合格率から見た難易度 まずは下記のグラフをご覧ください。 以下同じ。 の(通信)• (3)試験手数料の払込が完了していない場合は受験できません 必ず期日までに払い込みを完了してください。
1これらの資格所持者の扱いについては、下表の左欄の資格毎に右欄の資格への書換えが行われた。 (4)試験手数料 1試験種別当たり ・受験する方は 8,700円 非課税 ・全科目免除を申請する方は 5,600円 非課税 ・・・ (注) (全科目とは、「基礎」、「技術」、「法規」の3科目すべてのことです。
出題傾向を徹底分析 「基礎」、「技術・理論」、「法規」の各科目ごとに出題分析ページを設け、重点的に学習すべき分野を明らかにしています。
ただ一つ、共通して言えることは、 勉強時間は十分に確保する必要があるという事です。
(6)試験問題の内容に関する質問には一切応じません。
試験時期 合格率 受験者数 29年度第1回 18. DD種の中で一番難易度の低いDD3種なら、自分でも合格できるかなと思い、5月に行われる試験を受験することに決定。 認定学校とは、電気通信に関する教育課程を設置している高等学校、専門学校および大学などの申請により、 総務大臣が認定した教育施設のことを言います。
端末設備の技術• この資格を取れるのは、「DD第1種~第3種およびAI・DD総合種のいずれかの資格者証の交付日から1年未満の人」、または「DD第1種~第3種およびAI・DD総合種のいずれかの資格者証の交付日から1年以上経過した人で、協会が別に指定する研修を修了した人」が対象になります。
試験の結果は、お恥ずかしながら不合格・・・。
アナログとはダイヤル(パルス)回線・プッシュ(トーン)回線を含めた普通ののことである。
ア 既取得資格(AI第一種)+試験合格資格(DD第一種)• 標準テキスト など、DD3種の参考書や問題集は少し大きな書店にいけばたくさん売っています。
(2)試験申請受付後は、入力内容及び受験時期の変更は認められません 試験申請への入力に当たっては十分注意してください。 実務経験の免除制度 など細かい免除制度があるので、詳しくはを見てみてください。 また、電気通信国家試験システムで保有する個人データについては、漏洩、滅失、毀損、改ざん等の危険に対して適切な管理を行い、危険防止を図ります。
13総務大臣の認定を受けた等の団体は養成課程を実施できる。
(220KB)• 先程も科目免除制度を利用した人のパターンをお伝えしましたが、やはり科目免除制度をうまく活用しながら取得している人が多いようですね。
旧資格の免除制度• 空いた時間などを有効活用し、合格へつなげましょう。
特に申請者の漢字氏名、フリガナ、生年月日、住所、試験種別及び受験科目コード等の入力誤りがないか、必ず確認してください。
取得は次の何れかによる。 私は会社までの通勤の時間を使って参考書と問題集をたくさん読みましたよ! まずは、勉強する時間の確保が大切なので、• 科目免除は使っていません。 科目免除を利用して、1科目だけ受験する人の合格率は7割前後と高いです。
3DD3種の合格率の平均は 40%ほどで、決して高いというわけではありませんが、3つの中では比較的 合格を狙いやすい資格であるということが言えるでしょう。
総合デジタル通信とはISDN回線のことでありDD第一種~第三種はこれへの工事はできない。
事実、AI試験は過去問からの出題が多く、あまり新しい内容が盛り込まれません。
2.個人情報は厳重に管理します。
従前の資格者は従来の工事範囲の工事を行うことができる。 令和2年9月7日に総務省令第85号(電気通信事業法(昭和五十九年法律第八十六号)の規定に基づき、電気通信主任技術者規則等の一部を改正する省令)が公布され、同省令附則第1条により令和3年(2021年)4月1日より次の変更が予定されている。
春は、コロナでスキップしたから待ち時間長かった。
基礎科目に関しては、他の資格で勉強した範囲とかさなっており、勉強時間が少なくて済みました。
改めて尋ねたところ、「電話線は来ていますが、モジュラージャックは各自で取り付けていただきます」とのこと。
端末設備の接続に関する法規(略称:法規) 項目 AI第1種• インターネット• (28歳・電気通信工事会社に勤務) いかかでしたでしょうか。
約3ヶ月間の勉強時間の7~8割を、基礎科目に費やしました。
この記事でご紹介する工事担任者は、主に電気通信設備工事担任者のことをご紹介していきます。
工事担任者AI・DD総合種の合格率の推移【最高の難易度】 AI・DD総合種の近年の合格率の推移は、下記のとおり。
下記のグラフは、平成28年度第1回目~平成30年度第1回目までの、 計5回の 【AI・DD総合種試験 合格率の推移】をまとめたものです。
7DD3種の資格は、 デジタル伝送路設備(デジタル信号を入出力する電気通信回線設備)に端末設備等を接続するための工事に必要な資格です。
AI・DD総合種の出題範囲から見た難易度 工事担任者の試験は 『 電気通信技術の基礎』 『 端末設備の接続のための技術・理論』 『 端末設備の接続に関する法規』 の3つの試験科目で構成されています。
申し込み期間は試験月の1か月前で申し込みは終了してしまうため、受験しようと思っている方は受験日程を確認しておきましょう。
これから、電気工事の業種に挑戦したい方にも、資格取得が比較的容易な部類なのでDD3種はおすすめできる資格です。
旧資格 新資格 第一種 アナログ第一種 第二種 アナログ第二種 第三種 第四種 回線交換種 デジタル第二種 パケツト交換種 デジタル第一種 国際電信種 デジタル第二種 国際公衆データ伝送種 デジタル第一種 平成8年(1996年)アナログ・デジタル総合種が追加され、6区分となった。 電気工学(電気回路、電子回路、論理回路)の基礎• により接続する接続の方式。 工事担任者について調べると、「なくても仕事はできる」「取るだけ無駄」などという意見が出てきますが、だまされてはいけません! 確かに、工事を行っている人の中に、工事担任者資格を持っている人が最低一人いれば、他の人が工事担任者資格を持っていなくても、罰則を受けることはありません。
1種別 [ ] 種類 工事範囲 AI第一種 アナログ伝送路設備(アナログ信号を入出力とする電気通信回線設備をいう。 (5)認定学校修了・修了見込み ア.認定学校とは、電気通信に関する教育課程を設置している高等学校、専門学校及び大学等の申請により、総務大臣が認定した教育施設をいいます。
工事担任者DD3種の科目免除 他の種類の工事担任者資格の所持者は科目免除ができます。
同僚は既に工事担任者の資格を持っているので、試験に落ちたなんて恥ずかしくて言えず…。
)に3年以上 〇 〇 DD第2種 端末設備等を接続するための工事に2年以上 〇 端末設備等を接続するための工事に1年以上 注1 〇 デジタル伝送路設備に端末設備等を接続するための工事(接続点におけるデジタル信号の入出力速度が100Mbps以下の主としてインターネット接続のための回線及び総合デジタル通信用設備により信号を伝送するものを除く。