しかし、 多勢に無勢、あっさりと負けてしまった。 極端な人数差がある中での少数派は、かなり厳しい状況に立たされることになります。
まとめ 以上、この記事では「多勢に無勢」について解説しました。
大勢のロックファンにクラシック派は私一人。
「多勢に無勢」の類語は「衆寡敵せず」 「衆寡敵せず」は「人数の上では、多人数に少人数は所詮かなわない、相手にならない」という意味の言葉です。
ですが、注目すべきは「多くの人」という同じ意味でありながら、対義語がそれぞれ違っているということ。 意味 多くの人たちに、少人数で向かっても、とてもかなわない、ということ。
そして、「大勢(たいせい)」の具体的な使い方は以下のとおりです。
レッドカードをもらい、こちらは1人足りない。
ですから、「多勢(たぜい)」を使う場面とは、ことわざなどごく限られています。
その戦いに入る前に、あらかじめ根回しをして味方を多く付けておくというのも一つの戦略です。
それは、選挙や国会の審議でも同じことが言えますよね。
しかし、その前の話し合いで、反対派が賛成派の数人を説得できれば、元々数の劣っていた反対派にも勝ち目は十分にあります。
多人数。
もちろん、多数決という方式をとれば、1人でも多い方、つまり賛成派が勝つことになります。
(世のなりゆきの意味). ・前半の大量得点により、試合の 大勢が決まりつつある。 賛成派が反対派よりも数人多かったとします。
負け惜しみの場面で使うことも多くあります。
無理に抵抗せず、逃げて対策を建て直すのが無難でしょう。
通常は「小勢」を使うのです。
「多勢に無勢」は 武家が登場したころには、既に使用されていた慣用句であり、戦う相手の勢力の兵の数は武士にとって最大の関心事だったのです。 親友もみんなあちら側につくとは。 ・ 大勢が事務所に押しかけて来た。
13賛成派が50人、反対派が1人だったとしましょう。
まとめ 「多勢に無勢」は「たぜいにぶぜい」と読み、意味は「人数の上では、所詮、多人数に少人数は勝ち目はない」となります。
しかし、同時に「寡を以て衆を制す」の意味も理解して、心を強く育てることも必要でしょう。
ニュースを見ると、明日からのガソリンの再値上げを前に、給油する車でどこのガソリンスタンドも長蛇の列だそうだ。
しかし、少人数でもあきらめずに物事を行うということも、大切ではないでしょうか。 一方の「多勢」の対義語は、同じ「少ない人数」という意味の「無勢」です。 戦い=「たたかい」と読み、武力による国と国とのあらそい。
20しかし、「勢力」という言葉があるように、数を表す用法もあります。 その計画に反対していたが、 多勢に無勢、話すら聞いてもらえず、その計画は実行されることになった。
多勢に無勢の由来 多勢に無勢の由来は昔にさかのぼります。
無勢=「ぶぜい」と読み、相手と比べて人数が少ないこと。
「大勢」は「おおぜい」と読みます。
しかし、「多勢に無勢」はどう考えても「少数派が数の上で不利」という時に使いましょう。 ・社会の 体勢にしたがって生きるしかない。 ・ 大勢が騒いで何も聞こえない。
15八方塞がり はっぽうふさがり :どのようにしても悪い結果を招くということ。
まとめ 人数が多いことは、物事が有利に運ぶことが多いのかもしれませんね。
同じく話し合いの場面をイメージしてみます。
この場合、少数派はかなり厳しい戦いになります。
例えば、学校での話し合いや、友達との付き合い、会社でのミーティングなどです。 古風な響きのある言葉ですが、そもそも鎌倉時代に足利義輝が松永久秀率いる軍隊に攻撃された時、一人で名刀を次から次へと替えて戦ったが、あえなくやられてしまったことが由来とされています。 「多勢に無勢」は数の上で圧倒的に不利な時に使う 「多勢に無勢」で着目したいのは「所詮、数の上で不利な状況」という点です。
多勢に無勢でとうとう戦意喪失してしまった 多勢に無勢はややあきらめも混じった状況で使うことが多い言い回しです。 実際に言葉を正しく使えるように、わかりやすい例文も併記しました。
今日は当社の決算日で、明日から新たな事業年度のスタートだ。
しかしながら、村山氏の言葉に従えば、そういう時こそ、社長を筆頭に、各業務部門のトップのリーダーシップと冷静な判断が必要なんだろうなとつくづく思う。
悪い時の多数意見は、往々にして無難な道を選択することになり、逆境を打破するだけの思い切った政策・アイデアは実行しづらくなるのは事実だと思う。