スクラップブック専用のアルバムも販売されているので、チャレンジされる方はマストチェックですよ。
仕上げに、目や鼻・手をつければ完成です。
ハートの仕掛けの作り方はいろいろありますが、折り紙を半分にカットし、長方形にしたのものを使ってハート型のボックスを作ったり、折り紙の4分の1枚分を使い、メッセージが書けるハートの仕掛けは簡単にできるのでおすすめです。
シールや付箋をうまく組み合わせて、相手が喜ぶメッセージを書いたり、写真を貼り付けるのも楽しいですね。
白い画用紙をうまく使って仕組んだ物ですが、案外騙されてしまう方は多いと思われます。 ここ数年人気を博し、趣味にしているママも多い他、スクラップブッキングを学べる教室やワークショップも充実してきている注目のアルバム作成方法です。
手作りの仕掛けアルバムの利点は、豊富な種類の仕掛けのアイデアが取り入れられるところです。
では次に、手作りの仕掛けアルバムに必要な道具や材料をご紹介していきます。
この生クリームをスポンジケーキに貼りつけます。
フリーの台紙はアイデア次第で作品の見せ方が無限大に楽しめます。 写真を貼り付けた画用紙にツマミを作って、写真のサイズに収まるようにフィルムの形を作ります。
細かい部分にのり付けしていくので、細い部分まで貼りやすいテープ式ののりがあると便利です。
カンタンに作れるパーツなので、そこはちょっと可愛くしたい。
作り方は、まずピンクのパーツを右写真のように、 1cmずつ幅をあけて鉛筆で線を書きます。
下準備:パーツをカットし、ケーキの土台を重ねる。
場合によっては、型紙を取るための紙や写す時に使うトレーシングペーパーがいるかもしれませんね。
また、デコレーションでは、 ラメマニュキアを使うと華やかになるのでおすすめです。 テープも用途によって使い分けましょう。
最初は気合が入っていた飾りやメッセージも、ページ後半になるとなんだか寂しい印象に…。
作り方は、大きなハートに小さなハートを貼っていきます。
引き出した時に、フィルムの窓の部分に写真が出てきて面白いですね。
伸ばす仕掛け より多くの写真やメッセージをアルバムに入れたいときに重宝するのが伸ばす仕掛けです。 大きいものであれば、重さもそれなりにあり、保管も場所をとることが多いです。 また、1段のケーキが引っ張ると3段のケーキになる仕掛けも華やかでおすすめです。
3「手作りアルバムは難しそう」と作る勇気がなかった方も、これを機にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?ぜひ参考にしてみてくださいね。 タピオカミルクのカップからストローを引っ張ると、紐でつながったタピオカがぞろぞろと出てきます。
裏面に両面テープを晴ればおみくじが完成です。
紐は手芸用の太さがある丈夫なものなら、100均の手芸コーナーで売っている紐で大丈夫。
素材や質感、色、太さなど作りたいイメージに合ったものを選びましょう。
サーカスの仕掛け インパクトのあるにぎやかなアルバムを作りたいなら、サーカスの仕掛けがおすすめです。
封筒などでポケットを付けて、アルバムにメッセージを入れることもできますよ。
引き目をゆっくり引くと、パラパラと写真がめくれます。
この白いパーツを郵便局のマークの形に並べて貼り付けます。