関連 あせっか鬼【ゴーケツ】スキル「なめらかオイル」の効果 (味方全員の移動待機時間-1)は「だるま師匠」戦のためにあるようなもの。 第一の試練:だるまっちょ【カレー】、だるだるまx2【カレー】 第二の試練:ドケチング【にく】、魔ガサスx2【やさい】 第三の試練:風魔猿【ちゅうか】、聖オカンx2【やさい】 第四の試練:イッカク【そば】、かまいたちx2【そば】 第五の試練:酒呑童子【てんぷら】、あまのじゃくx2【ちゅうか】 第六の試練:怪盗ダルマント• 必殺技の中でも 「だるまさんがころんだ」から1匹でも逃げ遅れることは全滅を意味している。
オレンジで攻撃範囲が広がるので焦って移動回避せず落ち着いて見極める。
「にらめっこ」は全員にレベル3のとりつきをして行動を不能にしてきます。
基本的にはひたすら本体を狙って攻撃していればOK。
ダメージ床になってしまったマスを通過すると大ダメージを受けるので、移動ルートだけは気をつけよう。 音符をまとったら「ヨコツナギ」の「ついげき」で速やかに解除する。
17タイトルに戻る:【つづける】…【タイトルに戻る】を選ぶと本当に戻ってしまう。 鎌を振り回す激ヤバおばあさん。
待機時間【3】 オススメ回復役【二枠】 スピーディW【ポカポカ】 テンプラ限定/妖怪ヒーロー 「ポカポカの陣」か妖力強化は必要だが、 二匹同時に回復できるのは圧倒的。
「絶オジイ」なら「ポカポカの陣」を維持しつつ、性格「ずのう的」にすれば後列から高ダメージを出せる。
ほぼ「坐・だるま師匠」だけに照準を合わせた壁役。
基本的には、敵単体ならば適当に撃っても必ず当たる「ニョロロンホーミング」、複数体いる中で一体を集中的に狙いたい場合は「ゴーケツショットガン」が狙いやすく威力も充分。
エントランス2Fの明かりの消えたランプからカギを発見• 予言者:【道はまだ続く】 …………【出口はもうすぐだ】を選ぶとゴール間近になる。
一旦スタート地点へ戻りカギをイナホに渡す• ミニゲーム「音楽ゲーム」をクリア• ケータ操作でオトモ妖怪をのままにしていると猛烈に見づらくなるので、などの小さい妖怪に変更したほうが良い。
つむじかぜの妖気• 1匹入手まで5日間、3匹だと最低でも15日かかるので、毎日コツコツやりましょう。
イナホ(イナウサ不思議探偵社)のクエスト「正天寺の魂活パーティ」をクリアしている。 怪物E:【火元の近く】 こんがらがる男 (犬を連れた男性)• サギ(モノマネキン):話しかけると「ヌー3号」をもらえる。 拍手するクラスメイトの中に紛れているカイムに話しかけて【気づいている】を選択。
5ただ、妖術での攻撃は期待できないのでブラスターメインの戦い方になります。 第11章「だるまっ塔」攻略 だるまっ塔って? 第10章クリア以降に「ノランポニー峡谷」のH(ヘリポート)から「だるまっ塔」があるエリア「ノランポニー峡谷 コンドルキャニオン」へ行けるようになる。
突如「うごくな」と言われた時に、言われた通り【うごかない】と「つかまえた」というセリフからバトルになることがある。
たのみごと クエスト• すなあらしの妖気• 怪物D:【砂まみれの携帯電話】• (ダメージ&99ターン移動不可能) もし99ターン移動動けなくなったら、すぐに控えと交代し移動できるような状態に戻しましょう。
そのため、守りと回復重視の妖怪&メンバーで挑むのがベストです。
特に攻略のカギとなる妖怪「スピーディW」or「カンフーマッハ」がいなければ難易度は跳ね上がる。 大好物「あいじょう天むす」は、そよ風ヒルズ(コンビニ)で買える。
電話ボックスで【パンがほしい】を選択。
アイテム• 「だるまさんがころんだ」は、だるまさんがころんだを言い終わる前に青いマスに移動して回避しないと大ダメージの攻撃を受けます。
ケータ操作時にいるクマに話しかけると、「熊島家長男の声」がもらえる。
またまた来るぞ!妖怪大ブーム!• 最初の表示領域には目的のクエストがない場合は、横スクロールして探してみよう。
妖怪のニックネームは「ナゾのたてふだ」で変更できるようになる。 えんえんあぜみちの出口に待つものは…? えんえんあぜみちの出口を出た先も、7回目までは入るたびに風景が異なります。
洋館に行った後、お墓で金色に光るところを調べる• かなりダメージも大きいので「だるまさんがころんだ」などの範囲攻撃の際は注意して移動させましょう。
坐・だるま師匠の攻撃パターンを攻略 基本的な攻撃は、だるまっ刀(単体2回攻撃)とだるまスラッシュ(全体攻撃)です。
しりとり婆さん:【かかし】• 怪物C:【たくさんの水鳥を眺める夢】• ここで苦戦するようなら実力不足なのでレベル上げをしましょう。
これを2回繰り返すと3回目には死神鳥になり、話しかけると「知っている」「知らない」どちらを選んでもバトルになります。