毎年楽しみにしている数少ない番組でずっと見ている。 『グライドライド』の何が優れているのか、どんなランナーにおすすめなのか。 そこから約半年、メタライドの兄弟分とも言えるモデルが登場しました。
その実力を体感してみた。
履いてもらえば、必ず『オッ』と思ってもらえるはずです」 スポーツの世界では、道具の進化が競技の常識を根底から変えることがある。
村田 ビギナーだけじゃなく、たくさん練習したいランナーにもオススメってことですね。
本当は30km走をやるつもりだったが、アップダウンがきつかったのと、気温が高かったので30km手前で諦めた。
サイズ:25. デザイナーやISS(アシックススポーツ工学研究所)のメンバーと議論を繰り返す一方、社内のランナーにヒアリングをする中でヒントが見つかった。 早速行きましょうか。
バイオメカニクスはもとより、材料力学・衝撃工学などの幅広い知見をもとにしています。
「素直に足を前に出せば意識せずとも足が転がっていく。
弓状にしなったソールがそれらを実現するのですが、グライドライドにもこの走行効率の考え方は踏襲されています。
さすが「速く走りたいんじゃない。 さて、ナイキの厚底シューズとはまた違ったコンセプトのシューズですが、走り心地はいかがでしょう? グライドライドの走行感覚は…? グライドライドの横からの姿は先ほどの通りですが… 次は上から。
シンプルの極致とも言える潔いカラーリングは、ウェアを選ばない。
グライドライドはサブ4(フルマラソン4時間切り)から4時間半が目安で、メタライドはそれより遅い(4時間半〜5時間超)ランナーが適しているとされている。
しかし、店員さんのに勧められアシックスのグライドライドを履いてみると。
クッションの接地の良さと反発によるナチュラルな足離れの良さを体感できます。
グライドライドの場合は、軽量化された分ストライドが伸び、動きが大きくなりやすいのです。 はたして、新作グライドライドではそこがどう変わったのか? 興味津々で試し履きをすることになった。
こちらもプレート入りのシューズらしいですが… 今後も各メーカーの動向に目が離せません。
。
「CLUB Tarzan」は『ターザン』読者のための登録・年会費無料の会員サービス。
しかし、グライドライドは軽量になっているため、ビルドアップ走などでも、シューズの重さについて全く違和感がありません。
そしてなんなんでしょう。
手に持った瞬間、まず感じたのは軽さだ。
「METARIDE」と「GLIDERIDE」、新しく登場した「EVORIDE」は、接地時の衝撃を緩衝し、ストライドの効率を高めることで、長距離のランニングを快適にサポート。
つま先の段差がすごくて、最初はすごい違和感を感じる。
ライドシリーズのランニングシューズを購入したいと考えている方は、ぜひグライドライドを購入して見てはいかがでしょうか。
では、メタライドと比較してどうなのか、実際にグライドライドと履き比べてみました。
今後もこのライドシリーズの進化から目が離せません。
メタライドもコンセプトはグライドライドと同じで「転がるように進む」がコンセプトです。
走行効率を追求して設計された、アシックスのテクノロジーとデザインを組み込んだ、 走行効率を追求したシリーズです。
18一方、グライドライドは素材や製法を変えることで、1万6000円という価格に抑えている。 (トップ画像:アシックス). 普段は慎重に買い物をするのですが、今回は即決でした。
足運びが楽でスムーズだから、いつもより長い距離を走りたくなる! 効率的な省エネランを可能にするシューズ。
《グライドライド》凄い! 神津 確かに頑張って坂を上っている感じはしないかも。
モチベーションが高いと時にランを義務と感じがち。