上から連続ヒップドロップしてもかぶることができる。 いずれも各ステージのゴール地点に存在し、取得するとコースクリアとなる。
『スーパーマリオ 3Dワールド』では、の甲羅に、マリオが入って移動することができる。
ワリオをドラゴンワリオへとパワーアップさせる効果を持つ。
普通に配置されている場合、特定の敵キャラを倒した場合、特殊ななどの仕掛けで出現する場合などがある。
緑コイン から登場したコイン。 『New スーパーマリオブラザーズ U』『New スーパールイージ U』でも隠しワールドのスペシャルスターをプレイするために必要となる。
。 タイトル画面との違いを除けばダウンロード追加コンテンツ版と同じであるが、セーブデータがパッケージ版と追加コンテンツ版とは異なっている。
シロップ [ ] シロップ RPG作品において、技を使用するために必要なポイントなどを回復するために必要なアイテム。
スーパーキノコを細長くしたデザイン。
協力プレイ時のWii U GamePadはバディプレイ専用となるため、Wiiリモコンの代わりにすることはできない。
『マリオストーリー』では、「HP」を5回復できるアイテム。 なお、開発プログラマーがWiiリモコンとWii U GamePad(右手の中指でタッチ)を同時に使用して、ひとりでバディプレイを行う「ノーバディプレイ」を実現している。
8食用で、チコの好物でもあり、ハラペコチコなど大量に欲しがる個体に一定数与えることで、ステージの出現など新たな効果が発生する。 『マリオストーリー』では、HPを15回復するアイテム。
タヌキスーツ マリオをタヌキマリオへと変身させる効果を持つ。
黄色い卵を蹴り飛ばしてダメージを与える攻撃で、敵を「めまわし」状態にすることがある。
隠しブロック 初期状態では目に見えず、設置されている場所を叩いた瞬間に現れてハテナブロックと同じくアイテムやコインを出し、カラブロックに変化する。
』では、ピーチとデイジーのスペシャルアイテムとして登場。 ただし、砦や城、飛行船には連れていけない。 持ち上げた状態で天井に触れるだけで割れてしまうほど脆い。
10」と描かれたブロックであり、アイテムやコインが入っている。 なお、『64』(スターコインの一種)では通常のコイン2枚分である。
ゲーム序盤には使うことのできない「だいじなカエルコイン」が登場する。
本体とマリオシリーズが同時発売されるのは、にと『』以来、16年振り。
マリオのぼうし 『ルイージマンション』や『スーパーマリオ64DS』などに登場。
なお、ドドンなど敵自体を利用したものは記述していない。
今回は単身で出現して、砦のステージで魔法を使ってブンブンとK. 持つ前に起こしてしまうと襲ってくるので注意。
概要 から登場する伝統のアイテム。
コインはマリオが動けば動くほど多く手に入る。
バイク 『スーパーマリオ オデッセイ』に登場。
砂漠などのマップで多く見られる。
ただし、まれにパワードングリが道に出てくる場合もある。
隠しブロックは、 左右対称の地形の中央や、 ブロックとブロックの隙間などによく隠されています。
なお、青いノコノコの中身が一端外に出ると、その中身は甲羅に戻ることなく、それを蹴り飛ばした。 サウンドルームで聴くことができる。
マリオカートシリーズでも、緑のノコノコの甲羅とともに登場。
ローカルコイン スーパーマリオオデッセイに登場する紫色のコインの総称。
一直線上に進み、カートや障害物、お邪魔キャラなどを一掃するのに重宝する。
スーパーキノコを大きくしたデザインで、橙色の傘に赤い斑点のキノコと、赤い傘に白い斑点のキノコの2種類がある。
外部リンク [ ]• 『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』では、ヨッシーが変身するためのアイテムが入っていたほか、マリオを一時的に助ける役割としてもシャボン玉が登場した。 レインボースター 『スーパーマリオギャラクシー』『スーパーマリオギャラクシー2』で登場。 投げると滑っていき、敵を倒したりコインの取得に利用したりできる。
4やのようにハンマーを放つことが可能で、など、通常倒せない相手も倒すことができる。
持っていると、HPが0になったとき自動でHPを10回復してくれる。
ピンクコインやパープルコインをすべて回収したステージに配置される。
滑空中にWiiリモコンを振ること(Wii U GamePadはZRボタン)で、一時的に高く上昇したり、少しの間壁に張り付いたりすることもできる。