種族 イヌ、ネコ、ウサギなど、全35種類の種族があります。 時には他の住人の家やお店にいるときもあります。 キャンプサイトで話しかける amiiboで呼び出したキャラクターがキャンプサイトにやってくるので、話しかけて自分の島に誘いましょう。
本体に登録しないと認識してくれないので注意しよう。
初期住人の法則• プレゼントを渡すこと 13 回目で、無事に写真をもらう事ができました。
写真を貰える条件 仲良し度には何段階かあります。
ただしこの方法は、一時的に預かってもらう信用できるフレンドがいないと難しいです。
ただし、他のプレイヤーに勧誘されるなどして他の島に移住すれば、 記憶などはそのままで再開した時にあなたのことを覚えていてくれます。
20同じ手順を繰り返し、狙い撃ちする 上記の手順を踏むことで、キャンプサイトを使った追い出しが可能です。 2週間以上の時間操作を繰り返し、引越しフラグの立っている住民を見つける• 追い出したい住民かどうかを確認する• キャンプサイトに住民がやってくる• モヤ出しから追い出しまでのステップが、日を跨ぐため住民を真剣に選ぶことをおすすめします。
1番最近に来た住民も追い出し候補に指定される• ただし、既にその住人と十分に仲良くなっている必要があります。
前作では、「カメヤマさん」というキャラが主催者だったので、こちらも世代交代しました。
キャンプサイト内でのゲームは2回成功 2回失敗しました。
本来ならば住民ごとに素敵な内装が設定されていますが、3〜5人目の住人だと見ることができないので注意です。 ただ、売地がある場合はそのまま引っ越しが確定しますが、住民が最大数いる 売地がない場合 は、 相手の指定した住民を1人犠牲にする必要があります。
14毎日引っ越してほしい住人に段ボールを渡し続けても、1週間経っても引っ越すことはなかったので、この方法で引っ越しをさせるのは確実ではないですね。 追い出したくない住民にモヤモヤが出ていた場合は、セーブをせずにソフトを終了し、日付を同じ日の「4時59分」に設定します。
。
ここでおすすめなのが 「 」です。
また、キャンプサイトへは 島の住民が最大数の10人いても来るので、事前に住民を追い出しておく必要はありません。
住民と仲良くならないと貰う事が出来ないとても貴重なアイテムです。 もし普段あなたが操作している島民代表キャラ以外のサブキャラがいれば、そのサブキャラを操作中に再びモヤが出て、引き止めか送り出すかを選べるようになるため、 どうしても引っ越させたくないのであればサブキャラを使うことをおすすめします。 呼び出した住民から、土地の空きが無いのでほかの住民に交代をお願いしても良い?と聞かれるのでOKします。
18コントローラーの登録を忘れずに 他のSwitchから持ってきたり、新しく買ったコントローラーは、本体に登録されていない。
この時、人数分のジョイコンorProコントローラーが必要なため、注意しておこう。
なかなか根気のいる作業ですので、個人的にはamiiboカードを使った方法がおすすめです^^. そうすると翌日、離島で誘ったどうぶつが 1日1人ずつ引っ越してきます。
違かった場合オートセーブが入る前にリセットする• ゲームを再起動したり、時間を進めてもキャンプサイトのどうぶつは変わりません。
家具を作る ボックス内を確認した後、室内用と屋外用の家具を作ります。 売地ができればまた新しい住民を迎え入れることができるので、キャンプサイトや離島、他の島から引き抜いたりして住民に引っ越してきてもらいましょう。
14博物館などの建物の場所を決める• 話しかけない限りは勝手に引っ越すことはないので、もし好きな住民がモヤモヤ状態になっている時は話しかけないか、話しかけても「 行かないで」を選択しましょう。 住民固有の特徴 あつまれ どうぶつの森に登場する住民には一人一人違った特徴があります。
「 花や低木の植替え」もできます。
新住民との交換が決まった当日に、追い出される住民がダンボール状態になるので、住民交換をする際は日付を進めないようにこちらも注意です。
amiiboで呼び出したどうぶつが、住民と直接交渉しに行ってくれて、そのまま追い出しが完了となります。
リーダーの切り替えは住民呼び出しから. ただし、これを貰えるかどうかは運次第なので、根気よく毎日プレゼントを持って通うのが一般的です。 amiiboカードで勧誘する 住民キャラのamiiboカードをタヌポートで使うと、キャンプサイトに呼び出すことができます。 住民のモヤを確認しにいく• 空き枠がない場合、住民の誰かとトレードになる• あつ森 キャンプサイトにやってきた住人を勧誘したいのですが、「前の島で借りてるものがあるから帰らなくちゃ」というようなセリフで勧誘を断られます。
11引越しさせたい住民に話かけて終了• 確率が絡んでくる兼ね合いで、10分で終わる場合もあれば、数時間かかる場合もあることをあらかじめ知っておきましょう。 追い出し手順• 狙った住民なら終了、違った場合は'6'に戻る• 家の中にいる住人は「モヤモヤ」にはならないので、住民の追い出しを行う時は 住民が出歩いている昼頃の時間帯を狙って探すのがおすすめです。
違った場合は翌日再度全住民を確認する• お礼も必ずアイテムを貰えるので、写真を貰うチャンスもグッと上がります。
釣り大会などのイベントの日には出現しない• 逆に「」や一部のイベントなど、パーティーモードでは進められないものもあるので注意してください。
虫取り・魚とり競争 を使って、制限時間内に誰が最も魚や虫を捕まえられるかを競争することができます。
日付を1日ずつ進めて引越しフラグの立っている住民を変える• 魚影が2つ以上ある場所では1匹を釣ると他の魚影は消えてしまうので、プレイヤー同士少し離れて魚を釣る方が良いようです。 時間変更ありで、住民を追い出したい場合は上記の手順を踏むことで追い出しをすることが可能です。
一緒に釣りや虫取りを楽しめる おすそ分けプレイでは、道具を使って一緒に釣りや虫取りを楽しむことができる。 男の子はハキハキタイプ• 1番最近に来た住民も追い出し候補に指定される キャンプサイトのどうぶつは1番最近に来た住民も追い出し候補に指定してきます。
住人をお迎えする準備 上記の流れの後、 たぬきちに話しかけます。
ゲームはカードの「数字」や「色」を当てるといったものがあり、負けてもまた挑戦できるので安心しましょう。
名前をあげられた住民の引っ越しを許可すると、入れ替わる形で勧誘したキャラが引っ越してきます。
他の島の住人はこのタイミングで引き抜きできる 他の島で引越し準備中の住民を自分の島に引き抜くことができます。 引越しフラグが移る先は、友好度に関わらずにランダムです。 南半球か北半球かを決める• 橋をかける場所が決まったら工事中になり、翌日には橋がかかってます。
4通信でマルチプレイを行う際には、モーリーとロドリーにお世話になります。 案内所の近くにハウジングキットは設置しましょう。
また、性格は「キザ」で固定です。
住民を追い出す 引っ越しフラグを立たせる 方法は、下記記事を参考にしてください。
(絵柄はポスターと同じです) 写真を調べるとその住民の誕生日や星座・好きな言葉がわかるので、好きな住民の写真を手に入れたいプレイヤーは数多くいると思います。
目当てのどうぶつがいる方は、目当ての動物以外の性格の住民を島に揃えていたほうが厳選は楽になります。 おすそ分けプレイ 2人プレイ とは? Switch1台での共有プレイ おすそわけプレイは、Switch1台で可能な共有プレイ。
9以前住人が10人で満員の場合でも、交換で勧誘成功した経験があります。 住人と仲良くなる(会話する・プレゼントする・お願いを手伝うなど)• 視点はリーダー目線 プレイ中の視点はリーダー目線で行われる。
モヤが立たない場合や、選ばれない場合は一度確認してみましょう。
移住してくる住民の名前を確認することができます。
新たな住人1人目を迎える土地探しが終わると、たぬきちから電話がかかってきます。