近衛 前 久。 「麒麟がくる」後半戦の大キーマン。戦場に出陣し全国流浪した破天荒貴族・近衛前久の波乱万丈人生【麒麟がくる 満喫リポート】

近衛前久が本能寺の変の黒幕?織田信長や明智光秀との関係からその理由を解説!

兄弟姉妹• 【 】 一年後、 の斡旋により の誤解は解け京都に戻りますが、 天正12年(1584年)の小牧・ で 両者が激突したため、 またもや立場が危うくなった近衛前久は奈良に身を寄せ、 両者の間に和議が成立したことを見届けてから帰洛しました。 近衛前久は京を去り、子の明丸(近衛信尹)に家督を譲り、義昭の怒りを抑えようとしたそうです。 とはいえ、彼は文24年(5年)にのを捨て、近衛前久に名している。

7
畿内を平定した信長は、中国地方の毛利輝元を討つ計画を立てており、大友宗麟・義統父子の協力を得て挟撃しようと考えていました。

近衛前久 (このえさきひさ)とは【ピクシブ百科事典】

鎌倉時代中期にはの四男によりが立てられた。 そして、関東平定後、謙信は前久とともに上洛を果たし、室町幕府を応仁の乱以前のように立て直すプランを立てていたのではないかと、谷口さんは推測している。

3
1668-1682• 長宗我部元親を擁護する また信長は、四国の長宗我部元親に戦で勝って領土を得ることを認めていましたが、勝ち取った領土を三好氏に返すように迫りました。

近衛(近衞)家(摂家) - Reichsarchiv ~世界帝王事典~

生没年:1143-1166 父:摂政関白太政大臣 号:六条、中殿、摂津摂政 1150 正五位下 1150 左近衛少将 1151 従四位下 1151 近江介 1151 正四位下 1152 従三位 1152 左近衛中将 1153 正三位 1153 播磨権守 1154 権中納言 1154 左衛門督 1154 権大納言 1154 従二位 1154 橘氏長者 1157 正二位 1157-1160 右大臣 1157 東宮傅 1158-1165 1158 藤原氏長者 1159-1164 左大臣 1165-1166 1166 贈正一位太政大臣 北政所:従三位 平盛子(父:太政大臣 ) 北政所:(父:大蔵卿 ) 1160-1233 妻:(父:左京大夫 ) 1163-? 従三位准三宮 通子(妃) 1165-1225 (粟田口家へ) 妻:(父:源盛経) 大僧正平等院執印 覚尊 女:? 祐覚 道鑑 生没年:1160-1233 父:摂政関白 称号:普賢寺殿 1170 正五位下 1170 侍従 1170 右近衛少将 1171 近江介 1172 従四位下 1172 右近衛中将 1173 従四位上 1174 従三位 1175 美作権守 1175 正三位 1176 従二位 1179 正二位 1179-1182 内大臣 1179-1180 1180-1183 1180 従一位 1184-1186 1184-1186 藤原氏長者 1196-1198 1198-1202 1208 出家 北政所:准三后従三位 平位子(父:太政大臣 ) 妻:(父:治部卿 源顕信) 1179-1242 女:? 1180-1234 大僧正 円忠 妾:(父:兵部卿 ) 1184-1238 妾:家女房(父:僧 寂舜) 1185-? (鷹司家へ) 1186-1213 女:? -1184 円忠 大僧正 円浄 1186-1238 天台座主大僧正 円基 1190-1263 大僧正 静忠 法印 仁證 1199-1256 法務大僧正興福寺別当 実信 権僧正 尊任 娘 生没年:1186-1213 父:摂政関白 1206 従五位下 1206 侍従 1207 従四位下 1207 従四位上 1207 正四位下 1208 右近衛中将 1208 従三位 1209 正三位 1209 讃岐権守 1212 正二位 妻: 生没年:1179-1242 父:摂政関白 号:猪熊関白、猪隈関白 1190 正五位下 1190 右近衛少将 1191 備前介 1191 右近衛中将 1191 従四位下 1191 正四位下 1191 従三位 1192 美作権守 1195 正三位 1197 権中納言 1197 従二位 1198-1206 左近衛大将 1198 権大納言 1199-1204 右大臣 1199 正二位 1204-1207 左大臣 1206 1206-1221 1207 従一位 1221-1223 1221-1222 1223-1228 1238 准三宮 1241 出家 妻:(父:修理大夫 藤原季信) 1204-1224 1208-1220 右中将 家輔 1218-1275 鷹司院 長子(中宮) 女:(父:兵部権大輔 藤原季定) 1210-1259 妻:姉(父:兵部卿 藤原忠行) 1228-1294 (鷹司家へ) 1230-1276 大僧正法務天台座主 慈禅 妻:妹(父:兵部卿 藤原忠行) 1233-1298 大僧正法務 増忠 1241-1293 東大寺別当法務大僧正 聖兼 妻:(父:宇佐公通) 東大寺法務大僧正 聖実 女:? 1230-? 興福寺別当少僧都 実静 法印大僧都 澄誉 生没年:1204-1224 父:摂政関白 号:近衛左大臣、猪隈 1214 正五位下 1214 従四位下 1214 正四位 1214 侍従 1214 右近衛少将 1214 右近衛中将 1215 従三位 1215 正三位 1215 美作介 1216 権中納言 1216 従二位 1217 正二位 1218 権大納言 1218 内大臣 1219 左近衛大将 1219-1221 右大臣 1221-1224 左大臣 妻: 生没年:1210-1259 父:摂政関白 号:岡屋入道前摂政 通称:岡屋殿 1222 正五位下 1222 侍従 1223 従四位下 1223 右近衛少将 1223 右近衛中将 1224 従四位上 1224 播磨権守 1224 従三位 1224 権中納言 1225 正三位 1225 権大納言 1226 従二位 1226 中宮大夫 1227 正二位 1227 内大臣 1231-1233 左近衛大将 1231-1235 右大臣 1235-1238 左大臣 1236 従一位 1237-1242 1240-1241 1242 1247-1252 1247 藤原氏長者 1257 出家 妻:九条仁子(父:摂政関白 ) 1241-? 宰子(妃) 1246-1268 1247-1286 興福寺別当大僧正法務 信昭 女:家女房大進局(父:隆慶法眼) 権僧正 慈静 女:? 娘(参議 室) 生没年:1246-1268 父:太政大臣関白 通称:深心院関白、西谷 侍従 右近衛中将 1255 従三位 1255 権中納言 1255-1261 左近衛大将 1256 正三位 1257 従二位 1257 権大納言 1258 正二位 1258 内大臣 1261-1265 右大臣 1263 従一位 1265 左大臣 1267-1268 1267 藤原氏長者 北政所:(父:太政大臣 ) 妻:後嵯峨院女房 三条局(父:右近衛少将 ) 興福寺別当 覚昭 1264-1296 新陽明門院 位子(女御) 娘(関白摂政 室) 妻:(父:権大納言 ) 妻:(父:左大臣 ) 妻:(父:近衛兼経) 1267-1336 女:家女房 1261-1296 女:? 大僧正 尋基 生没年:1267-1336 父:左大臣関白 通称:猪隈入道准大臣 1280 従五位上 1280 正五位下 1280 右近衛少将 1280 右近衛中将 1281 従四位下 1281 従四位上 1281 正四位下 1283 従三位 1283 美作権守 1284 正三位 1287 参議 1288 従二位 1288 伊予権守 1288 権中納言 1288 右衛門督 1288 左衛門督 1289 正二位 1290-1299 権大納言 1300 権大納言 1310 従一位 1310 准大臣 妻:(父:関白 ) 法務大僧正 増覚 妻:(父:平信忠) 信恵 法印 公雲 -1378 崇空 妻:(父:関白 ) 生没年:1261-1296 父:左大臣関白 号:高山寺、浄妙寺関白 1269 正五位下 1269 従四位下 1269 右近衛少将 1270 正四位下 1270 播磨介 1270 右近衛中将 1270 従三位 1271 正三位 1271 従二位 1271 近江権守 1271 権中納言 1273 右近衛大将 1273 権大納言 1273 右馬寮御監 1274 正二位 1275 内大臣 1278 左近衛大将 1281 従一位 1283 踏歌内弁 1288-1289 右大臣 1289 藤原氏長者 1289-1291 1293-1296 妻:北政所(父:) 1287-1318 妻:(父:関白摂政太政大臣 ) 1277- 興福寺別当 信助 1282-1324 1290-1332 興福寺別当法務大僧正 良覚 大僧正法務天台座主 慈勝 娘(権大納言 室) 生没年:1282-1324 父:関白 通称:岡本入道、岡本関白 1290 正五位下 1290 右近衛少将 1291 従四位上 1291 従三位 1292 権中納言 1292 右近衛中将 1293 正三位 1294 従二位 1295 正二位 1295 権大納言 1300 右近衛大将 1300 右馬寮御監 1303-1306 左近衛大将 1305 内大臣 1305-1309 右大臣 1306 従一位 1309-1313 左大臣 1313-1315 1313 藤原氏長者 1324 出家 女:家女房 1302-1352 1310-1351 大僧正法務興福寺別当 覚実 僧正 慈忠 -1379 娘(尼) 生没年:1302-1352 父:関白左大臣 通称:堀河関白 1313 正五位下 1313 右近衛少将 1314 従四位下 1314 従四位上 1314 従三位 1316 正三位 1316 権中納言 1316 右近衛中将 1317 権大納言 1318 従二位 1319 正二位 1323-1326 左近衛大将 1325 右大臣 1326 皇太子伝奏 1330 1330 内覧 1330 藤原氏長者 1330 従一位 1333 右大臣 1334 右大臣 1334 内覧 1334 藤原氏長者 1335 左大臣 1336-1337 1337 左大臣(南朝) 1352 出家 妻:(父:右大臣 ) 1333-1389 女:? ?-1380 ?-1387 権少僧都 実玄 嘉喜門院 勝子?(女御) 生没年:?-1380 父:関白 1346 従三位 1348 左近衛中将 1350-1373 近江権守 妻: 生没年:1333-1389 父:関白 1346 正五位下 1346-1352 右近衛少将 1347 従四位上 1347 従三位 妻: 生没年:1287-1318 父:関白 号:後浄妙寺 1295 正五位下 1295 従四位下 1295 正四位下 1295 右近衛少将 1295 右近衛中将 1295 従三位 1297 正三位 1299 美作守 1301 従二位 1301 権中納言 1305 権大納言 1306 正二位 1307-1309 左近衛大将 1309-1313 内大臣 1313-1316 右大臣 1315 従一位 1316 左大臣 1318 東宮傅 妻:(父:兵部卿 ) 1305-1354 多羅尾師俊 妻:(父:仲高入道) 大僧正法務 慈伝 権僧正 静深 生没年:1305-1354 父:左大臣 号:後岡屋関白 1315 従五位上 1315 正五位下 1315 従四位下 1315 従四位上 1315 右近衛少将 1316 従三位 1316 近江介 1316 右近衛中将 1317 近江権守 1318 正三位 1319 権中納言 1320 権大納言 1321 従二位 1326 春宮大夫 1326 内大臣 1327 正二位 1327-1329 左近衛大将 1330-1331 右大臣 1330 東宮傅 1331-1333 左大臣 1337-1338 1338 従一位 妻:(父:) 妻:(父:参議 ) 1333-1387 生没年:1333-1387 父:関白 号:後深心院 1337 正五位下 1337 従四位下 1337 右近衛少将 1338 正四位下 1338 従三位 1338 左近衛中将 1339 播磨権守 1341 権中納言 1343 正三位 1344 権大納言 1346 従二位 1346 右近衛大将 1347 内大臣 1348 正二位 1348 左近衛大将 1348 東宮傅 1350-1360 右大臣 1350 皇太子伝奏 1355 従一位 1360-1362 左大臣 1361-1363 1361 藤原氏長者 妻:(父:権中納言 ) 1360-1388 天台座主 慈弁 1363-1402 興福寺別当大僧正法務准三后 良昭 生没年:1360-1388 父:左大臣関白 通称:後六条摂政 1367 正五位下 1367 従四位下 1367 右近衛権少将 1367 右近衛中将 1368 正四位下 1368 従三位 1368 播磨権介 1369 正三位 1369 権中納言 1371 従二位 1371 権大納言 1373 正二位 1375 内大臣 1376-1377 左近衛大将 1378 右大臣 1379 従一位 1388 1388 藤原氏長者 女:家女房 1383-1454 興福寺別当 玄昭 1385-1414 権僧正興福寺別当 良兼 生没年:1383-1454 父:摂政 号:後普賢寺入道 初名:良嗣 1389 正五位下 1389 右近衛少将 1390 従四位下 1390 正四位下 1390 従三位 1390 右近衛中将 1391 播磨権守 1392 正三位 1392 権中納言 1394 権大納言 1396 従二位 1397-1399 右近衛大将 1399 正二位 1399 内大臣 1402-1409 左大臣 1402 従一位 1408 忠嗣 1408-1409 1408 藤原氏長者 1422 出家 女:家女房 1402-1488 生没年:1402-1488 父:左大臣関白 号:後知足院 1413 正五位下 1413 右近衛少将 1414 従四位下 1414 従四位上 1414 右近衛中将 1415 従三位 1415 伊予権守 1416 正三位 1416 権中納言 1417 従二位 1419 正二位 1419 権大納言 1420 右近衛大将 1421 右馬寮御監 1423-1429 左近衛大将 1426 内大臣 1429 右大臣 1438-1446 左大臣 1438 従一位 1445-1447 1461-1463 1474 出家 妻:播磨局 1423-1462 1445-1505 1430-1527 法務大僧正准三后 道興 大僧正准三后 増運 権僧正法印 政深(足利義教猶子) 大僧正 政弁 生没年:1423-1462 父:関白太政大臣 号:後九条 1440 正五位下 1440 正四位下 1440 右近衛少将 1441 従三位 1441 右近衛中将 1442 権中納言 1442 左衛門督 1444 正三位 1444 権大納言 1446 従二位 1449 正二位 1449 踏歌内弁 1452 右近衛大将 1455 左近衛大将 1455 内大臣 1457 右大臣 1459 従一位 妻: 生没年:1445-1505 父:関白太政大臣 号:後法興院 1463 従三位 1463 右近衛中将 1464 権中納言 1464 左衛門督 1465 正三位 1466 従二位 1466 左近衛中将 1467 権大納言 1472 正二位 1475 内大臣 1476 右大臣 1477-1478 左近衛大将 1479-1483 1479-1481 左大臣 1479 藤原氏長者 1479 従一位 1488-1490 1497 准三宮 妻:家女房 等心院 北小路俊子(父:加治能登入道、義父:) 1472-1544 大僧正法務興福寺別当 良誉 大聖院 娘 生没年:1472-1544 父:関白 号:後法成寺 1483 従三位 1484 権中納言 1485 正三位 1485 権大納言 1487 左近衛大将 1489 従二位 1489 右大臣 1493 正二位 1493-1497 1493 藤原氏長者 1495 従一位 1496-1497 左大臣 1512-1516 1513-1514 1519 准三宮 1533 出家 北政所:徳大寺維子(父:太政大臣 ) 1503-1566 1506-1562 大僧正法務興福寺別当 覚誉 1510-1551 大僧正法務准三后 道増 -1567 大僧正准三后四天王寺別当 禅意 1514-1565 慶寿院(征夷大将軍 室) 1519-1575 (久我氏へ) 娘(室) 政信 明岳瑞昭 生没年:1503-1566 父:関白太政大臣 号:恵雲院覚天大円 1514 正五位下 1514 従四位上 1514 従三位 1514 右近衛権少将 1514 左近衛中将 1515 権中納言 1515 権大納言 1516 正三位 1517 従二位 1519 正二位 1521-1525 左近衛大将 1523 右大臣 1525-1533 1525 藤原氏長者 1527 従一位 1528-1535 左大臣 1533 准三宮 1536-1542 1537-1542 北政所:久我慶子(父:右大臣 ) 1536-1612 -1564 陽山 1544-1608 大僧正法務准三后 道澄 1547-1588 大僧正准三后 尊信 -1590 大陽院(征夷大将軍 室) 光照院 娘(越前守護 室) 渓江院(赤井直正室) 生没年:1536-1612 父:関白太政大臣 号:東求院 別名:竜山 初名:晴嗣、前嗣 1540 正五位下 1541 従四位上 1541 従三位 1541 左近衛少将 1541 左近衛中将 1541 伊予権守 1542 正三位 1542 権中納言 1544 従二位 1545 権大納言 1546 右近衛大将 1546-1553 左近衛大将 1547 正二位 1547-1553 内大臣 1553-1554 右大臣 1554-1568 1554-1557 左大臣 1555 従一位 1578 准三宮 1582 北政所:(父:正二位右近衛大将 ) 妾:家女房(父:波多野惣七) 1565-1614 女:武田氏 1578-1630 中和門院 前子(女御、義父:関白 ) 妾:? 1563-1616 大僧正法務興福寺別当准三后 尊勢 1565-1627 光照院 1574-1615 三時知恩寺 1549-1619 (猶子)堯真(父:専修寺堯慧) ?-1614 (猶子)権大僧正 慈運(父:権大納言 ) 生没年:1565-1614 父:関白太政大臣 初名:信基、信輔 1577 正五位下 1577 従四位上 1577 従三位 1577 左近衛少将 1577 左近衛中将 1578 正三位 1578 権中納言 1578 権大納言 1580 従二位 1580-1585 内大臣 1582 正二位 1584 従一位 1584-1592 左大臣 1587 左近衛大将 1593-1600 勅勘 1601-1605 左大臣 1605-1606 1605 藤原氏長者 1605 准三宮 妻: 1599-1649 (養子) (猶子)堯秀(父:専修寺堯真) 生没年:1599-1649 父: 義父:左大臣関白 号:本源自性院 1605 正五位下 1605 従四位下 1605 左近衛少将 1605 左近衛中将 1606 従三位 1607 播磨権守 1607 権中納言 1611 正三位 1611 権大納言 1612-1620 左近衛大将 1612 従二位 1612 内大臣 1614 正二位 1614 右大臣 1614 踏歌内弁 1620 従一位 1620-1629 左大臣 1623-1629 1623 藤原氏長者 1645 出家 妻: 1622-1653 妻:家女房 1648-1682 大僧正法印 寛俊 娘(東本願寺十四代法主 室) 1639-1658 法光院 泰姫(常陸水戸藩二代藩主 室) 娘(法華寺高慶尼) -1681 娘 (猶子)堯朝(父:専修寺堯秀) 生没年:1622-1653 父:関白 号:妙有真空院 1632 正五位下 1632 従四位下 1632 左近衛少将 1632 左近衛中将 1632 権中納言 1633 従三位 1634 正三位 1634 権大納言 1635 従二位 1635 右近衛大将 1636 踏歌内弁 1637 正二位 1637-1643 左近衛大将 1640-1642 内大臣 1642 右大臣 1647-1652 左大臣 1648 従一位 1651-1653 1651 藤原氏長者 妻:女二宮 光明心院 昭子内親王(父:) 1648-1722 娘(伏見宮 妃) 生没年:1648-1722 父:関白 号:応円満院禅閤、応円満院証岳 1654 正五位下 1654 左近衛権少将 1655 従四位上 1655 左近衛権中将 1655 従三位 1655 左近衛中将 1656 権中納言 1658 権大納言 1659 正三位 1661 従二位 1661 右近衛大将 1662 正二位 1665 内大臣 1666 踏歌内弁 1668-1675 左近衛大将 1671-1677 右大臣 1677-1690 左大臣 1686 従一位 1690-1703 1690 藤原氏長者 1709 1722 出家 妻:常子内親王(父:) 1662-1741 従一位 天英院 熙子(征夷大将軍 室) 1667-1736 1669-1684 (大炊御門家へ) 1706-1727 八百君 脩子(閑院宮 妃) 1713-1730 寛守 生没年:1667-1736 父:関白太政大臣 号:吾楽軒、昭々堂主人、虚舟子、墨汝 通称:予楽院入道前摂政 1673 従五位上 1673 右近衛少将 1674 従四位下 1674 従四位上 1674 右近衛中将 1676 従三位 1676 権中納言 1677 権大納言 1678 正三位 1681 従二位 1683 春宮大夫 1684-1687 左近衛大将 1685 踏歌内弁 1686 内大臣 1691 正二位 1693 右大臣 1704-1708 左大臣 1707-1709 1707 藤原氏長者 1708 従一位 1709-1712 1710-1711 1725 准三宮 妻:憲子内親王(父:) 1687-1737 1699-1704 本乗院 政姫(義父:徳川家宣) 1704-1725 光雲院 安己君(尾張名古屋藩六代藩主 室) 1710-1730 1713-1730 (養子)大僧正 寛守(父:関白太政大臣 ) 1714-1733 権僧正 実演 1723-1787 大僧正 寛深 1726-1733 徳君(内大臣 室) 房子(本願寺光乗室) 妻:町尻量子(父:権中納言 ) 1702-1720 贈皇太后 新中和門院 尚子(女御) ?-1737 真如海院 (養子)梅応院 綱姫(室、父:権大納言 ) 生没年:1687-1737 父:摂政関白太政大臣 号:如是観院 1693 従五位上 1693 右近衛少将 1694 従四位下 1694 従四位上 1694 左近衛中将 1695 従三位 1696 権中納言 1697 権大納言 1699 正三位 1702 踏歌外弁 1706 従二位 1706-1712 左近衛大将 1708-1709 春宮大夫 1711 内大臣 1712 正二位 1715 右大臣 1722-1726 左大臣 1723 従一位 1726-1736 1726 藤原氏長者 1733 准三宮 正室:亀(父:薩摩藩三代藩主 ) 正室:満君(父:薩摩藩四代藩主 ) 1721-1786 宝蓮院 久子、通子、知姫、森姫(田安徳川家初代当主 室) 1728-1785 1730-1778 転陵院 好君、周子、盛姫(尾張名古屋藩九代藩主 室) 生没年:1728-1785 父:関白太政大臣 号:大解脱院 1734 正五位下 1734 従四位上 1734 右近衛少将 1734 左近衛中将 1735 従三位 1735 権中納言 1736 権大納言 1739 正三位 1741 従二位 1743 内大臣 1743 右近衛大将 1743-1746 左近衛大将 1743 左馬寮御監 1745 正二位 1745 右大臣 1748 踏歌内弁 1749-1759 左大臣 1750 従一位 1757-1762 1757 藤原氏長者 1762-1772 1768-1770 1771-1778 1772-1778 1777 准三宮 妻:徳川勝子(父:尾張名古屋藩七代藩主 ) 1754-1782 因子、文君(閑院宮 妃) 妻:(義父:神祇権大副 ) 1759-1783 盛化門院 維子、倫君(女御) 1761-1799 1777-1799 大僧正法印 深真 妻:(義父:常陸水戸藩四代藩主 ) (養子)惇姫 年子(陸奥仙台藩七代藩主 室、父:権大納言 ) 生没年:1761-1799 父:関白摂政太政大臣 初名:師久 号:後予楽院 1768 正五位下 1768 従四位上 1768 右近衛権少将 1769 従三位 1769 左近衛権中将 1770 権中納言 1770 権大納言 1771 正三位 1771 春宮大夫 1772 従二位 1772 踏歌外弁 1773 正二位 1775-1781 左近衛大将 1779 内大臣 1781 従一位 1787-1791 右大臣 1789-1791 院執事 妻:円台院 泰宮 薫子女王(父:有栖川宮 ) 1783-1820 1783-1800 熙子(東本願寺二十代法主 室) -1855 大僧正法務 亮深 1788-1832 大僧正法印 義海 1773-1844 (養子)従一位 広大院 寔子、篤姫、茂姫(征夷大将軍 室、父:薩摩藩八代藩主 ) 1788-1822 (養子)宝台院 依子(東本願寺二十代法主 室、父:関白 ) 生没年:1783-1820 父:右大臣 号:証常楽院 通称:近衛左大臣 1791 従五位上 1791 従四位下 1791 左近衛権少将 1792 正四位下 1792 従三位 1792 左近衛中将 1794 権中納言 1796 正三位 1797 権大納言 1798 従二位 1798 左近衛大将 1798 左馬寮御監 1799 内大臣 1800 正二位 1805 従一位 1806 踏歌内弁 1814 右大臣 1814-1817 東宮傅 1815-1820 左大臣 妻:俊姫 多姫 静子(義父:尾張名古屋藩九代藩主 、父:美濃高須藩五代藩主 ) 妻:維姫 琴(義父:尾張名古屋藩九代藩主 、父:美濃高須藩七代藩主 ) 1808-1898 娘(陸奥弘前藩十代藩主 室) 1815-1859 (養子)寿賀宮 増子(室、父:伏見宮 ) 1820-1840 (養子)琮樹院 福君 祥君、豊姫、定子(尾張名古屋藩十一代藩主 室) 生没年:1808-1898 父:左大臣 号:翠山 1816 従五位上 1816 従四位下 1816 正四位下 1816 左近衛権少将 1816 左近衛権中将 1817 従三位 1817-1819 権中納言 1819 権大納言 1820 踏歌外弁 1821 正三位 1823 従二位 1824 正二位 1824 内大臣 1824-1834 左近衛大将 1824 左馬寮御監 1834 従一位 1840-1846 東宮傅 1847-1857 右大臣 1857-1859 左大臣 1858 内覧 1859 出家 1862 還俗 1862-1863 1862 藤原氏長者 1862-1863 内覧 1885 勲一等 1904 贈正一位 妻:島津興子(義父:薩摩藩十代藩主 、父:薩摩藩九代藩主 ) 1822-1853 (養子)充子、豊子(紀伊和歌山藩十二代藩主 室、父:内大臣 ) -1887 総子(夫:右大臣 ) 1844-1919 (常磐井家へ) 1848-1923 (水谷川家へ) 1848-1900 尹子、信(夫:伯爵 ) 1852-1893 法華寺住職 高鳳 1863-1904 寧姫(父:薩摩藩十一代藩主 、薩摩藩十二代藩主 室) 1828-1852 (養子)綱姫 備子(陸奥仙台藩十三代藩主 室、父:関白 ) 1836-1883 (養子)天璋院 篤子(征夷大将軍 室、父:今和泉家当主 、義父:薩摩藩十一代藩主 ) 1838-1873 (養子)静子(父:東本願寺二十代法主 、内大臣 室) 生没年:1838-1873 父:内覧関白 号:光山 1847 従五位上 1847 従四位下 1847 左近衛権少将 1847 左近衛権中将 1848 正四位下 1848 従三位 1848 権中納言 1851 権大納言 1854 踏歌外弁 1855 従二位 1857 正二位 1862 国事御用掛 1862 左近衛大将 1862 左馬寮御監 1863 内大臣 1866 従一位 1867 左大臣 神祇官知事神祇大副 1872-1873 伊勢神宮祭主 妻:貞姫 光子(義父:薩摩藩十一代藩主 、父:加治木家当主 ) 1867-1944 泰子(夫:公爵 ) 1872-1919 (津軽氏へ) 1873-1952 (常磐井家へ) 1849-1871 (養子)徳子(夫:男爵 、父:侯爵 、義父:陸奥仙台藩十三代藩主 ) 1863-1904 (養子) 1877-1959 (養子)尊覚(父:子爵 ) 生没年:1863-1904 父:内覧関白 義父:左大臣 号:霞山 1884-1904 公爵 1895-1904 学習院長 1896-1903 貴族院議長 帝国教育会会長 東亜同文会会長 枢密顧問官 従一位勲二等 妻:前田衍子(加賀金沢藩十三代藩主 ) 妻:前田貞子(加賀金沢藩十三代藩主 ) 1891-1945 1897-1983 武子(夫:公爵 ) 1898-1973 (分家へ) 1900-1932 直麿 (水谷川家へ) -1939 (養子)染子(父:子爵 ) -1892 (養子)厚子(父:子爵 ) 生没年:1891-1945 父:勲二等公爵 1904-1945 公爵 1931-1933 貴族院副議長 1933-1937 貴族院議長 枢密院議長 1937-1939 内閣総理大臣(第一次近衛内閣) 1940-1941 内閣総理大臣(第二次近衛内閣) 1940 大政翼賛会創立、総裁就任 1941 内閣総理大臣(第三次近衛内閣) 妻:毛利千代子(父:子爵 ) 1915-1956 1916-1945 昭子(夫:および野口晴哉) 1918-1940 温子(夫:) 1922- 東京大学教授 通隆(妻:加藤四郎女 節子1934-) 生没年:1915-1956 父:内閣総理大臣 陸軍少将 妻:大谷正子(父:本願寺管長事務代理 ) 1939- (養子) 女: 東隆明 生没年:1939- 父: 義母:夫人 妻:甯子内親王(父:三笠宮 ) 1970- 忠大 道経家系 生没年:1184-1238 父:摂政関白 号:近衛、北白河 通称:智足院前右大臣 1195 従五位上 1195 侍従 1197 正五位下 1197 右近衛少将 1198 播磨権介 1198 左近衛中将 1199 従四位下 1199 従四位上 1199 従三位 1199 権中納言 1201 正三位 1201 従二位 1201 権大納言 1202 正二位 1207-1208 内大臣 1208-1209 右大臣 1234 出家 妻:(父:武蔵守 藤原以頼) 1198-1245 妻:(父:右中将 成定) 1217-1242 少将 教経 右中将 経嗣(子:侍従 経輔、道音) 證尊 僧正 道快 妻:(父:平時忠) 僧正 道静 娘 娘 生没年:1198-1245 父:右大臣 1210 従五位上 1210 侍従 1212 正五位下 1213 従四位下 1214 土佐権介 1215 従四位上 1215 左近衛中将 1216 正四位下 1219 従三位 1221 正三位 1222-1227 肥後権守 1228 従二位 妻: 1229-1309 法務大僧正 道俊 生没年:1217-1242 父:右大臣 1228 従五位下 1228 侍従 1230 左近衛少将 1231 従五位上 1231 伊予介 1232 正五位下 1233 従四位下 1233 左近衛中将 1234 従四位上 1235 備前権介 1235 正四位下 1236 従三位 1237 越中権守 1238 正三位 1238 参議 1240 権中納言 1240 従二位 妻:(父:師朝) 左中将 道平(子:実意、養子:侍従 道景) 融昭 法印権大僧都 良勝 延暦寺権僧正 円守 静珍 法印権大僧都 寛勝 園城寺法印 静尊(子:静助) 鷹司家系 生没年:1185-? 父:摂政関白 1197 従五位上 1197 侍従 1198 正五位下 1199 播磨権介 1199 右近衛中将 1199 従四位下 1200 従四位上 1200 正四位下 1200 従三位 1201 近江権守 1202 正三位 1202 従二位 1204 権中納言 1205 正二位 1205 中納言 1206 権大納言 1215-1218 大納言 1251 出家 女:家女房 1205-1269 侍従 基永 -1259 権僧正 静基 法印 玄助 仁和寺法眼 良基 生没年:1205-1269 父:大納言 1215 従五位上 1216 侍従 1217 正五位下 1218 従四位下 1222 従三位 1222 侍従 1223 正三位 1228 従二位 1228 左近衛中将 1229-1232 美作権守 1234-1235 越前権守 1246 正二位 妻: (養子) 生没年: 父:左近衛中将 侍従 従五位上 妻: 師兼 生没年: 父:侍従 義父:左近衛中将 1269 従五位下 1295-1304 右近衛少将 1298 従五位上 1299 正五位下 1309 従四位下 1310-1311 左近衛中将 1312 従四位上 1314 正四位下 1316 従三位 -1319 左近衛中将 1327 出家 妻: 生没年: 父:左近衛中将 左中将従三位 妻: 少将 房通 娘(子:藤原実信) 生没年: 父:左近衛中将 初名:持兼、兼藤 1308 従五位下 1309 侍従 1311 右近衛少将 1311 従五位上 1316 正五位下 1328 従四位下 1330 従四位上 1330 左近衛中将 1335 正四位下 1342 従三位 1343 出家 妻: 娘(権大納言 室) 娘. 初名は晴嗣。 わずか満4歳にして元服し、正五位下に初任官を果たすと、18歳にして関白と左大臣、そして藤原氏全体の家長である藤氏長者の座を手に入れる。

19
1647-1651• 天正5年()2月、京都に戻り、翌天正6年(1578年)にはの待遇を受ける。

【麒麟がくる】近衛前久はどんな人?戦国のスパイダーマン乱世に暗躍す

残念ながら当方の承諾を得ていない、記事の流用や成りすましサイト・動画などが見受けられ弁護士と対処を検討中です。 にはなど碩学政家や書家を輩出した。 この義栄が三好三人衆によって推戴され、義昭より一足早く14代将軍の座についていたのだ。

5
しかし、「を攻撃した軍が前久邸 から本能寺を銃撃した 」と讒言に遭い、や後に猶子となるからも詰問される。 1330• 2ページ目• 大坂,丹波を流浪する。

近衛前久

天文9年には 元服 げんぷく し、叔母の 慶寿院 けいじゅいん の夫の室町幕府12代将軍、 足利義晴 あしかがよしはる から 偏諱 へんき を受けて 晴嗣 はるつぐ と名乗り、天文10年には 従三位 じゅさんみ に叙せられ、 公卿 くぎょう に昇進。

5
また出家して龍山と号した。

近衛前久とは (コノエサキヒサとは) [単語記事]

謙信の活躍はただちに古河城の前嗣にも伝えられ、前嗣は謙信に宛てて戦勝を賀す書状を送っている(『』)。 1224-1229• 天正10年()2月、となるが、5月には辞任している。 母はの養女・(の娘)。

14
現職のがいなくなってしまったので、が代わって繁栄をした。

近衛前久は信長と仲良しなのに本能寺の変の黒幕!?破天荒な関白の生涯

この後、謙信は信濃へ出兵し、といわゆるを演じることになる。 1242-1246• 和歌、連歌に優れ、書をよくし、有職故実 ゆうそくこじつ 、馬術、放鷹 ほうよう などにも精通し、当代一流の文化人であった。

18
『 戦国秘譚 神々に告ぐ』上下(〈角川文庫〉、)• 晴助は「それはさすがにまずい」と思っても、反論したり阻止したりする余裕がない。

近衛前久が本能寺の変の黒幕?織田信長や明智光秀との関係からその理由を解説!

この人は、前久が関白になる先々代、関白だった人ですが、突如引退していました。

16
島津氏は近衛前久に恩義を感じ、後に近衛家を支援しています。 更に馬術や鷹狩りなどにも 抜群の力量を示して「龍山公鷹百首」という 鷹狩りの専門的な解説書を兼ねた歌集も執筆し、 豊臣秀吉と徳川家康に写本を与えています。

近衛前久

(により廃止)• 同年の3月の甲州征伐には織田信長と同行しています。 近衛前久・信尹はこれに対して相応の覚悟で臨んだが、実らなかったようだ。 道号は、竜山。

2
以後は、天文16年に内大臣、天文22年に右大臣、天文23年に 関白 かんぱく 左大臣となり、また 藤氏長者 とうしのちょうじゃ に就任して全藤原一門の頂点に立ちます。 そこで 足利義輝を亡き者にし、義輝の従兄弟・足利義栄を次の将軍に据えようとしていたのです。