だから、視力検査の結果だけ良くする(ズルでない)方法など聞かないでしょう。 (もちろん出題者は変わっているので断言できませんが) 試しに色んな塾の模試を受けてみてはいかがですか? 私は駿台が解きにくく、もう一つ、アホほど良判定が出る模試も受けました。
2だからこの夏から一杯やって追いつこうとしてるんです。 どこをどう読んだらそう読めるんですか?あなた本当に元塾講師ですか?読解力以前の問題じゃないですか? >ええ、確かにクラス分けは途中経過ですが、クラス分けにこだわるのも、最上位クラスには良い奴が一杯いて競争心が芽生えるとか、良い内容の授業を受けられるとか、先生に一目置かれるとかいうメリットがあるんですよ。
正解以外の選択肢は人間が作っているわけですよね。
書店に行っても教材が多すぎると言いますが、自分の学力が把握できればおそらくそれでかなり絞れるはずです。
その際、トップの人とついていけない人との差がどのようになっているかを気にしますが、この両者とも走っていることには変わりません。
結果は最悪・・・。 もしこれがセンター試験であれば、3、4は思い切って無視。
大半の受験者が書き込みをするでしょうし。
とても悔しいです。
自己評価が高く、打たれ弱いのは真実かと思いますけども、最後の口だけは、・・のところは、気に入りません。
「私が目を通した範囲では」筑摩の一連のシリーズは高校生が読むには適したものだと思ったんですがね、読んだ上で異論のある人もいるでしょう。 その時の経験から申しますと、河合塾の模試は比較的クセの弱い良問が多いです。
17図星ではありませんか? それは絶対に違うと言いきれます。 かなりの圧縮配点をかけていれば、各判定の差は僅かになりますから、1点で大きく動きます。
大手予備校の模試とはいえ、高2のしかも英語と国語なら、基本的な問題を正解するだけで、それなりの成績にはなるはずです。
高校生が自身の達成度を知りたいと思うのは(本人が実際にどう思っているかはさておいて)、決して不可思議なことではありません。
たしかに自分は基本がなっていなくて、応用がきかなかった部分もありました。
国立私立を問わず大学受験を考えている人• 当然の様に質問者様の学内よりもレベルの高い被験者が集まることも必然です。 ただし駿台の「全国模試」と「進研模試」だけは注意が必要• これを機に見てみようかな。 活字が音声に変わっただけの話であり、本質的な違いもありません。
7なお、個人でのお申し込みの方(河合塾生以外の方)を対象とした ・全統共通テスト高2模試(Web受験サービス) ・全統記述高2模試(特別受験サービス) ・第4回全統高1模試(特別受験サービス)の実施を3月に予定しています。 Q 新高3で、東工大~東大を目指して受験勉強中です。
受験者数が多い• POINT• 天才を除けば根負けするかどうかの科目だと思っています。
だって、選択式と、せいぜい一行までの記述問題でしょう? わかっているのに解けないなんてないですよ。
刺激が強すぎます。
日東駒専産近甲龍辺りから下なら、河合の記述は不要かもしれません。
逆に、浪人は出来ない、どうしても現役で入りたい、というのであれば ランクを落とすのがベターかと思いますが…。 「有名大本番レベル模試」よりも難易度は高め。
不正解なら、それはわかっていないからなんです。
河合塾の全統模試(記述)です。
偏差値は絶対値ではありません。
スピードに自信が無いから時間がギリギリで、ギリギリだから本番だと焦ってミスが増える、もちろんこれも実力不足って事になりますが、正答数だけでなくスピードのトレーニングを積むことで時間には余裕を持って答えられます。
4ベネッセは元は福武書店と言います。 自分に合う模試を選んで受験しよう 今回は各予備校の模試の難易度について解説していきました。
特に河合で偏差値60以上の子はそれなりに受験勉強やって来ますよ。
私も(多分)他の回答者の皆さんも、受験や模試は経験してるんです。
1の方のアドバイスが素晴らしいと思います。
とは言うもののそこまで酷い差はない筈です。 3 ~ 11 は文章理解の基本とその実例であり、 12 もその実例として含まれます。
余りご自身を追い詰めないことも大切です。
特に数学はセンター本番の問題よりも数段階レベルが高い。
掻い摘んで言いますと、英語ならば一冊のテキストを選択し、それを読む。
東進模試の良い所は、結果帳票が最速5日で帰ってくること。 そうした文章をはじめ、来年ならば恐らくは漱石が対象ともなる可能性も多分にあります。
つまり、元々高校との結びつきが強い模試ということです。
詳細は。
私が受験生の時に予備校の先生に言われたのは、 私の志望校の場合(ある程度名の知れた私立です)、 後期の問題の難易度が桁違いに上がる、という事は少ないのだけれど 前期試験で失敗した人達が他大学からも流れて来るし、 第一志望での再チャレンジ組もいるしで 受験生が集中する傾向にある上、 募集人数は前期よりも少ない訳だから当然倍率が上がる。