コロナ 患者 数 都 道府県。 東京都だけ「重症者」少なめカウント!国の通知無視「ICUで治療しても重症とは限らない」と独自基準、比較する意味ないじゃないか...: J

マスコミがコロナ「退院者数」を報じない本当の理由とは 感染者数ばかりが右肩上がりの恐怖

今回の推計は緊急事態宣言下の外出自粛のような市民への強い協力要請が前提だが、「第2波」では、一部の自治体の独自の取り組みにとどまった。 また、流行の拡大によってそもそも集中治療室を症状の重さにかかわらず新型コロナウイルスに感染した患者専用とする病院もあるということです。

14
どっちがいいとか悪いとかではなく、見ようとしているものが違うと思う」と指摘しました。 誰がウイルスを持っていてもおかしくない時期になっているので、特に高齢者に感染が広がらないよう、協力して抑えていくことが大事だ」と話しています。

東京都だけ「重症者」少なめカウント!国の通知無視「ICUで治療しても重症とは限らない」と独自基準、比較する意味ないじゃないか...: J

ところが、都の感染症対策課に、入院中の患者数の内訳を尋ねると、返ってきたのは意外な答えだった。 感染対策の観点から接触を極力減らすなど、より強力な措置を検討すべきだという考え方もあるが、経済活動との両立を考えると、飲食店の営業時間を短くするなどの現状の対策が現実的なのではないか」と話しています。

7
そして、先週に続いて、感染状況を「感染が拡大していると思われる」という最も高い警戒レベルにしました。 一方、感染経路がわかっている人のうち、家庭内での感染は46. 分科会は、週明け24日にも改めて開き、8月末までとなっているイベント開催の制限を緩和するかどうか検討するということです。

東京都だけ「重症者」少なめカウント!国の通知無視「ICUで治療しても重症とは限らない」と独自基準、比較する意味ないじゃないか...: J

ただ、都道府県ごとにみると、大阪府では最大想定を96人上回った日があるほか、島根県では最大想定の5倍以上、沖縄県は4倍以上がすでに確認されている。 軽症だけど心配だからICUに入れる、という使い方はおかしいですよ」 浜田敬子(「ビジネスインサイダージャパン」統括編集長)「少なく見積もるよりは、最悪のことを想定した方が対策はとりやすいので、ICUも重症にカウントした方がいいと思いますね」 こんなところでも、国と東京都が火花を散らしているとういうことか。 本当に助けなくてはいけない、命の危険が迫っている患者をカウントするためには、東京の指標で重症者数を捉えて、将来の推計を図ることが必要だと考える」と述べました。

厚労省の担当者は「計画を上回る場合は実際の感染状況に合わせて各都道府県が対応していく」としている。 緊急事態宣言の延長や解除に際して、カギとなるはずの東京都だけが、このように雑な数字を示していたのである。

#コロナ、都道府県別病床使用率50%以上4道府県。重症者用30%以上6都府県(12月2日時点)

だが、マスコミ各社がそろってコロナから回復した人、つまり「退院者数」の数を報じないことに違和感を抱かないだろうか。 感染経路が多岐にわたり、日常生活のなかで感染するリスクが高まっており、極めて深刻な状況になる前に、感染拡大防止策を早急に講じる必要がある」と指摘しました。

現場の状況を最優先した形でのモニタリングは引き続き進めていく姿勢だ」と述べました。

マスコミがコロナ「退院者数」を報じない本当の理由とは 感染者数ばかりが右肩上がりの恐怖

また現在の感染の急速な拡大で、東京都や大阪府などでは、感染の状況を見る指標の値が、政府の分科会が示した感染の急増段階、「ステージ3」や爆発的な拡大の段階、「ステージ4」を超えているものもあり、さらなる感染の拡大が懸念されています。 感染状況に応じて、段階的に必要な病床や宿泊施設を確保する計画もまとめた。 一方、軽症中等症の方は2592人ですが、入院されている方、ご自宅にいる方、ホテルにいる方をまとめた数字になっています」 131%という、患者がベッド数をはるかにオーバーしているかのような数字は、単に雑な集計のなせる業だった。

優秀な大阪とくらべても余裕があり、警戒水域からはほど遠い。

コロナ「第2波」、9府県で新規感染者が最大想定上回る [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル

東京都も集中治療室の患者すべてが必ずしも重症ではないなどとして人工呼吸器か「ECMO」を使っている人のみを集計していましたが、今後はこれに加えて国の基準でも集計し、報告することにしています。 死者は15人増え、360人」と、26日に新たに判明した感染者数と死亡者数、そして累計の数字を強調して報道している。 また、7日間平均も72人と、先週からおよそ3倍に増加しています。

対策課の話を続けると、 「2千床のうち400床は重症者のためのもので、中等症の方は、残りの1600床に入ることになりますが、1600床がどれだけ埋まっているかについては、公表していません」 と言う。

マスコミがコロナ「退院者数」を報じない本当の理由とは 感染者数ばかりが右肩上がりの恐怖

専門家は「週当たり、およそ3000人で、非常に高い水準で推移している」と指摘しています。

17
一方、医療提供体制は、「体制強化が必要であると思われる」という上から2番目の警戒レベルを維持しました。

新型コロナ 重症者の数え方 8都府県で国と異なる基準で集計

それでも、病床の埋まり具合を大雑把にでも示せないのかと、なおも粘ると、 「ベッドが埋まっているとなると、大変な事態ですが、宿泊施設に入っておられたり、自宅におられたりする方が、実際に入院されている方よりもはるかに多いわけですから、少なくとも病院があふれているといったことはないです」 たとえば大阪府は、重症者のための病床188のうち61が埋まり、使用率は32・4%。 一方、厚労省の担当者は「重症者かどうか医師の判断にゆだねると基準があいまいになるため、一律の基準を設けている。

12
第1波の時はICU患者もカウントしていたのに. 専門家は「重症化リスクが高い高齢者の感染が増加している。 会議では、2日までの7日間平均で、都内で新たな感染の確認がおよそ443人となり、1週間前のおよそ400人から、さらに増加したと報告されました。