特に途中参加のケース• オンラインミーティングでAroundを使ってみた さっそくAroundを使ってみることにした。
11なお、人気ポッドキャスト「backspace. aroundの使い方と設定方法まとめ around、すごすぎます。
Zoomはもう古い?新しいビデオ会議サービスAroundの魅力 昨年からのコロナの影響で、リモートワークで仕事をこなしている人が増えました。
わざわざ会議用のマイクなどを用意することなく、自分のPCからいつも通りにビデオ会議に参加できます。
ストレスのない画面UI 参加者の画像が丸くトリミングされ、zoomのように参加者の顔で画面が埋め尽くされることはありません。
これによって、限りなく背景は写りません。 Slack連携ができるので、Slack内で始めれば、around内に誰が居るのかがわかります。 サイレンや生活家電の音、ノートPCのファンの音などのノイズをAIで自動フィルタリングし、人の声を優先しているのだという。
1同じ場所にいる人が1つのビデオ会議に参加した場合、自分がしゃべった声が近くにいる人のマイクにも入ってしまってハウリングを起こすことがあります。
話さない人はMuteにしたりしている。
ソフトは以下より入手できます。
この点については今後改善されていくだろう。
使えそうです。 人数制限は? 現在は上限30人となっています。 会議に誰が参加していたのか?が把握しづらい。
中でも面白いのが、同じ部屋にいる人が参加した会議でハウリングが起きないよう調整してくれる技術です。 共同編集できるNotesは議事録作成に便利 映像と音声以外でもAroundは魅力的な機能がたくさんあります。
。
起動すると、顔がアイコンっぽく出てきます。
会議の参加者の雰囲気がわかりづらい。
まずはグループワークや仲間との雑談で試してみてはいかがだろうか。 — 白坂 翔 - Sho Shirasaka shoshirasaka 背景部分はトリミングでカット また、自分の顔の周りだけをトリミングするため、背景の余計な部分が映り込まずに済むというメリットもあります。 Aroundはリモートワークの不便さを解消するための機能を余すところなくフォローした充実の機能を備えています。
14一通り使ってみて、Aroundはこれまでのビデオ会議ツールの概念をリセットし、オンラインミーティングで必要な機能を一から考え直したサービスだと感じた。 しかも、参加者は丸く切り取られて表示されるため、人物の背景は最小限しか映らない。
。
Zoomの他にも「Google Meet」、「Micorsoft Teams」といったサービスが有名ですが、いま注目を集めていますのが海外のスタートアップ発のビデオ会議サービス「Around」です。
Zoomなどの会議ツールにはないポイントとして、共同作業のための機能が提供されている点も挙げられる。
特許出願中の音声技術 同じ場所にいる人が1つのビデオ会議に参加した場合、自分がしゃべった声が近くにいる人のマイクにも入ってしまうことがあります。 自宅からのチーム作業への参加がほぼ一般的になってきた現在、自宅スペースのオフィス化が進んでいます。 Roomを選ぶか、Create New Team Roomで新しく部屋を作ります。
Uキーで「いいね」、Tで「挙手」、Wで「手を振る」などのアクションで注意を引くこともできます。 実際に試してみましたが、真横に人がいる状態で話をしてもまったくハウリングが起こらず、クリアな音声が伝わりました。
色味を変えたり、ドット絵風にしたりと、クリックだけで切り替えることができる。
招待制から登録制に移行 当初招待制だったAroundですが、この記事を公開したタイミングでちょうど登録制に移行していたようです。
ビデオ会議というと画面いっぱいに参加者の顔が表示される、というのが定番のUIでしたが、Aroundを使ってみると、参加者の顔はそこまで大きい必要もないし、むしろ画面いっぱいに並ぶ顔はストレスだったのだな。
多くのビデオ会議に参加経験がある人なら一度は体験したことがあるのではないでしょうか。
。
同じ会議室にいる場合にハウリングしてしまって、別々に入ることができない• 非常に使いやすいです。
つまり、Chromの無料拡張プラグイン「Voicein」を利用すれば音声をNotesに記載できます。