アンケート回答が不誠実• 令和納豆が永久食べ放題パスを没収しているとネットで話題! 令和納豆という店が、開催中のクラウドファンディングのリターンとして、一生涯納豆が無料になるパスポートを配り、即日完売して大好評となっていました。 納豆定食生涯無料パスをもらうためには1万円の出資でよかったので、かなりお得感がありました。
令和納豆事件は詐欺なのか? 募集時の規約には、現在店側及び社長が主張してる事は一切書かれていない。
実査に無料パスポートが自宅に届いたことを嬉しそうに投稿している方もいらっしゃいました。
— 半崎 d1a2i1c1h 納豆定食生涯無料パスを取り上げられた方は、一人ではなく複数いるようです。
というようなものです。 その理由はなんと、 毎回無料の納豆ご飯セットしか頼んでいなかった事とメールでの アンケートの回答が不誠実であった事が利用規約の「当店と会員との信頼関係が損なわれたと認めた場合」に該当したからだといいます。 私たちにとって支援者は『お客様』というより『仲間』に近い認識です。
16無料対象の食事だけをして、スタッフが話しかけてもコミュニケーションを取っていただけない方がいます。
今回の支援を『無料で定食を食べられる権利』としか思っていないような方がいます。
ネットで『こんな不味い店に価値はない。
店員の対応もイマイチ• 令和納豆経営者宮下社長は謝罪なし 今回大炎上した「納豆定食生涯無料パスポート」剥奪に関して、経営者である宮下社長のコメントは、6月1日に「無料パスポートの権利失効に関する一部報道につきまして」と、6月6日に投稿されたJCASTニュースの中でコメントしています。
この件に関して令和納豆からツイッターを利用した説明が行われており、今後もパスポートを使えると発表していますが、没収された人達は本当に悔しく感じたと思います。 しかし、利用回数の多い支援者から一方的にパスを没収するなどの事例が発生し炎上することとなった。 今回の記事も最後まで読んでくださってありがとうございました。
1残念ながらパスポートは取り上げられてしまいました。
」と言っていただけるように、店舗運営をしてまいります。
クラウドファンディングのお返しとして納豆ご飯専門店が配布した定食の「生涯無料パスポート」が、店舗利用時に一方的に没収されたとする口コミがインターネット上で拡散している。
ソース: — Google 検索 — 2020年5月24日(日)閲覧。
届いた時にウキウキで撮ったパスポート写真ですが店の人に取り上げられてしまったので現物はもう手元にありませぬ。 令和納豆の無料パスについて、公式Twitterで新たな展開がみられました。
クラウドファンディングによって資金を調達した令和納豆は2019年7月10日、令和元年納豆の日に茨城県水戸市に会社初となる店舗を出店。
23日から繰り返し納豆社に電話をかけていたところ、29日に出た担当者は、取材依頼について「代表しか分からない。
回答があれば追って伝える。
「 無料パス対象セット」だけを注文されることが困るのならば、例えば「3回に1回は別のメニューを注文しなければならない」というような規定をきちんと設けるべきでした。
42019年、店舗設立の為クラウドファンディング開始• 44 ID:Jz02p1qa0 令和と打てば納豆が出てくるくらいに浸透したな。 ただ、もちろんコミュニケーションを取りたくない方もいらっしゃいますので、別のやり方はあったかもしれません。
・メールでのアンケートの回答が不誠実だった 以上の理由で、 規約に当たる「当店と会員の信頼関係が損なわれたと認めた場合」に該当するというのです! これはひどすぎます…。
」 「もともとCFで応援してくれた人たちが出した1万円。
お店側が没収に踏み切った理由として、主張しているのは ・無料パス対象セットしか注文していないから。
その他当店と会員の信頼関係が損なわれたと認める場合 先ほどもお話ししましたが、今回パスポート没収となった人達は令和納豆と会員の信頼関係が損なわれたとみなされたそうです。
タコス食べ放題の権利がもらえた人にとって、最悪の展開となっているというのだ。 「 納豆ごはん 生涯無料パス」は、あくまで一万円を寄付してくれた人に対する オマケと考えていたのかもしれません。
パスポート取り上げは実際に詐欺には当たるのか?有効な対処法は? 無料パスポートの一方的な剥奪は実際詐欺に当たるのでしょうか。
被害者が沢山いるみたいなので改めて。
Makuakeの椅子にしてもクラファンは詐欺というか手っ取り早く金集めて粗悪サービスで逃げる手法ばっかだなぁ。