かくとうタイプながらどく技も使うことができるので、マリルリに対しても有利に戦える。 上記よりラグラージとメガマンダを選出する場合はそれほど脅威ではありません。 すべてのポケモンとすべての技構成の組み合わせでバトルをシミュレーションした結果から、ラグラージなりの最適な技構成と、最も得意とする相手ポケモンを順番に掲載しています 上位10匹。
8初手のアローラガラガラを相手が確認すると、ゴンベに対してエアームドを交代してくるパターンが多い。
対戦、ジムバトルでもそんなに有用ではないので、コレクション用ですね。
技マシン れいとうビーム、かわらわり、 ゆきなだれ 、ねむる、たきのぼり• くさ技・くさポケモンを使う 例 注意1:くさポケモンは ドラゴンタイプやはがねタイプに弱い傾向があるので、 他のポケモンで対策できるよう心がけましょう 特にハイパー・マスターリーグ 注意2:ラグラージは どく技 ヘドロウェーブ を持っている場合があります、いわゆる1ゲージ技なので ゲージ技が出されるタイミングが遅い場合は警戒しましょう 2. ただし、そのポケモンが交代されると効果は消える。
頭打ちに感じる時が来るので、高レートを目指すのであれば優先順位はブラッキー、メガニウムの次です。
デオキシスは出し負けの交代先 だし負けからの交代先としてデオキシスを採用。 そして三体目にはここまで一貫している相手の グラードン・トゲキッスとの打ち合いに強い カイオーガを採用した。 また、環境に多いマリルリやエアームド、メガニウム等多くのポケモンに出し勝てるのも魅力だ。
3リザードンはドラゴンクローを持つので、対ギラティナでも大負けすることはありません。
一致技との相性補完に優れる。
なのでバトルリーグに基づいた順位で紹介していきます。
相手の『みがわり』状態を貫通する。
デオキシスは出し負けの交代先 だし負けからの交代先としてデオキシスを採用。 高い耐久力・タイプ耐性を誇るレジスチル・メルメタル・ジバコイルなどの対策となる「ラグラージ」は全リーグで活躍できる性能を持っています! おすすめ最適技 ノーマルアタックはマッドショット一択 ノーマルアタック(通常技)は威力が低いですが スペシャルアタック(ゲージ技)のゲージ増加が速い 「マッドショット」がおすすめです。 ただねんりきによるスペシャルわざの扱いが難しく、抱え落ちや交代受けされやすいので、玄人向けのポケモンです。
15ダブルでは周囲全体攻撃。
LVUP習得技 ハイドロポンプ、 じしん、 アームハンマー• ねっとうなら火傷を狙えるが、あくびとの相性は悪い。
環境に合わせて1匹目をエモンガにするかガラルマッギョにするかを変更してみよう。
厄介な戦術 1、鈍い型・・・のろいを使って攻撃と防御を上げてくる戦術である。
わざマシンでは覚えない 特別な技であるハイドロカノンは、わざマシンでは覚えさせることができない。
マリルリはデンチュラと相性がいい デンチュラとの相性補完がよく、ブラッキーで対面を取れれば簡単に逆転できる場面も多くなる。
通常技・ゲージ技ともにも優秀なうえ、技範囲の広さから対応できるポケモンが多い。
むしろゲッコウガよりもラグマンダでは対策するものは先発ラグ読みの挑発持ちのポケです。
相手のHPを削るスピードは速いものの、相手から受けるダメージも大きいです。
「フェアリー」タイプで押し切る 「フェアリー」タイプポケモン・技は「ラグラージ」の弱点となりませんが、 「フェアリー」側も弱点を突かれることはないため 高威力の「あまえる」連打が有効です。 野生のポケモンの場合、相手が自分のレベルより高い場合は失敗する。
つまりラグラージは多くのポケモンに対抗できる能力を持っているのだ。
また同タイプのとも相性補完に優れる。
続いて2の二刀流ですがまず厄介なじしんを受けきれ、特殊攻撃にもある程度耐えれるポケモンがいいでしょう。
現時点ではこの性能を活かした起点作り型が主流となっている。
二体目には ガブリアスと相性補完の良く技範囲にも優れている メタグロスを採用(ガブリアスが弱い氷・フェアリータイプにメタグロスが強く、メタグロスが弱い炎タイプにガブリアスが強い)。 エアームドはくさ・じめん対策 エアームドはくさタイプ対策がメイン。
エネルギー ゲージ技を使うために必要なゲージ量。
やが特に有利。
メタグロスはディアルガやカイオーガが出てくるマスターリーグでも通用するほどのポケモン。