「ボールサーカス」のオブジェを過ぎると次に見えてくるのがSF的、近未来的な空間がペイントされていて、これがなんとエレベーターへの入り口です。 ランチは飲食物を持ち込む キッズプラザ大阪は、飲食物の持ち込みが可能。
16B 11:40〜12:20• こども達の創造力を大切に思うフンデルトヴァッサーさんの作品らしい、広がりと遊び心が感じられるのでは無いでしょうか? ちなみに、大 阪市にはフンデルトヴァッサーさんの屋外建築・舞洲のスラッジセンターと工場があります。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の取り組み 入口にもしっかりコロナ対策が表示してあり、安心ですね。
ピーカーブーというエリアは0歳児~6歳児しか入ることが出来ないエリア。
本当にキッズプラザ大阪の割引やクーポンは多い! スポンサーリンク キッズプラザ大阪のお得な利用方法 キッズプラザ大阪は入場料の割引以外にもお得な利用方法があるので紹介します。
でも、こどもたちは、すごーく喜んでくれますよ。
スタッフのお兄さんが「フライングシルエット」の遊び方を教えてくれました。
他には、JR環状線の「天満駅」から徒歩3分です。
地下鉄堺筋線の扇町駅下車すぐにあります。
スクリーンに向かってポーズを取ると、そのシルエットが画面上に入り込む「フライングシルエット」に子どもたちが大騒ぎ!! どんどんとアクロバティックなポーズになっていく子どもたちのテンションを楽しめます 笑。
他にも最大料金1000円以下の駐車場、予約できる駐車場を利用して駐車場代を安くしましょう。
大阪メトロで行くならエンジョイエコカード 先ほども紹介しましたが、なら電車代が安くなるかも。
キッズプラザ大阪 アクセス キッズプラザ大阪へは 地下鉄、もしくは JRでの来場が便利ですよ! ・地下鉄堺筋線 「扇町駅」 2号出口から上がってすぐ。
C 12:30〜13:10• JAFは他にも割引を受けられる施設があるので、お出かけ前に確認してみても良いかも。
ここでは、手で触って「これ何かな?」と見えない中でさぐって感じたり、真っ暗なボックスに手を入れて電話をかける体験もできます。 最寄り駅は大阪市営地下鉄「扇町駅」またはJR環状線「天満駅」です。
6サイバーな空間で、中を歩くと錯覚効果で光のラインが渦巻状に動き出すように見えて目がチカチカしますが、これがエレベーターの入口です。
「ここは!!私が!自ら!!体験しなければ!」と言う訳で、大人2名・幼児1名(2歳)・乳児1名(7ヶ月)で、初の子連れ取材!キッズプラザ大阪に行ってきました! 目次• 太鼓がたくさんあり、何度もたたいていました。
お待たせしました!7ヶ月のベイビーちゃん。
駅から直結なんで、雨の日も大丈夫。
大人(高校生以上)1,400円(65歳以上:年齢証明持参700円)• 早く行ってお料理教室やPC教室などを予約して 待ち時間に身体つかって遊ぶというのが良いかと思います。 そして、こどもの街です。 その他、会員やチケットで10%オフ キッズプラザ大阪は、その他にも会員で割引になるカードなどがあります。
4F:あそぼう階 ここは、5階に比べると少し年齢の低い子たちも、遊べるエリアです。
みんなでポーズを決めて2枚写真を撮ったら、機械がアニメにしてくれます。
おむつ替えの時に、安心してゴロンしてくれました。
お店屋さんごっこや、スーパーマーケットでお買い物&レジ体験ができるのです。
「わいわいスタジオ」では、クロマキーを利用した合成画像に登場することもできます。 190円お得ですよ。 なお、メールや FAXでの予約受付は行っていませんので、下記までお電話いただきますようお願いします。
4小さい子から、ちょっとお兄さん・お姉さんまで。 もちろん、入館時にハイテクな検温があり、こどもでも分かりやすいシルシで館内はソーシャルディスタンスが取られています。
このエレベーターが最寄り出口近くにあり、公園内を歩いてキッズプラザ大阪に行けます。
キッズマート。
シャイなこどもや、小さくてうまく話せないこどもでも、自然と色んな年齢の友達と遊べるところが「素敵だなあ」と感じました。
大阪メトロを使ってキッズプラザ大阪に行くなら、入場料だけでなく交通費も割引になります。 歯車の原理が学べますが、それを知らなくても幼児は回すのが好きなので長時間遊んでいました。
2手軽に食べられる物を買い込んで訪問してもいいですよね。
えらべる倶楽部・えらべる倶楽部レジャー JTBベネフィットが運営する会員制福利厚生サービス「」 大丸松坂屋友の会 積立てしてボーナス券がプラスされる「」 CLUB FUJITA 藤田観光の会員制リゾート施設「」 JAF会員 車を持っている人は持っている人も多いはず。
チケット半券が必要。
色々な所に階段があり5階まで繋がっています。
スポンサーリンク キッズプラザ大阪と契約している会社のカードを持っていると割引される キッズプラザ大阪と契約している会社の場合、安く入場が出来るようです。 ただし、バス駐車台数や昼食場所の広さに限りがありますので、ご希望に添えない場合はご了承ください。
18小人(小・中学生)800円• キッズプラザ大阪は、こどもたちが自由な遊びを通して、見て・触れて・体験ができる展示とワークショップを融合させた参加体験型の学習空間です。 お子さんと一緒に読んでおきましょう。
インターネットで検索してみると「キッズプラザ大阪 何歳から」「キッズプラザ大阪 幼児楽しめる?」などの推測ワードが出てきます。
他には、キッチンや赤ちゃんの人形があるごっこ遊びエリアやキッズゆうびんセンターもオススメです。
入場料は大人1400円、小中学生800円、幼児500円で 3月だったので500円で、イオンマークが付いてるクレカ 提示で100円引きでした。