(4年)11月 - 赤塚尋常高等小学校(現・板橋区立赤塚小学校)内に赤塚簡易図書館が設置される。 意見交換会 日にち: 2017年2月22日 水 時間: 18:30~20:30 場所: 常盤台地域センター レクリエーションホール(板橋区常盤台4-14-1) 参加方法: 申込み不要。
11ご理解と ご協力をお願いします。 板橋区立中央図書館区民懇談会の開催(2回) 注:概要は当ページ下部の添付ファイルをご覧ください。
JR京浜東北線・東京メトロ南北線 王子駅北口(北とぴあ前)からコミュニティバス「中央図書館」下車• それと、中央図書館だけでなく、板橋区立図書館はわりとこの工夫をしてくれている館が多いのですが、館内の検索機のモニターの左右に厚紙で覆いをつけて、他の人から入力内容を覗かれないようにしているのです。
日経ヴェリタス. ページ番号2000019 更新日 2020年9月1日 常盤台公園の緑に囲まれた静かな場所にあり、広く区民に利用されています。
1階が児童コーナー、AV資料、貸出返却カウンター。
講演会実施状況 第1回 実施年月日 平成28年7月14日 テーマ 図書館の役割 これからの図書館が目指すもの 講師 梶川 悦子さん (図書館司書) 会場 中央図書館 第2回 実施年月日 平成28年10月30日 テーマ 人と人をつなげる本 翻訳絵本ができるまで 講師 西村 安曇さん (株式会社 西村書店 取締役) 会場 中央図書館 第3回 実施年月日 平成29年3月23日 テーマ 図書館の持つポテンシャル 図書館による地域の魅力づくり 講師 佐藤 達生さん (株式会社 図書館総合研究所 取締役、公益財団法人 図書館振興財団 評議員) 会場 中央図書館. ただし3月31日は土曜・日曜・祝休日でも休館します。 操作時の音が他の人に迷惑を掛けないようにするためでしょうが、まさに窓際という感じですね(笑)。 地下1階。
20機器などを破損した場合には、弁償していただく場合があります。 開催状況は「中央図書館建設だより」でお知らせしています。
それと、1階にはロッカーもありますね。
デジタル化資料送信サービスで利用できる資料については、国立国会図書館ホームページをご覧ください。
東板橋図書館:令和2年10月5日 月曜 から10月10日 土曜 の6日間• 反対側に参考図書コーナーがあります。
インターネット上での書き込み、電子メール送受信、チャットなどの情報発信• 「板橋区立中央図書館実施設計」の完了• 板橋区の中心館として、幅広い図書の収集、参考図書の充実に力を入れています。
19(大正12年) - 板橋小学校児童図書館が設置される。 「~大系」、「~課程」といった結構ボロボロの古い本があちこちの棚で見られます。
あらかじめご了承ください。
詳細に知りたい方はをどうぞ。
そして、廊下を歩いた奥が児童コーナーとなっています。
ご不便をおかけすることもあるかと思いますが、趣旨をご理解のうえ、ご了承願います。 の新聞については、令和3年2月9日(火曜日)から閲覧可能になります。 (昭和57年) - 氷川図書館が開館。
昭和45年に開設された現在の中央図書館は老朽化が進んでいるんですね。
復刻本だけではなく、自筆原稿の複製のようなものもいくつかありました。
上板橋駅近くの平和公園に、新しい板橋区立中央図書館の建設が始まっています。
注2:利用受付時間 午前9時00分から閉館15分前まで。
このAV資料の小部屋は何とも閉塞感のある部屋ですね(笑)。 新たな中央図書館は、いたばしボローニャ子ども絵本館を併設し、令和3(2021)年3月に開館の予定です。
特別整理期間 いたばしボローニャ子ども絵本館• 電話でのお問い合わせについては、各図書館で受付をしておりますのでお問い合わせください。
壁にずらりとCDが並んでいて、試聴機もあります。
いたばしラウンジ(カフェ)運営事業者の募集に伴う対話型調査の実施• ただし3月31日は土曜・日曜・祝休日でも休館します。
図書館の魅力はいろいろありますが、古い本と新しい本がともに手に取れることによって、物事の変化を見ることができたり、同じ物事に関して評価が時代で変わったりするのを見ることができるのも魅力の一つ。
隣接する区立教育科学館のイベントもここで開催されるかも。 利用者の皆様にはご不便をおかけし申し訳ございませんが、ご理解下さい ますようお願い申し上げます。
板橋区立中央図書館区民懇談会の開催(2回) 注:概要は当ページ下部の添付ファイルをご覧ください。
(平成23年) - 赤塚図書館が建て替え。
地下は休憩室や視聴覚室。
鍵のかかったガラス棚に展示してありますが、貸出もしてくれるみたいです。