ストラ ディック 4000xg。 20ストラディック SW4000XGを実釣インプレ! もはや”買い”でしかない超絶進化ぶりだった!|釣りまとめアンテナ

ストラディックSW[STRADIC SW]|スピニングリール|リール|製品情報|シマノ

現段階ではバイオマスターがモデルチェンジされる情報もないため、13モデルの買い替えを考えているなら20ストラディック SWはもちろん「買い」でしょう。 35gのメタルジグも使用してみましたが、そつなく使いやすいです。

13
上位機種との差異はここに出ています。

20ストラディックSW 4000XG 改造&インプレ(2)全バラシによる細部分析!

笑 グローブをしていたりしたら変わるかもしれませんが、そこまで気になるほど滑りまくるわけでもありませんが参考までにどうぞ! さいごに 実際のところライトショアジギングに使用を考えている場合は、1択ではありませんがこのリールを候補に挙げている方は多いのではないでしょうか。 ステラの場合は乾いた感じでジグの操作感が手元に伝わってくんだけど、19ストラディックの場合はちょっとだけ柔らかく・こもったような感覚になる。

3
XGでは巻きスピードが速いと感じることもある・・・。

20ストラディック SW4000XGを実釣インプレ! もはや”買い”でしかない超絶進化ぶりだった!|釣りまとめアンテナ

ともあれ、デザインは2018年に比べてもカッコいい感じがします。

12
一旦グリスを流します。

20ストラディックSW 4000XG 改造&インプレ(2)全バラシによる細部分析!

C5000XGはラウンド形状のパワーハンドルが標準装備なのは嬉しいが、最近は社外パーツがかなり安く手に入るのでそこまで意識することは無いかと。 なお、例によってお魚とのファイトはまだありませんので、投げる&巻くの使い心地のみの話になります。

13
笑 巻き心地もXGですが、滑らかで軽いです。

20ストラディックSW 4000XG 改造&インプレ(3)定番の11BBカスタム!

旧作からの買い替えを考えているのなら、間違いなく「買い」と断言出来る仕上がりです。 その為、自重の違いが生まれています。 まあ、ステラと比べるのも酷な気がするけど…。

5
[参考対象魚・釣種] サーフ、シーバス、サクラマス、ライトジギング、ロックフィッシュなど シマノ ストラディックHPより引用 (外部リンク) その中で、4000MHGはライトショアジギング、シーバスを狙うのにはちょうどいいと考えられるサイズでした。

ストラディックSW(4000XG)を使って感じた、18ステラとの違い【軽いインプレ】

8gの差。 20TPの金属ローターより重いんですよね。 これはドラグ性能の維持や耐久性の面で、ワッシャー の摩耗やグリス切れなどを起こした時に差が顕著になる部分なのかな、と感じています。

10
ロングストロークスプール ステラ、19ヴァンキッシュにのみに搭載されているロングストロークスプールがNEWストラディックにも搭載。

20ストラディックSW 4000XG 改造&インプレ(3)定番の11BBカスタム!

とはいえ… とはいえ、実釣で巻きが重くてしょうがないということも無いので、そこまで気にしなくてもOK。 なお、 カーボンクロスワッシャです。 シーバス、ライトショアジギングをするなら9.6ftぐらいの竿にも合わせやすいサイズです。

。 上位機種と比べると巻きの重さは若干あるが、弱さは感じずに使うことが出来ている。