看護学専攻 講座:基礎看護学、臨床看護学、母性看護学、地域看護学• 2000年5月23日• 2011年7月8日• 詳細はこちら(・)です。
2019. 2020. 31 法学研究科 【イノベーション科研 研究会開催のご案内】 日時:2020年9月5日(土)14:00~17:00 オンライン開催 詳細は9月5日のイベントカレンダーをご確認ください。 22 にて、身内さんによる「宇宙暗黒物質研究」に関する講演がありました。
2003年10月1日• 5 法学研究科 法学研究科においては、法学政治学専攻設置により、平成30年度以降の入学者から教員免許状の専修免許資格を取得することができなくなります。
看護学領域 分野:看護実践開発学、在宅看護学、家族看護学(家族支援コースを含む)、母性看護学• 2013年10月9日• 主な企画• 人間科学図書館• 2017 阪神会場」のお知らせ 日時:2017年10月21日(土)13:30~17:30(13:00開場) 場所:大阪市立大学文化交流センターホール (大阪駅前第2ビル6階大阪市立大学梅田サテライト内) 第1部 講演「法科大学院の魅力とは」(13:30~14:00) 第2部 法科大学院出身法曹との懇談会(14:00~16:00) 第3部 法律事務所等見学エクスカーション(16:00~17:30) 詳細はこちら 2017. 国際交流と地域連携を結合した人文学教育• 大学院医学系研究科を改組して大学院医学研究科・保健学研究科を設置。
生命・医学系• 社会科学系• 私立の過去問などを解いて、数をこなしました。
哲学専修• 第7代:(2月 - 1981年2月) 出身部局:医学部• 生活生命コース• 委員長を中心に、総務局、室内企画局、屋外企画局、模擬店局、広報局の5部局から構成されている。 大規模計算科学講座 教育研究分野:大規模計算科学• 工学部棟周辺のみを指して「工学部キャンパス」とも呼ぶ。
62020. King of Stage:KUBC(神戸大学放送委員会)が企画・運営。
鶴甲第1キャンパス [ ]• 数理情報環境論コース• 連携領域 教育研究分野:海洋環境計測科学(後期課程のみ)、地域環境科学• 25 法学部 法学研究科 法科大学院 法学部生・法学研究科学生の皆さんへ 2020. 六甲祭1日目終了後の午後5時より2日目の午前7時までオールナイトで開催される、異色の学園祭となっている。
2019年度以降に法学部に入学した方が対象となり,2年生からの登録が可能です。
応用植物学コース 教育研究分野:資源植物生産学、植物育種学、森林資源学、園芸植物繁殖学、園芸生産開発学、園芸生理生化学、熱帯有用植物学、植物遺伝資源開発学• (経済学部・経営学部・法学部・経済学研究科・経営学研究科・法学研究科・国際協力研究科)• 生産環境工学講座 教育研究分野:水環境学、土地環境学、施設環境学、地域共生計画学、農産食品プロセス工学、生体計測工学、生物生産機械工学、生物生産情報工学• 沿革 [ ] 略歴 [ ] 神戸大学社会科学系図書館(国)• 文化相関専攻• 六甲台地区(灘区)• 校歌 [ ]• 計算ロボティクスコース(工学研究科・機械工学専攻とシステム情報学研究科・計算科学専攻が連携)• 環境管理部門• 日本学コース• 六篠会(農学部・農学研究科)• 食料環境経済学コース 教育研究分野:食料経済学、食料生産管理学、食料情報学• 07 法科大学院 法学研究科科目等履修生希望者の皆さんへ 2019. 使用部局:学術・産業イノベーション創造本部、先端融合研究環(自然科学・生命医学系融合研究拠点)• 知的製造システム講座 教育研究分野:知的製造システム• 13 法学部 【重要】令和3年度神戸大学法学部3年次編入学試験を受験予定の皆さまへ(8月4日追記) 2020. 経営学研究者の先端的養成プログラム• 生物多様性講座 教育研究分野:生態・種分化、進化・系統• 31 池田智法さんの博士論文発表会が行われました。
2016年10月26日• 国際教育総合センター• 例外的に自治体ではないが、()等の、県外公共施設との連携協定締結を行っている学科(発達科学部人間発達環境学研究科等)もある。 熱流体講座 教育研究分野:先端流体工学、混相流体工学、エネルギー変換工学• 2020. 初代:(4月 - 1942年1月)• サービス産業における価値創造・獲得を果たすイノベーション創出のための人材育成プログラムの開発 教育・研究活動のあゆみ [ ]• 後期のみ)• (19年)に、・・・・の5研究科に加え、系の5つの研究センターが参加する学際組織、「 自然科学系先端融合研究環」を設置。 植村 久尋(平成25年卒)• 言語学専修• 第8代:(2月 - 1985年2月) 出身部局:工学部• 科目等履修生のみ)• 生産環境工学コース 教育研究分野:水環境学、土地環境学、施設環境学、地域共生計画学、農産食品プロセス工学、生体計測工学、生物生産機械工学、生物生産情報工学• 専攻(募集は専攻ごとではなく一括して行われる)• 2011年3月2日• jp (氏名、所属、職名、すぐに連絡可能なメールアドレスをご明記の上、メール本文にてお申し込みください。
8、附属人文・社会科学系図書館(現:社会科学系図書館)を、人文・社会科学系のとして指定。 神戸大学の学園祭としては最も長い歴史を持つ。
第6代:(2月 - 1975年2月) 出身部局:経営学部• 第13代:(4月 - 2015年3月) 出身部局:自然科学系先端融合研究環• 粒子物理学講座 教育研究分野:粒子物理学• この他、神戸大学ではEU教育・研究の拠点形成事業である「ジャンモネCOE(Jean Monnet Centre of Excellence)」にも採択されています。
社会科学系の学部および大学院研究科を指して、「六甲台」と呼ぶことが多い。
海洋底探査センター• アドミッションセンター• 女子寮として、女子寮(1人部屋)、住吉国際学生宿舎(1人部屋)、白鴎寮(1ユニット4個室)、国維寮(1人部屋)も整備している。
お笑いライブ• 計算科学創成講座 教育研究分野:計算分子工学、計算生物学、計算ロボティクス、計算宇宙科学• 2020. プロコンサート• 学部学生数11,577名、大学院生数4,649名、計18,118名、教員数1,550名(2019年5月現在)。 jp) メールにて事前お申込みも受け付けます。
12収容定員は男子78人、女子58人• 16 京都大 成木恵さんによる集中講義が行われました。 大学連合による計算科学の最先端人材育成• 神戸会場 【終了しました】 日時:平成29年6月28日(水)15時30分〜17時(予定) 場所:神戸大学六甲台第1キャンパス第2学舎163教室 詳細は 神戸大学法科大学院授業見学会開催のお知らせ【終了しました】 平成30年度入学希望者に向けた授業見学会を、以下の日程で開催いたします。
惑星地球変動史講座(連携講座)• との間で中心に「神京戦」というクラブ活動での対抗試合などが行われている。
出席を取るクラスが多いので授業切って遊ぶのはあんまりできません。
(2017年度に設置)• 留学費は全て自費です。
2014年度生以降• 4 法科大学院 法科大学院 社会人・他学部生特別入試受験者の皆さまへ 9月6日(日)に実施予定の法科大学院 社会人・他学部生特別入試は、 台風10号の影響は少ないと判断し、予定どおり9月6日(日)に実施します。
125 法学部 法学部生および法学部科目履修者の皆さんへ 2020年度1Q開講科目の成績評価一覧及び2020年度テークホーム式試験実施要領を公表しましたので、本ウェブページ内のを確認してください。 1 甲南大学 山本常夏さんによる粒子物理学セミナー「高エネルギー粒子天文学の展開」が行われました。
年表 [ ] 旧制神戸商業大学(1930年頃)• 解析数理講座 教育研究分野:関数方程式、関数解析、複素解析• 書類入手後、速やかに追完を行ってください。
2020. 無機化学講座 教育研究分野:固体化学、溶液化学、状態解析化学• 、膜工学拠点としては日本初となる大学院工学研究科先端膜工学センターを設置。
(それぞれ、前身となる学校・学部・研究科等を含む)• 名谷地区(神戸市須磨区)• 来場者数は約4万人(六甲祭実行委員会調べ)。
使用研究科:工学研究科、システム情報学研究科• 2009年、上記六甲台講堂の改修工事にあたって社より多額の寄付を受け、同社の要望によりOBである創業者(旧制卒:第三期生)の名を冠し、改修完了後の正式名称を「出光佐三記念六甲台講堂」とした。 1990年にはリーグ優勝の期待が高まったが、俗に「国立決戦」と呼ばれる1敗同士のとのリーグ最終戦に敗れ、出場はならなかった。
19空間デザイン講座 教育研究分野:建築・都市デザイン、住宅・コミュニテイデザイン、構造デザイン 建築構造設計、建築マネージメント• 2016年5月18日• 電子物理講座 教育研究分野:メゾスコピック材料学、フォトニック材料学、量子機能工学、ナノ構造エレクトロニクス、電磁エネルギー物理学• 2015年3月10日• 文学から医学まで幅広く学べる総合大学であり、日本で唯一海事科学部を設置しています。 ( ) 工学部棟周辺• 大学院重点化が完了。
建築計画・建築史講座 教育研究分野:建築史・歴史環境論、地域・住宅計画、建築・都市安全計画• (締結日2004年12月2日) (「地域福祉向上、産業振興、教育・文化・スポーツの振興及び発展、人材育成、まちづくりのための連携」を目的としている)• 17 法学部 法学研究科 法科大学院 海外渡航する学生のみなさんへ 海外渡航をする際は、その理由に関わらず、海外で事件や事故、災害などが発生した場合に備えて、必ず「」を提出しましょう。
2015年11月5日• 海事科学域• TEL. 2006年11月2日• 2020. アジア総合学術センター• 2015年4月10日• (締結日2009年5月19日) (文化・教育・学術の各分野で連携することで、生涯学習等に関わる諸問題や文化遺産を活かした地域との連携事業について協力・共同して研究等へ参画することを目的としている)• 構造工学講座 教育研究分野:構造性能工学、構造制御工学、構造システム工学• 工学域• 使用付属施設:人間科学図書館• 安冨 栄一郎(平成21年卒)• [] 2016. 履修コース (3年進級時に選択):司法コース、企業・行政コース、政治・国際コース• 2011年10月9日• 2019. 1989年2月24日• ビンゴ大会• (医学部医学科・医学研究科)• 2004年1月15日• 海事輸送研究部門• 講座 :生理学・細胞生物学 、生化学・分子生物学 、病理学 、微生物感染症学 、地域社会医学・健康科学 、内科学 、内科系 、外科学 、外科系• 中井 達也(平成27年卒)• 持続的住環境創成講座() 教育研究分野:持続的住環境創成()• 堀谷 晋(平成30年卒)• これに伴い、2020年度から、神戸大学法学部に「法科大学院進学プログラム(法曹コース)」 を設置します。
100点満点の書類審査において、出身地域ごとに最大25点を段階的に配点していた。
なお、急遽、連絡が必要な場合があるかも知れませんので、メールや本法科大学院ウェブサイトを定期的に確認するようにしてください。 厳夜祭 [ ] 夜間主コースの学園祭。 なお、兼松記念館は二代目。
2017年3月13日• 米州交流室• 078-351-6944• 先端融合研究推進組織• 24 法学研究科 外国人留学生の皆さんへ:を公開しました 2020. 前身の神戸高等商業学校が(39年)に日本で初めて発行した経済・経営・商学の論文集である「」は現在も神戸大学によって継続発行されており、日本で最も長い歴史を持つ経済・経営・商学の学術雑誌となっている。 、国際文化学研究科に異文化交流センターを新たに設置。
また、明石市には附属幼稚園と附属小学校が設置されています。
哲学コース 教育研究分野:哲学、倫理学• から、Neil Spooner教授、大学院生のCallum Eldridgeさんが共同研究に来られました。
使用付属施設:バイオシグナル総合研究センター、分子フォトサイエンス研究センター、研究基盤センターアイソトープ部門・極低温部門、環境管理センター、神戸大学百年記念館(留学生センター、神大会館)、瀧川記念学術交流会館、記念館、人文科学図書館など• 西隣に文理農学部棟があり、少し隔てた東側にはがある。
マリンエンジニアリング学科• フランス文学専修• 生命医科学リサーチリーダー育成プログラム• 確実に点が取れる、古文、漢文から先に解答する。
自然科学・生命医学系融合研究領域• また、僕は入学前は知らなかったのですが海外留学に全員行かなければなりません。
文化人類学コース• ヒューマン・コミュニティ創成研究センター• 国際文化学域• 人文・社会科学系融合研究領域• 保健学専攻• 特別措置を希望される志願者は、学務部入試課まで連絡してください。
地域密着型がん薬物療法専門医養成コース• マリンエンジニアリング領域 教育研究分野:シミュレーション工学、メカトロ設計制御工学、環境応用エネルギー科学、放射線エネルギー応用科学、エネルギー物性科学• グローバル金融• (工学部・工学研究科・システム情報学研究科)• 吉治 誠(平成30年卒)• 環境形成論講座• 2017. なお、受験前日までに発熱等体調が不良である場合は、その旨を法学研究科学部・大学院教務係までご連絡をお願いいたします。
日時:2020年6月6日(土) 14:00~17:00 会場:大阪合同庁舎第4号館 2階 第4共用会議室 ( 大阪市中央区大手前 4-1-76) 詳細は6月6日のイベントカレンダーをご確認ください。 幹事校は神戸大学。 2017年6月19日• 自然科学系プログラム教育コース(前期課程に設置)• 16-18 南條 創さん(阪大)によるが行われました。
所在地は灘区六甲台町2-1( )• 詳細は。
31 法科大学院 【海外インターンシップ説明会開催のおしらせ】 日時:11月14日(木)17時~18時30分 場所:ラクール模擬法廷 詳細は 2019. 経済学専攻 (2008年4月に、経済システム分析専攻と総合経済政策専攻を改組)•。
履修コース• 応用生命科学コース 教育研究分野:生物化学、食品・栄養化学、天然有機分子化学、有機機能分子化学、環境分子物理化学、植物機能化学、動物資源利用化学、微生物機能化学、微生物資源化学、生物機能開発化学• 六甲台第2キャンパス [ ] 新制神戸大学の誕生後、第2次世界大戦後のの居住区域であった跡地を利用し、、、・松野(神戸市長田区)、・(神戸市東灘区)に分散されていた各学部の学舎を1960年代に移転配置させてできたキャンパス。
感性コミュニケーションコース• 2009年4月9日• 、医学部と大学院医学研究科が、の先端科学・健康医療融合研究機構との間で、先端医療の研究活動で協力する連携協定を締結。