・というか、氷は割れても、氷モンスターは割れないはずだけど。 ・エスパーが毒に強いという不可解な関係が、バランス崩しになる一因だったなぁ^^; ・フェアリー追加以前は毒タイプのメリットって少なかったよなぁ. で猛威を振るっていたやタイプはこのタイプを弱点とするために弱体化することになった。
弱点2つ、耐性4つ(内1つ無効)というかなり恵まれた耐性と言える。
(以降)• そしてこちらは ドラゴンタイプの弱点を突ける。
ポケモンカードゲームではからの登場し、そちらでもタイプに分類されていたが、からはタイプの分類に変更されている。
タイプが変更されたポケモンはいずれもノーマルタイプが差し替えられている。 ・正直、炎がフェアリーに耐性があるのに、炎攻撃がフェアリーに効果抜群ではない理由付けがなかなか思いつかないw ・ついでに言うと、草とフェアリーにも何らかの相性関係がありそうな気がしてならない。
第8世代 新規追加はエスパー複合のにあく複合の、単色の、加えて伝説ポケモンの。
・タイプが2つあって、両方が弱点ならダメージは4倍になります。
・ドラゴンタイプの攻撃は、以前は相性的にはノーマルタイプの完全上位互換だった。
ゴブリン、、ドビーなどのホブゴブリン()、、ドラゴン、、(水妖)、など、数多くの妖精が伝承にそって、あるいはローリングの解釈や創作を加えられて登場する。
11(以降)• もっとも、ゴーストタイプ全体がかつてないほどの勢いで暴れまわっており、ミミッキュだけが注目を浴びているわけではないが。 ・・タイプを持つポケモンに対しては、効果が今一つ。
00 初出: 一覧• 5倍) ほのお、どく、はがね 効果なし(無効) - 防御側 タイプ 抜群(2倍) どく、はがね 今ひとつ(0. こうして、エルフーンもクレッフィも今までほど無闇に変化技をバラ撒くことはできなくなった。
知ってました? ・もし岩タイプのポケモンを進化させるアイテムがあるなら「何のいし」になるんだろw ・進化することでタイプが消えるポケモンを一度見てみたい。
概要 [ ] 狭義では、、、、地方などの神話・伝承の精霊や超常的な存在を指し、広義には他の国・地方・民族の同様の存在、たとえばの、メソポタミア地域の、インドおよび東南アジアのなどを含む。
概要 は種族ごとに、1,2種類のタイプが、技には1種類のタイプが必ず付加されている。 パルカは詩人などの知識人には受容されたが、民間には運命の定めを表すファートゥム(Fatum)の概念だけが受容された。
・攻撃面で有利になる分、基本的には単タイプより複合タイプのほうが有利かな? 単タイプにも何か特別なメリットがあればいいんだけど。 ・飛行タイプって、弱点の攻撃をされた時に飛んでいなければ問題ないのでは? ・飛行タイプ単体だと、相性的には「飛行+電気」が完全上位になってしまうから、なんか虚しい。
ちなみに英語の「Fairy」と言われた場合日本でいうと妖精というより の立ち位置である生き物も少なくない(や等)。
また、どくタイプやはがねタイプには持ちが多いため、地面技を覚えるだけでは対策できないことがある。
対戦では使いにくいかもだけどw ・一番あり得ないタイプの組み合わせは「じめん」&「ひこう」かな?. ・弱点が1つだけになる複合タイプは 「普霊(悪)」 「水地(草)」 「毒悪(地)」 「虫鋼(炎)」 「霊悪(妖)」 (カッコ内は弱点)。
、、らはタイプが無くなった代わりに追加されている。 00 初出: 一覧• とくせいがのポケモンがを持つとフェアリータイプになる。
・物理系の水攻撃って、氷タイプになってしまうのでは?! ・水タイプに氷技を使うと、凍ってしまって効果抜群になりそう!? ・っていうか水攻撃って、氷に対して効果があるのかな?? ・「ねっとう」は絶対氷タイプに効くと思う。
00 初出: 一覧• ・・等は新たにフェアリーが追加されており、やに至っては追加どころか タイプ自体がからフェアリーに変更されている。
とくせいがのポケモンが場にいると、フェアリーわざの威力が1. 00 初出: 一覧• (以降)• とくせいがのポケモンが場にいると、フェアリーわざの威力が1. 絵に描かれた妖精 [ ] 『Lily Fairy』,画, 1888年 妖精の絵は古くからあったが、アイルランドの伝説・に基づく絵と、の『』に出てくる妖精王オーベロンと女王ティターニアの絵などが代表的なものであった。
ただ可愛いだけではフェアリーにならないことの証明と言えるだろうか。 また、どくタイプやはがねタイプには持ちが多いため、地面技を覚えるだけでは対策できないことがある。 デバフ系ダイマックスわざにも強固な耐性があるのもその要因であった。
12さらに『冠の雪原』ではグランブル、フラージェスを除いた全てが復帰。
・アニメでは、相性が悪い相手にノーマル技で強引に対抗して倒してしまうシーンが多い気がするけど、気のせい? w ・アニメ版の演出を見る限り、「いわおとし」は空中に岩を出現させる技らしい。
技を発動してからターン終了までの間、そのポケモンの持つ飛行タイプに対する相性が無効になる 技: ねをはる ・・・ 使うとそれ以降、毎ターンHPを回復。
(以降)• ・「ゴースト+鋼」のポケモンが追加されると聞き、ゴーストタイプの弱点を鋼でうまくカバーできてると思ったら、見事にその部分の相性が変更されてしまうとはw ・格闘タイプがエスパー攻撃に弱いのは、筋肉バカなので超能力にかかりやすいから、という説も? ・「サンダー」に電気攻撃が普通に効くとか、なんかイメージに合わない。