広告 西暦和暦早見表のエクセル版もご紹介します! 西暦和暦早見表を 自分なりに作っておきたい!ということであれば、エクセル版もおすすめです。 「OK」を押すと、次のように全ての日付が和暦に変換されます。 ・ブログパーツは、営利目的でのご利用はご遠慮いただいております。
7つまり、イメージはこんな感じです! 先ほど、令和元年で設定した書式を2年、3年、4年…と変更し追加していけばOKです! そして補足ですが、さきほど令和へ変換する数値を入力しましたが、そこは実はこういった表記でもOKなんです! あの数値というのは、「1900年1月1日 = 1」とした時の「2019年5月1日 = 43586」なんですね~。
つまり、まるまる昭和だった62年間に、昭和元年の1週間と昭和64年の1週間を足して、「 62年と2週間」が正解です。
私が生きているうちにはないでしょうね。
明治34年 1901年 明治35年 1902年 明治36年 1903年 明治37年 1904年 明治38年 1905年 明治39年 1906年 明治40年 1907年 明治41年 1908年 明治42年 1909年 明治43年 1910年 明治44年 1911年 明治45年 1912年 大正元年 大正2年 1913年 大正3年 1914年 大正4年 1915年 大正5年 1916年 大正6年 1917年 大正7年 1918年 大正8年 1919年 大正9年 1920年 大正10年 1921年 大正11年 1922年 大正12年 1923年 大正13年 1924年 大正14年 1925年 大正15年 1926年 昭和元年 昭和2年 1927年 昭和3年 1928年 昭和4年 1929年 昭和5年 1930年 昭和6年 1931年 昭和7年 1932年 昭和8年 1933年 昭和9年 1934年 昭和10年 1935年 昭和11年 1936年 昭和12年 1937年 昭和13年 1938年 昭和14年 1939年 昭和15年 1940年 昭和16年 1941年 昭和17年 1942年 昭和18年 1943年 昭和19年 1944年 昭和20年 1945年 昭和21年 1946年 昭和22年 1947年 昭和23年 1948年 昭和24年 1949年 昭和25年 1950年 昭和26年 1951年 昭和27年 1952年 昭和28年 1953年 昭和29年 1954年 昭和30年 1955年 昭和31年 1956年 昭和32年 1957年 昭和33年 1958年 昭和34年 1959年 昭和35年 1960年 昭和36年 1961年 昭和37年 1962年 昭和38年 1963年 昭和39年 1964年 昭和40年 1965年 昭和41年 1966年 昭和42年 1967年 昭和43年 1968年 昭和44年 1969年 昭和45年 1970年 昭和46年 1971年 昭和47年 1972年 昭和48年 1973年 昭和49年 1974年 昭和50年 1975年 昭和51年 1976年 昭和52年 1977年 昭和53年 1978年 昭和54年 1979年 昭和55年 1980年 昭和56年 1981年 昭和57年 1982年 昭和58年 1983年 昭和59年 1984年 昭和60年 1985年 昭和61年 1986年 昭和62年 1987年 昭和63年 1988年 昭和64年 1989年 平成元年 平成2年 1990年 平成3年 1991年 平成4年 1992年 平成5年 1993年 平成6年 1994年 平成7年 1995年 平成8年 1996年 平成9年 1997年 平成10年 1998年 平成11年 1999年 平成12年 2000年 平成13年 2001年 平成14年 2002年 平成15年 2003年 平成16年 2004年 平成17年 2005年 平成18年 2006年 平成19年 2007年 平成20年 2008年 平成21年 2009年 平成22年 2010年 平成23年 2011年 平成24年 2012年 平成25年 2013年 平成26年 2014年 平成27年 2015年 平成28年 2016年 平成29年 2017年 平成30年 2018年 平成31年 2019年 令和元年 令和2年 2020年 令和3年 2021年 令和4年 2022年 令和5年 2023年 令和6年 2024年 令和7年 2025年 令和8年 2026年 令和9年 2027年 令和10年 2028年 令和11年 2029年 令和12年 2030年 令和13年 2031年 令和14年 2032年 令和15年 2033年 令和16年 2034年 令和17年 2035年 令和18年 2036年 令和19年 2037年 令和20年 2038年 令和21年 2039年 令和22年 2040年 昭和の元号は、何年と何週間続いたでしょう? 今まで、数人にそういうクイズを出しましたが、ほとんどの人が「63年と1週間」と答えました。
多くの人がせっかく分かりやすい早見表を作ってくれているので、有効に使わせていただきましょう。 実は、昭和元年も1週間だけでした。 西暦和暦の年齢早見表はこちらでチェック! 西暦和暦で年齢が気になるときは、「西暦和暦年齢早見表」を使いましょう!すごい漢字の数ですね。
16私なんかはもう考えるのがイヤになってしまいます。 平成の 『平』、令和の『令』 g 元号をアルファベット1文字で表示。
ちなみにこの表はエクセルで作ってあります。
最後までご覧頂き、ありがとうございました。
【大正】= 西暦-1911• (漢字2文字) 『平成』、『令和』 gg 元号を漢字1文字で表示。
該当年度の早見表バージョンファイルを保存または開いてからプリントアウトください。 【平成】= 西暦-1988• エクセルの新元号対応を確認する ところで、新元号対応の確認はもう終わってますか?. タグで探す•。
1一般のホームページやブロガーの皆さん向けに、無料のブログパーツを公開しました。 PDF版は基本的に加工できないですからね。
何でもできるので、エクセル版の方が便利!という人も多いですね。
PDFなら印刷すればすぐ使えるのがいいですよね。
2019年の和暦:「平成31年は4月30日まで、令和元年は5月1日から」 1989年の和暦:「昭和64年は1月7日まで、平成元年は1月8日から」 1926年の和暦:「大正15年は12月24日まで、昭和元年は12月25日から」 1912年の和暦:「明治45年は7月29日まで、大正元年は7月30日から」 西暦 和暦 西暦 和暦 西暦 和暦 1900年 明治33年 1946年 昭和21年 1993年 平成5年 1901年 明治34年 1947年 昭和22年 1994年 平成6年 1902年 明治35年 1948年 昭和23年 1995年 平成7年 1903年 明治36年 1949年 昭和24年 1996年 平成8年 1904年 明治37年 1950年 昭和25年 1997年 平成9年 1905年 明治38年 1951年 昭和26年 1998年 平成10年 1906年 明治39年 1952年 昭和27年 1999年 平成11年 1907年 明治40年 1953年 昭和28年 2000年 平成12年 1908年 明治41年 1954年 昭和29年 2001年 平成13年 1909年 明治42年 1955年 昭和30年 2002年 平成14年 1910年 明治43年 1956年 昭和31年 2003年 平成15年 1911年 明治44年 1957年 昭和32年 2004年 平成16年 1912年 明治45年 1958年 昭和33年 2005年 平成17年 大正元年 1959年 昭和34年 2006年 平成18年 1913年 大正2年 1960年 昭和35年 2007年 平成19年 1914年 大正3年 1961年 昭和36年 2008年 平成20年 1915年 大正4年 1962年 昭和37年 2009年 平成21年 1916年 大正5年 1963年 昭和38年 2010年 平成22年 1917年 大正6年 1964年 昭和39年 2011年 平成23年 1918年 大正7年 1965年 昭和40年 2012年 平成24年 1919年 大正8年 1966年 昭和41年 2013年 平成25年 1920年 大正9年 1967年 昭和42年 2014年 平成26年 1921年 大正10年 1968年 昭和43年 2015年 平成27年 1922年 大正11年 1969年 昭和44年 2016年 平成28年 1923年 大正12年 1970年 昭和45年 2017年 平成29年 1924年 大正13年 1971年 昭和46年 2018年 平成30年 1925年 大正14年 1972年 昭和47年 2019年 平成31年 1926年 大正15年 1973年 昭和48年 令和元年 昭和元年 1974年 昭和49年 2020年 令和2年 1927年 昭和2年 1975年 昭和50年 2021年 令和3年 1928年 昭和3年 1976年 昭和51年 2022年 令和4年 1929年 昭和4年 1977年 昭和52年 2023年 令和5年 1930年 昭和5年 1978年 昭和53年 2024年 令和6年 1931年 昭和6年 1979年 昭和54年 2025年 令和7年 1932年 昭和7年 1980年 昭和55年 2026年 令和8年 1933年 昭和8年 1981年 昭和56年 2027年 令和9年 1934年 昭和9年 1982年 昭和57年 2028年 令和10年 1935年 昭和10年 1983年 昭和58年 2029年 令和11年 1936年 昭和11年 1984年 昭和59年 2030年 令和12年 1937年 昭和12年 1985年 昭和60年 2031年 令和13年 1938年 昭和13年 1986年 昭和61年 2032年 令和14年 1939年 昭和14年 1987年 昭和62年 2033年 令和15年 1940年 昭和15年 1988年 昭和63年 2034年 令和16年 1941年 昭和16年 1989年 昭和64年 2035年 令和17年 1942年 昭和17年 平成元年 2036年 令和18年 1943年 昭和18年 1990年 平成2年 2037年 令和19年 1944年 昭和19年 1991年 平成3年 2038年 令和20年 1945年 昭和20年 1992年 平成4年 2039年 令和21年. 和暦の表示形式 記号 意味 表示の例 ggg 元号をそのまま表示。
だからこそ、西暦和暦の早見表を使って、あまり考えなくていいようにしておきましょう。 【明治】= 西暦-1867 ちなみに西暦2017年は2017-1988で平成29年です。
5「どうせならもう西暦に統一して、和暦はやめてしまえ!」という意見もあります。 エクセル版ならそのまま印刷してもいいし、加工してもいいです。
ダウンロードしてご自身のパソコンでどう作っているかを勉強してみてください。
附 則 抄• この記事は以上です。
つまり、ダイレクトに平成32年1月1日と打った場合は自動的にその数値を読み取ってくれるわけです! ということで、平成32年=令和2年、平成33年=令和3年と言う風に、一部コピペで増設していけば数年分はあっという間に条件設定できてしまうわけですね! で、仮に令和5年までの設定をしたときにはこのような表示になります! 赤枠で囲った部分が条件付き書式が適応されたセルですね!上記の場合は敢えて、それぞれの年数表記をしているため、新元号の列のみにこの条件付き書式を設定していますが、実際の作業においてはシート全体をその設定にしてしまいたいと考えるはずですよね! その時は、指定範囲をシート全体にしてしまえばOKです!. 西暦から和暦への変換、その逆の和暦から西暦への変換というのは、エクセルを使っていると結構ありがちな操作になるので、まずは 変換に慣れることです! 特に、TEXT関数や『セルの書式設定』では、和暦に変換する時に いろんな表示形式が指定できるので、どんな形式があるのか、いろいろ試してみることをおすすめします。
同じセルの中で西暦から和暦に変換したい場合は、書式設定(ユーザー定義)を使う。
エクセル版なら、欄の追加も自由ですし、拡大縮小も思いのまま。
9文字熟語! PDF版 西暦和暦年齢早見表のPDF版はこちらでダウンロードができます。
会社なら、上司からのオーダーにも対応できますね。
【ブログパーツご利用の際の注意】 ・ブログパーツは、仕様などを予告なく変更させていただく場合があります。 実はエクセルの使い方も上手になるという特典付きです(笑) 広告 西暦和暦の干支早見表をダウンロードはこちらです。 1週間経ち、年が明けて昭和2年になったので、昭和元年も1週間だけだったのです。
6ちなみに西暦2017年は2017-1925で昭和92年です。 HTML用タグもエクセルのセルに入力してあるので、メンテナンスが楽です。
ただ、「和暦が日本にマッチしているから廃止はイヤ」というご意見も。
d 日を表示。
平成31年だったら 『31』 m 月を表示。