USB 3. ちなみに、以下が USB の種類と転送速度のだいたいの比較図です。 主な用途としては、パソコンとスマートフォンを接続して充電・データ転送を行うことや、カメラや外付けHDDをパソコンに接続すること。
41 と同じですが、先ほど見てもらったように転送速度はUSB 1. 最大5Gbpsのデータ伝送スピードに対応しており、ファイルの転送にかかる時間を短縮できます。 USB 1. また、USB Aのように、同じ形状でも世代が分かれ転送速度が違います。
0と同じ転送速度で、Gen2は2倍の転送速度だからです。
1) USB Type-Cは、 対称形の小さな楕円形状で、USB Type-AやBに比べてコンパクトな端子です。
よく使われているのは、スマートフォンやMac Book pro などですね。
0 Type-B 機器のUSBコネクタは形状を見ればわかるので、購入するUSBケーブルなどのコネクタの形状が対応しているか確認してから購入しましょう。 例えば、ハイビジョンサイズ以上の大容量な映像データも、USB 3. そのため、販売されているUSBケーブルの延長は0. ひと昔前はかなり見かけることも増えたのですが、最近では無線でやりとりができるようになっているので、減りつつある形状だと思います。
0以降が登場しますます分かりにくくなりました。
0 Micro-B こんな感じで、大きな分類に「USB、USB mini、Micro USB」という3つの種類があり、その中に USB 2. 以下で、おもなUSBのコネクターを5種類ご紹介します。
なお、バージョンはUSB2. 周辺機器の PC 接続速度を 12Mbps から 480Mbps にするので、USB 1. モバイル向けにつくられているだけあって非常に小型なのはもちろんのこと、上下を問わずに挿入できるリバーシブル仕様なのもありがたい。
0では5Gbps(5,000Mbps)にも上る。
0としてリリースされましたが、後に、より良い性能のUSB A規格と互換性を持たせるためにUSB 1. USB Type-Aで現在使われている規格には「2. さらには新型MacBookProやスマートフォンなどではUSB3. 個人的にUSBケーブルは専門性の高いショップで購入すると間違いない製品が選べるので良く利用しています。
0 5 Gbps ちなみに、グラフにしてみるとこんな感じになります。
見分け方は非常に簡単なので、しっかりと覚えておきましょう。
例として、同じエレコムの0. USB 3. ケーブル内部にE-markerスマートチップが搭載されした安全設計により、過充電や発熱などを防げるのが魅力。
USBケーブルの端子• USB Type-C(2. 転送速度は驚きの 10Mbps なのですが、旧来のUSB と互換性がなく、これだけで使わなければいけないので変換アダプタが必要な場合があります。
そのほか、機器の動作に必要な電源をパソコンから得られること、さらにUSBハブを介して多数の機器を接続できることなどの利点があります。 最近では、一般的なキャップ方式だけでなく、レバーをスライドさせてUSBコネクターを出し入れするタイプ、本体の一部を回転させてUSBコネクターを露出させるタイプ、ボタンをノックすることでUSBコネクターが露出するタイプ、ユニークなデザインを持つタイプなど、さまざまな形状のUSBメモリが存在します。
USB3. これらの中から、いろんな種類の組み合わせでケーブルの種類が決まります。
0」など、末尾の数字で USBポートのバージョンを示しており、新しくなるほどデータの転送速度が早くなる。
また、ケーブル内部は9芯内線設計により、安定したデータ転送が可能です。
端子の形状が長方形ですが裏表があります。 USB 2. そのほか、デバイスの動作に必要な電力をPCからUSBを通じて供給できるなど、USBがもたらした恩恵は大きい。
iPhoneやiPad、iPod、AirPodsといったApple製品とパソコンや充電器、モバイルバッテリーなどをつなぐために存在しています。
プリンター側は周辺機器なのでB端子の差込口が付いてます。
Mini USB Bケーブルの反対側はPCへ接続するためにUSB Aが採用されることが多いので、Mini USB Aはほとんど見ません。
0 Bとは形状とピンの数が違うので互換性はありません。
Androidのスマホやタブレット、ワイヤレスイヤホンイヤホンの端子でよく使われているタイプです。 コネクタの形状は、PCに接続する「Mini USB Type-A」、周辺機器に接続する「Mini USB Type-B」、さらには周辺機器同士で接続する「Mini USB Type-AB」の3つが存在する。 長方形で、ピンが直線状に整列• 0」は 規格のバージョンです。
15また、10000回以上の抜き挿し試験により、コネクタ部分も丈夫な設計です。
0の速度しか出ないので、ケーブル選びは重要です。
USB3. 現在はUSB2. USBと聞くと、多くの人がType Aの形状を連想しますが、今後……特にスマートフォンやモバイル端末への搭載はType-Cが一般的になってくると想定されます。
1 Type-C は、現行の USBの中で最新のモデルです。
用途に応じ、同一メーカーから仕様の異なる複数種類のUSB Type-Cケーブルが発売されているのも普通だ。 0は、2008年から正式に規格が決まった、いわばアップデート版のUSBです。 mini USBの形状一覧 mini USB Mini-A 0のMicro-Bはやや特徴的な形をしています。
10Micro USB Type-B(2. また、Mini-A と Mini-B のどちらを使ったらいいのかがややこしくなってきたので、次世代のUSB 企画を求める声が高まっていました。
オルタネートモードに対応し、コネクタとケーブルアセンブリで USB データ以外も送信• 0と同じ規格です。
0 B。
1 Type C USB mini mini USB Mini-A Mini-B Micro USB Micro USB Micro-A Micro-B Micro USB 3. Micro USB Type-B なお、Type-Bはプリンタやスキャナ、外付けHDDなど、周辺機器に用いられることが多い形状のUSBです。
USB コネクタの種類 USB Type-A• たとえば、エレコムの「」 実売価格1,516円 や「」 実売価格927円 のように、両端がUSB Type-CコネクタのUSB 2. 0 とは、1996 年に発売された、一番最初のUSB 規格です。 0 2008年11月に発表。
最後に:変換器を持っていると便利です 以上がUSB ケーブルで使われているUSB の種類でした。 ややこしいですね… 形自体は特徴的というかみたらわかるので、写真と照らし合わせてもらえるといいと思います。
1 Gen 2 の最大速度 10Gbps に対応していなければ、USB 3. ただ、Micro USB は「マイクロ ユーエスビー」なので、一般にはこれに合わせて表記されることが多いような気がします。
たとえばUSB Type-Cケーブル1つを取っても、最大転送速度も違えばPC本体に給電できるものとそうでないものがあるほか、映像信号の伝送に対応するものとそうでないものがある。
プリンターに付属しているUSBケーブルの多くはUSB 2. 1対応のケーブル 2015年あたりから本格的に登場しはじめたUSB3. 0以降に対応している製品はまったく別の形状になるのでご注意を。
「今はUSB2. この平べったくて横長のUSBケーブルの事は見た事が有るのでは無いでしょうか?この種類のUSBはタイプAと言います。 0で形状が異なるため互換性がありません。
1これによりキーボードやゲームパッドといった入力機器、プリンターなどの出力機器、さらには外付けハードディスクやフラッシュメモリなど、 多種多様なデバイスを接続できるようになったのだ。
また、説明書を紛失した場合にはメーカーのwebサイトに仕様書や説明書がアップロードされていることもありますので調べてみましょう。
1日3回抜いたり挿したりするとして、1年で壊れてしまう計算になります。
改めて「規格」「形状」「特徴」「用途毎」に整理してみます。