でも息子の笑顔を見ていれば、この子の命が救えたし、こうやって一緒に過ごすことができていると思うと まぁいっかくらいまでは思えるようになってきました。
私はしょっ中、下腹が痛くなります。
この緩衝材は表面がゼラチンコーティングされている潤滑面だと考えるとわかりやすいです。
帝王切開の手術してます・・・いたぁ!!」 「何年前?」 「にっ、二年半まえ・・・うっ・・・」 先生。
このサイトで「帝王切開 癒着」で検索すると、 知りたい事が、書いてあると思います。 癒着の場所や程度にもよるかと思いますし、癒着=不妊というわけではないと思いますが全く関係はないというわけではないかと。
先日、かなり頻繁にその痛みがあり、その直後に検診に行ったら、赤ちゃんが随分下がっており、子宮頸管も短くなり、子宮口も開き気味。
昨日はビクビクシャワーしたけど、今日はふつうに浴びた。
傷口と悪露の出口を看護師さんに消毒してもらい、産褥パッドも替えてもらっていました。
看護師さんがお腹を押して子宮の戻り具合を確認するのですが、帝王切開の場合は 手術の傷跡が子宮の位置なので傷口周辺をグイグイ押されます。
残りを瓶哺乳しようとしたが息子がおネムになってしまい断念。
音楽は傷を紛らわせるほど気が紛れません。
左の太もも、左の腰などもたまに痛みます。
6:45 体重測定(46. 特に水分は母乳で持っていかれる分 必死に取ってます。
痛いよね。 わからないことだらけで不安でしょうし 回答だってきっといろいろな考えの回答があるでしょうし 迷うこともあるかもしれませんが、 大袈裟な話、泣いても良い、ミルクも赤ちゃんが脱水にならない程度に 20g増えるくらいでも良い と一度どーんと構えるくらいの気持ちになってみると楽ですよ。
そんな時はまず深呼吸をしてゆっくり落ち着いてください。
処方されたのは、という薬で、細菌を殺し、感染を治療する薬でした。
私の2度目の帝王切開は、 癒着がひどく、手術時間もかなり延びました。
また手術に伴って腸管の癒着がおこり検査にかんして相応のリスクが考えられるような患者さんであれば元から癒着に伴うイレウス症状を普段から呈しているはずです。
haruse39さんと同じ症状がありました。 錠剤でも感染症予防を 点滴のことを書いたときにも出てきた感染症について、錠剤でも予防をします。 まず帝王切開の影響で内臓の動きが悪い?授乳中で水分が不足しがち? 帝王切開による術後で腹筋が弱くなっている? 子宮や、内臓の位置が変わり圧がかかりにくくなった?等。
ところで病院で使っている哺乳瓶は息子くんも気に入っているようなので退院後同じものを買いたいと、助産師さんに「どこのメーカーのですか?」 と聞いたところ「赤ちゃんの退院前に使って頂きたい哺乳瓶のサイズなど、お教えしますのでそのときに。 赤ちゃんの思うままにしすぎると、なぜ泣いてるかどうなってるのか 苦しいのか苦しいくないのか意味もわからないのに 赤ちゃんの思うままにして 結果ママもわけが分からないということになりかねません。
しかし一番は万が一の事故や、体への負担を考え一ヵ月検診まではなるべく控えるようにしましょう。
保育園に預けている方が下の子のお世話もしやすいし、何かと都合が良いかもしれませんが、産後の身体に無理をして車の運転、新生児を車に乗せて外出をする、などのリスクを背負うならば、思いきって休ませてしまった方が案外楽かもしれません。
便秘もしていませんが、たまにお腹がつるような、はっている ような感じはあります。
疲れたら休む。 けど、私の場合は息子くんがGCUに入院しているので、彼の退院に合わせて私の入院も延ばすかも。
お母さんも疲れるし心配だと思いますけどね、 皆泣く子って本当に病気じゃないかと心配になるくらい 泣き続ける子はずっと泣きます。
7日目には 抜糸を行いました。
湯冷めしないようにタオルでくるみながら直母。
自己管理がちゃんと出来て、体重を増やさない、 体調は万全を保てるって自信があるなら、 帝王切開後の普通分娩のケアしてくれる病院を紹介するよ。
14次の妊娠の時に、その部分が弱かったりすると 最悪「子宮破裂」してしまう事もあります。
私も二回目の帝王切開を控えていたので、お腹をあけてみたらどうなっているのだろう?と不安になりました。
「傷口にしっかりすり込むように」って言われても痛いんですけどーみたいな 感じでしたが、それでもきれいになりました。
電話で相談してみて下さい。