10 円 玉 平等 院 鳳凰 堂。 平等院鳳凰堂!10円玉に描かれる藤原氏ゆかりの寺院にして世界遺産

平等院鳳凰堂!10円玉に描かれる藤原氏ゆかりの寺院にして世界遺産

ただ、最後の発行は昭和33年。 ちなみに、平等院鳳凰堂は天喜元年(1053年)に建立された 阿弥陀堂のことです。 平安時代後期になると、日本では「 末法思想」が広く信じられるようになりました。

近年発掘調査に基づく整備も行われ、博物館として「鳳翔館」が開館されています。

世界遺産 平等院

昭和32年に発行された100円銀貨にもギザがついており、区別が難しくなったことで、昭和34年にギザなしのデザインになりました。 実は詳しい歴史や本当の理由は分かっていません。

5
日本に仏教が伝わったのは 6世紀、 飛鳥時代で、 平安前期に広まりました。 どうしても阿弥陀如来の来迎により、極楽浄土へ往生したい! そんな頼通の気持ちになって、謎を解明してみましょう。

平等院鳳凰堂の沢山の魅力を改めてご紹介します!

実は、10円玉だけではありません。

9
平等院には不動堂がありますが、不動堂は不動明王をお祀りする場所。 1度に入れる人数はざっと20人ほどでしょうか(人数はざっとした記憶です)。

平等院鳳凰堂は10円玉で有名な世界遺産。ホンモノの鳳凰像見学をお忘れなく

これは、極楽浄土の宮殿にふさわしい、美しい形を追求したものと考えられており、このような意図で造られたということこそ、鳳凰堂は人が踏み入れる場所ではない、つまり、極楽浄土の宮殿であることを示しているのです。 これにより平等院創建当初の姿に復元されています。 貴族たちはこの汚れた世に生きている自分たちは、地獄に落ちる運命と落胆していました。

10
現世は争いや乱れが起こり、穢(けが)れた場所になってしまうから、せめて来世で美しい極楽浄土に往生したい。

十円玉の絵柄でおなじみの【平等院鳳凰堂】

なぜ、数ある日本の歴史的建造物の中で平等院なのか。

9
それをお話ししましょう。 見た目としては、オスの方は尻尾が大きくふさふさと垂れ下がっているように見え、 メスのほうは垂れ下がる分量の尾が無く尻尾が上がっているように見えます。

平等院鳳凰堂は10円玉で有名な世界遺産。ホンモノの鳳凰像見学をお忘れなく

昭和26(1951)年に国宝に指定され、京都の清水寺などと一緒に平成6(1994)年に世界遺産に登録されました。 平等院鳳凰堂の前には創建時、宇治川や対岸の宇治の山を取り入れることで極楽浄土を表現したといわれる、池を配した庭園があります。 その翌年、阿弥陀堂が建立され、それが現在の平等院鳳凰堂。

7
宇治駅から平等院までは徒歩 約12分です。 価格の変わり目となるのは昭和61年。