2018年:ケガのため欠場• Trungelliti• - 日刊スポーツ、2014年11月12日、同日閲覧 関連項目 [ ]• (スイス)は2014年、(スペイン)は2009年に大会優勝を果たした。 2017年:予選敗退• 2000年にはサブアリーナとしてが建設され、2015年にはマーガレット・コート・アリーナに開閉式屋根を設置する改修工事が完了し、3つの開閉式の屋根付きスタジアムを設けることになった。 準決勝:2月18、19日• - 最終セットに制を導入。
この大会にはミロシュ・ラオニッチ(カナダ)やクリスチャン・ガリン(チリ)が出場予定となっている。 2021年2月8日(月) 男女シングルス1回戦 2021年2月9日(火) 男女シングルス1回戦 2021年2月10日(水) 男女シングルス2回戦 2021年2月11日(木) 男女シングルス2回戦 2021年2月12日(金) 男女シングルス3回戦 2021年2月13日(土) 男女シングルス3回戦 2021年2月14日(日) 男女シングルス4回戦 2021年2月15日(月) 男女シングルス4回戦 2021年2月16日(火) 男女シングルス準々決勝 2021年2月17日(水) 男女シングルス準々決勝 2021年2月18日(木) 女子シングルス準決勝(男子シングルス準決勝も) 2021年2月19日(金) 男子シングルス準決勝 2021年2月20日(土) 女子シングルス決勝 2021年2月21日(日) 男子シングルス決勝 地上波テレビ放送・中継予定(NHK) 地上波テレビ放送に関しては、 「NHK総合」にて放送予定! 基本的に深夜からの録画放送となります。
- 会場をメルボルン・パーク(旧称フリンダース・パーク)に建設したナショナル・テニスセンターに移す。
選手名の左の数字はシード順で、シード位置はグレー背景です。
2013年:4回戦(0-3 ダビド・フェレール)• すなわち、敏捷性をあらわす指標である。
まとめ テニスの4大国際大会(グランドスラム)である、全豪オープンテニス2021のテレビ視聴方法をまとめてご紹介させて頂きました。 Lottner• 2020年:3回戦(0-3 N. DAY1:2021年2月8日 11:00開始(日本時間9:00開始) DAY2:2021年2月9日 11:00開始(日本時間9:00開始) 第1回戦 トップハーフ 1 セルビア 6-3 6-1 6-2 ジェイミー・シャルディ フランス フランシス・ティアフォー アメリカ 7-6 5 6-2 6-2 ステファノ・トラバーリャ イタリア ライリー・オペルカ アメリカ 6-3 7-6 2 6-3 イェンスン・ルー 台湾 アルベルト・ラモス ビノラス スペイン 7-6 6 3-6 6-2 7-6 6 27 テイラー・フリッツ アメリカ 17 スイス 6-3 6-2 6-4 ペドロ・ソウサ ポルトガル マートン・フチョビッチ ハンガリー 4-6 6-3 6-1 6 3-7 6-3 WC マルク・ポルマンズ オーストラリア コランタン・ムテ フランス 6-4 6 4-7 3-6 6-2 6-3 ジョン・ミルマン オーストラリア フェデリコ・コリア アルゼンチン 6-3 6-3 6-2 14 カナダ 10 フランス 3-6 6-4 7-5 3-6 6-3 エミール・ルースヴオリ フィンランド 西岡良仁 日本 6 3-7 6-1 6-1 6-1 ペドロ・マルティネス スペイン アルヤズ・ベデネ スロベニア 6-4 7-5 5-7 6-4 アレクサンダー・ブブリク カザフスタン Q セルギ・スタコフスキ ウクライナ 5-7 6-4 6-3 5-7 6-4 23 ドゥサン・ラヨビッチ セルビア 32 アドリアン・マナリノ フランス 6-2 6-4 7-6 2 デニス・ノバック オーストリア ミオミール・ケマノビッチ セルビア 6-2 6-4 6-3 カミル・マイフジャク ポーランド LL ダニエル太郎 日本 7-6 1 7-6 3 6-4 Q マキシム・クレッシー アメリカ マルコス・ギロン アメリカ 6 8-7 7-6 5 6-3 6-2 6 ドイツ 3 オーストリア 7-6 2 6-2 6-3 ミハイル・ククシュキン カザフスタン ドミニク・コープファー ドイツ 7-5 6-2 6-4 LL ヒューゴ・デリエン ボリビア Q フレデリコ・フェレイラ シルバ ポルトガル 6-4 6-4 6-4 オーストラリア 内山靖崇 日本 6-3 6-4 7-6 3 6-3 29 ウーゴ・アンベール フランス 18 ブルガリア 6-4 6-2 7-6 5 クロアチア WC アレックス・ボルト オーストラリア 6-2 6-2 4-6 6-3 ノーバート・ゴンボス スロバキア Q キマー・コペヤンス ベルギー 6-4 3-6 6 3-7 6-3 6-3 イジー・ベセリー チェコ 日本 7-5 7-6 4 6-2 15 パブロ・カレーニョ ブスタ スペイン 11 デニス・シャポバロフ カナダ 3-6 6-3 6-2 4-6 6-4 ヤニック・シナー イタリア 杉田祐一 日本 3-6 6-1 4-1, Retired Q バーナード・トミック オーストラリア LL ダミール・ズムル ボスニア 6-3 6-2 6-4 ジェームズ・ダックワース オーストラリア LL セドリク・マルセル・ステベ ドイツ 6-2 6-4 6-2 20 フェリックス・オジェ アリアシム カナダ 25 ブノワ・ペール フランス 6-2 2-6 7-6 5 7-5 イゴール・ゲラシモフ ベラルーシ ジャンルカ・メイジャー イタリア 6-3 6-3 6-4 Q アスラン・カラツェフ ロシア LL アレクサンドレ・ミュラー フランス 4-6 6-3 6-0 6-3 ファン イグナシオ・ロンデロ アルゼンチン Q エリアス・ウマー スウェーデン 7-6 3 6-4 2-6 6-2 8 ディエゴ・シュワルツマン アルゼンチン 第1回戦 ボトムハーフ 7 アンドレイ・ルブレフ ロシア 6-3 6-4 6-4 ヤニック・ハンフマン ドイツ ティアゴ・モンテイロ ブラジル 7-6 6 6-1 6-2 アンドレイ・マーティン スロバキア WC リ・トゥー オーストラリア 6 1-7 6-4 7-6 4 6-4 フェリシアーノ・ロペス スペイン サム・クエリー アメリカ 7-5 6-4 6-4 31 ロレンツォ・ソネゴ イタリア 24 キャスパー・ルード ノルウェー 6-3 6-3 2-1, Retired ジョーダン・トンプソン オーストラリア ニコロス・バシラシヴィリ ジョージア 6-4 7-6 0 6-4 トミー・ポール アメリカ WC クリストファー・オコネル オーストラリア 7-6 2 7-6 5 6-1 ヤン レナード・ストルフ ドイツ ラドゥ・アルボット モルドバ 6 1-7 6-0 6-4 7-6 5 12 ロベルト・バウティスタ アグート スペイン 13 ダビド・ゴファン ベルギー 3-6 6-4 6 4-7 7-6 8 6-3 WC アレクセイ・ポピュリン オーストラリア ロイド・ハリス 南アフリカ 4-6 6-3 6-2 6-2 LL ミカエル・トーピーゴール デンマーク マッケンジー・マクドナルド アメリカ 3-6 6-3 6-2 6-2 マルコ・チェッキナート イタリア ギド・ペラ アルゼンチン 6-3 7-6 5 7-5 22 ボルナ・チョリッチ クロアチア 28 フィリップ・クライノビッチ セルビア 7-6 4 6-3 4-6 6-2 LL ロビン・ハーセ オランダ パブロ・アンドゥハル スペイン 6-4 7-5 7-5 Q カンタン・アリス フランス ロベルト・カルバレス バエナ スペイン 7-5 3-6 6-2 6-3 アッティラ・バラージュ ハンガリー バセク・ポスピシル カナダ 6-2 6-2 6-4 4 ダニール・メドベデフ ロシア 5 ステファノス・チチパス ギリシャ 6-1 6-2 6-1 ジル・シモン フランス WC タナシ・コキナキス オーストラリア 6-4 6-1 6-1 スーンウー・クォン 韓国 Q ボティック・ヴァン デ ザンシュルプ オランダ 6-1 6-4 6-4 Q カルロス・アルカラス スペイン ミカエル・ウマー スウェーデン 3-6 6-3 6-3 7-5 6-3 26 フベルト・フルカチ ポーランド 19 カレン・カチャノフ ロシア 6-3 6 4-7 7-6 2 6-4 WC アレクサンダル・ヴキッチ オーストラリア リカルダス・ベランキス リトアニア 6-2 7-5 6-3 WC サミット・ナガル インド Q トマーシュ・マチャク チェコ 6 5-7 7-5 6-0 3-0, Retired Q マリオ・ビレラ マルティネス スペイン ケビン・アンダーソン 南アフリカ 7-6 9 7-5 6-3 9 マッテオ・ベレッティーニ イタリア 16 ファビオ・フォニーニ イタリア 6-4 6-2 6-3 ピエール ユーグ・エルベール フランス Q ヘンリー・ラクソネン スイス 6-2 6-4 6-3 サルバトーレ・カルーソ イタリア パブロ・クエバス ウルグアイ 6-4 4-6 6-2 6-2 アンドレアス・セッピ イタリア テニズ・サングレン アメリカ 7-5 6-1 6-1 21 アレックス・デ ミノール オーストラリア 30 ダニエル・エヴァンス イギリス 6-4 4-6 6-4 7-5 キャメロン・ノーリー イギリス イリヤ・イバシカ ベラルーシ 6-4 6-3 6-4 Q ロマン・サフィウリン ロシア Q マイケル・モー アメリカ 7-6 3 6 3-7 3-6 7-6 3 7-5 Q ビクトル・トロイツキ セルビア ラースロー・ディエレ セルビア 6-3 6-4 6-1 2 スペイン コート名略称 RLA: Rod Laver Arena MCA: Margaret Court Arena JCA: John Cain Arena 1573A: 1573 Arena C3, C5, C6, …: Court 3, Court 5, Court 6, …. カチャノフ)• 第1コートは、グランドスラム女子シングルス最多24勝のマーガレット・スミス・コートにちなんだ「マーガレット・コート・アリーナ」。
10衛星波については、WOWOWが開局直後の1992年より保有している。
1回戦勝利:日比野菜緒 2-1 彭帥• - 大会名を「オーストラリア選手権」と改称。
ナイトセッション(N)の場合は、「RLA-N1」などと示す。
2015年:予選敗退• つまり、コートでの「動き」の総合力である。
カミル・マイフジャク(ポーランド)• は、オープン化以後では最多記録の優勝5回。 相手のショットに対応するために、急ブレーキをかけ、止まるやいなや爆発的なスピードで逆方向に走り出すことができるかどうか。
チチパス 4 2 5 男子シングルス ベスト8 2月16日(火) N. ぜひ試合の模様をテレビ観戦したいと思う方も多いはず。
予選敗退:守屋宏紀 0-2 デニース・ノヴァク• また、だから、動かされても質の高いカウンターパンチが打てるのかと納得させられる。
タナシ・コキナキス(オーストラリア)• 専門家チームは女子選手の平均値は1セットあたり「13回」としているが、カロリーナ・ムチョバ(チェコ)は「41」という数字を残している。
1回戦敗退:土居美咲 1-2 H. 2回戦:2月10、11日• 2018年:2回戦(0-3 アンドレアス・セッピ)• 2017年:4回戦(2-3 ロジャー・フェデラー)• デメリットとしては、やはり格下相手との対戦となることが多いので、盛り上がりに欠けることはあります。
勝ち進んだ白熱の試合を観戦する ベスト16、ベスト8、またはベスト4をメインに据えるパターンです。
なので、申込みはできるだけ月初がおすすめです! 当月は丸々無料になり、翌月から料金が発生します。
試合観戦の参考にしていただけると幸いだ。
専門家グループはフィジカルについての分析も行っている。
今大会では動きの良さが驚きとともに語られたセレナだったが、この試合では、スムーズで力強い動きを見せた大坂に及ばなかった。 過去10年のシングルス優勝者 [ ] 年 男子 女子 備考 は、オープン化以後では最多タイ記録の優勝4回(歴代2位タイ)。 より正確な解析が可能な直近4大会のデータをもとに、各選手がマークした最高値を比べている。
9フェデラーは7年ぶり5度目の優勝。
全豪オープンは、開催時期の変更も多い大会である。
しかし、放送すると思ったら録画放送だったり、ほかの日本人や好カードの試合を見たいと思っても全く放送しなかったり。
Our intention is to deliver a summer in conditions that allow the players to prepare and perform at their best and the fans to enjoy their efforts — all in an environment that is safe for all concerned. - により、14日間の検疫期間を確保するために、開催期間が - に変更された。
ガウフ• そこが勝敗を分ける一因になったと思われる。 日本人選手では、(日本)、 西岡良仁(日本)、 杉田祐一(日本)、 内山靖崇(日本)、 ダニエル太郎(日本)が本選への出場を決めた。
全豪オープンテニス2021 【AFP=時事】20日に行われる大坂なおみ(Naomi Osaka)対ジェニファー・ブレイディ(Jennifer Brady、米国)の全豪オープンテニス(Australian Open Tennis Tournament 2021)女子シングルス決勝について図解でまとめた。 ここでは女子シングルス決勝の日程と放送予定を紹介する。
2020年:3回戦(0-2 C. 錦織圭:欠場• 2016年:3回戦(0-2 ビクトリア・アザレンカ)• ジョコビッチは3年連続9度目の優勝。
予選敗退:日比万葉 0-2 レイラ・アニー・フェルナンデス• 1試合では「71」という記録がある。
試合も見応えがあり、会場の雰囲気もがぜん盛り上がってきます。
全豪は2週間日程のグランドスラムなので、仮に1週間程度のお休み・滞在となると、どうしても試合を絞って旅程を組むことになります。 JALといえば長旅にも最適な があります。 ガルシア 2月9日(火)1回戦 【勝利】日比野菜緒 2-1 A. ジョーウィルフリード・ツォンガ(フランス)• ちなみにネット経由ですぐに解約ができます。
11第1回の女子シングルスは( - )が優勝。 決勝:2月21日 女子本戦• 1932年に出場した日本選手。
ダブルフォールト8本とサーブに苦しんだこともあり、「0~4本」のラリーでの得:失点は41:37とほぼ互角だったが、「5~8本」のラリーでは17:10、「9本以上」では4:1といずれも大坂が大きく上回った。
やはり一番オススメの視聴方法は、「WOWOW(BS放送)」ですね! 連日生中継されますし、ほぼ満足に男女シングルスの試合が見れると思います。
なかでもメンタル面の成長については、自身のコメントを含め、様々に語られている。
2020年全豪 日本人選手の戦績 男子シングルス• Summer update: — Craig Tiley CraigTiley Tennis Australia is doing everything we can to finalise the summer of tennis as soon as possible. アザレンカは、ベラルーシ出身者として初の4大大会優勝。
82011年:予選敗退 チケット予約•。 。
勝てば第20シード・サカーリ vs ムラデノビッチの勝者との対戦になります。
単位は「kj」、335kjがバナナ11本分のエネルギー量だという。
年表 全豪オープンテニス 男子 年 優勝者 準優勝者 スコア 2020 ノバク・ジョコビッチ ドミニク・ティーム 6—4, 4—6, 2—6, 6—3, 6—4 2019 ノバク・ジョコビッチ ラファエル・ナダル 6-3, 6-2, 6-3 2018 ロジャー・フェデラー マリン・チリッチ 6-2,7-6 7-5 ,6-3,3-6,6-1 2017 ロジャー・フェデラー ラファエル・ナダル 4-6,6-3,1-6,6-3,3-6 2016 ノバク・ジョコビッチ アンディ・マレー 6—1, 7—5, 7—6 2015 ノバク・ジョコビッチ アンディ・マレー 7-6 6-7 6-3 6-0 2014 スタン・ワウリンカ ラファエル・ナダル 6-3 6-2 3-6 6-3 2013 ノバク・ジョコビッチ アンディ・マレー 6-7 7-6 6-3 6-2 2012 ノバク・ジョコビッチ ラファエル・ナダル 5-7 6-4 6-2 6-7 7-5 2011 ノバク・ジョコビッチ アンディ・マレー 6-4 6-2 6-3 年表 全豪オープンテニス 女子 年 優勝者 準優勝者 スコア 2020 ソフィア・ケニン ガルビネ・ムグルサ 4—6, 6—2, 6—2 2019 大坂なおみ ペトラ・クビトバ 7-6 7-2 , 5-7, 6-4 2018 キャロライン・ウォズニアッキ シモナ・ハレプ 7-6 7-2 ,3-6,6-4 2017 セリーナ・ウイリアムズ ビーナス・ウイリアムズ 6-4,6-4 2016 アンゲリク・ケルバー セリーナ・ウィリアムズ 6—4, 3—6, 6—4 2015 セリーナ・ウィリアムズ マリア・シャラポワ 6-3 7-6 2014 リー・ナ ドミニカ・チブルコバ 7-6 6-0 2013 ビクトリア・アザレンカ リー・ナ 4-6 6-4 6-3 2012 ビクトリア・アザレンカ マリア・シャラポワ 6-1 5-7 6-2 2011 キム・クライシュテルス リー・ナ 3-6 6-3 6-3 World Sports Community Staff スポーツコンシェルジュ. 大坂自身が相手を振り回すことが多いため、ムチョバの数字には及ばないが、立派な数字だ。
航空券の予約も以下のJALサイトから行うことができます。 女子シングルス・ベスト4の組み合わせ、結果 女子シングルス決勝の結果 ジェニファー・ブレイディ(22シード) 0 0 0 大坂なおみ(3シード) 0 0 0 女子シングルス準決勝の結果 カロリーナ・ムチョバ(25シード) 4 6 4 ジェニファー・ブレイディ(22シード) 6 3 6 大坂なおみ(3シード) 6 6 セリーナ・ウィリアムズ(10シード) 3 4 全豪オープン2021のドロー|女子シングルス 全豪オープンテニス2021・女子シングルスのドロー(トーナメント表)です。
ムグルサ 2月12日(金)3回戦 【勝利】大坂なおみ 2-0 O. そこで今回は全豪オープンテニス2021男女シングルスの・・・ 「大会日程・スケジュール」 「地上波テレビ放送・中継予定」 「BSテレビ放送・中継予定」 などをずらっとまとめてみました。
予選敗退:内藤祐希 0-2 L. 打球のコースを隠しながら入る巧妙さもある。
大坂が爆発的なスピードの持ち主であり、1試合を通じてそれを維持していることが証明された形だ。
全選手第1回戦から出場する。