これは過去最大です。
ところが、誠に残念なことに 東京大学と京都大学を除いては、日本国内において「名門」とされる大学でさえ、世界ランキングの100位圏外…。
順位 大学名 国名 1 オックスフォード大学 イギリス 2 ケンブリッジ大学 イギリス 3 スタンフォード大学 アメリカ 3 マサチューセッツ工科大学 MIT アメリカ 5 カリフォルニア工科大学 アメリカ 6 ハーバード大学 アメリカ 7 プリンストン大学 アメリカ 8 イェール大学 アメリカ 9 インペリアル・カレッジ・ロンドン イギリス 10 シカゴ大学 アメリカ 11 スイス連邦工科大学チューリッヒ校 ETHZ アメリカ 12 ジョンズ・ホプキンス大学 アメリカ 12 ペンシルベニア大学 アメリカ 14 ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン UCL イギリス 15 カリフォルニア大学バークレー校 アメリカ 16 コロンビア大学 アメリカ 17 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 UCLA アメリカ 18 デューク大学 アメリカ 19 コーネル大学 アメリカ 20 ミシガン大学 アメリカ THE世界大学ランキング2019 順位 大学名 世界 順位 1 東京大学 42 2 京都大学 65 3 大阪大学、東北大学、東京工業大学 251-300 4 名古屋大学 301-350 5 藤田保健衛生大学(現藤田医科大学)、北海道大学、九州大学、帝京大学、東京医科歯科大学、首都大学東京、筑波大学 401-500 6 千葉大学、広島大学、順天堂大学、慶應義塾大学、近畿大学、神戸大学、日本医科大学、立教大学、会津大学、早稲田大学、横浜市立大学 601—800 7 学愛知医科大学、浜松医科大学、兵庫医科大学、東京慈恵会医科大学、香川大学、金沢大学、関西医科大学、高知大学、熊本大学、九州工業大学、長崎大学、名古屋市立大学、新潟大学、岡山大学、大阪市立大学、埼玉大学、札幌医科大学、信州大学、東邦大学、徳島大学、東京農工大学、東京医科大学、東京理科大学、豊橋技術科学大学、山形大学、山梨大学、横浜国立大学 801—1000 8 京都工芸繊維大、秋田大学、青山学院大学、千葉工業大学、中部大学、中央大学、同志社大学、愛媛大学、電気通信大学、福井大学、岐阜大学、群馬大学、法政大学、兵庫県立大学、茨城大学、岩手大学、鹿児島大学、神奈川大学、関西大学、北里大学、工学院大学、関西学院大学、明治大学、名城大学、宮崎大学、室蘭工業大学、長岡技術科学大学、名古屋工業大学、奈良県立医科大学、お茶の水女子大学、大分大学、大阪府立大学、立命館大学、琉球大学、佐賀大学、埼玉医科大学、芝浦工業大学、島根大学、静岡大学、静岡県立大学、昭和大学、上智大学、東海大学、東京農業大学、東京都市大学、東京電機大学、東京海洋大学、鳥取大学、富山大学、東洋大学、宇都宮大学、山口大学 1000+ THE世界大学ランキング2018 最初に日本国内だけでなく、全世界の大学トップ50位までにランクインした大学を記載する。
最新版では世界の上位100大学に日本の5校がランク入りしています。
地域内トップの国立台湾大学 は被引用論文(研究影響力)と研究(量、収入、評判)のスコア向上に力を入れ、トップ 200の大学としては異例の50ランクアップで同率120位になりました。 ランク付けされる高等教育機関と、ランキングのプロセスに対して情報を提供している専門家に対しては、頻繁に相談がなされるべきである。
172011年の受賞者9人は全て過去に候補に挙げている。 分野別は、「」「」「」「・」「」。
論文引用データベースはトムソン・ロイター社の「Web of Science WoS 」を使用しているが、は、エルゼビア社の提供する「Scopus」を使用。
アジアではランキング上位での存在感を増す国・地域が目立ちます。
25% ・教員に対する博士号取得者比率 6% ・大学の総収入 2. 総合ランキングと分野別ランキングがある。
ですので、ここから先はきっとシンプルになっていきます。 特に世界各地の適任な教員陣との連携を増やせば、日本の大学は恩恵を得られるでしょう。
2発表は上位500大学。 カッコ内は昨年の順位。
。
発表は上位12,000大学。
この1年で順位を2つ下げ、香港大学(22位)と中国の北京大学(23位)に抜かれました。
対象は278大学。 次いで、いずれも前年の順位を維持した藤田医科大学(藤田保健衛生大学から校名変更)と帝京大学の401-500位。
2位は前年の5位から躍進したカリフォルニア工科大学でした。
日本は116校(国立57校、公立12校、私立47校)がランクインし、アメリカの181校についで2位となった。
日本の116校は、米国についで2番目に多い。
『世界大学学術ランキング Academic Ranking of World Universities : ARWU 』。
5CWURの特徴は、教育の質、卒業生の質、教授の質、論文掲載数や論文出版先の質、被引用論文数、大学の特許獲得数を客観的な数値として評価指標としているところにある。
中国(7校)、韓国(6校)、香港(5校)にも差をつけられています。
中国の存在感増す、アジアトップは清華大学 アジアのトップは、20位に入った中国の清華大学。
(英語). ににある・ヨーロッパ高等教育センター UNESCO European Centre for Higher Education との高等教育政策研究所 Institute of Higher Education Policy により結成された。
正確な情報に基づいた国際的な大学ランキングは、各大学や国、消費者のための情報ツールとしての役割を担い、高等教育機関間の競争を促すなど、高等教育機関の質の向上にも役立つが、それにはデータ収集の手法や評価指標などランキング製作者の質が問われることになる。 データの収集源である学生・教員その他のパートナーが代表性をもたなかったり歪曲されたサンプルであった場合、そのデータが高等教育機関やその教育プログラムを正確に代表していない危険があり、そのようなデータは取り除かれるべきである。
17大阪大学は前年の251〜300位から301~350位に下がりました。
今回は、世界の1527校がランクインした。
慶應義塾大学と早稲田大学はいずれも前年と同じ601~800位でした。
発表は上位350大学。