ちなみに17回連続で技を当てられる確率は 2. ただ、攻撃範囲は微妙で、どちらかと言うとこの面は終盤の掃討に向く。 ダイマックスすることによって起点作りのカバルドンなどを一撃で飛ばすこともでき(HD特化だと低確率で耐えられる)、初手ダイマ適正はめちゃくちゃ高い。
7耐久無不利物理ドラパであれば、イカサマで確1、特殊ドラパでも乱数1発。 アクアリングをバトンできない状況でも、 後退読みバトンなどで、味方の無償降臨が狙えたりします。
イカサマはそもそも相手攻撃依存の技なので、攻撃を下げても問題ない。
可能な種族の一つ。
備考 積み技持ちor苦手な相手を流して居座ります。
仮想的の地面タイプは、リーフィアよりも遅いことから、後出しして対応が可能。 投稿者:大天使 紐付け垢移行• それが気になる場合は「ねむカゴ」を採用しましょう。 物理アタッカーにイカサマを決めて倒す 順番に説明していきましょう。
11なので、「つぶらなひとみ」の枠や「ふぶき」の枠を「こごえるかぜ」に変更するのはアリだと思います。 あちゃー、完全に勘違いしてました。
コメント 3 みんなの評価 :• ・素直に特殊受けとして使う:おだやか ・特殊攻撃重視で戦うなら:ひかえめ ・こだわりスカーフを持たせるなら:おくびょう ・のろいとフェアリースキンを有効に使う:いじっぱり、ゆうかん ・めいそうで能力アップを狙うなら:ずぶとい シャワーズ ずぶとい おだやか ひかえめ等 サンダース おくびょう ひかえめ おだやか等 ブースター いじっぱり ようき ひかえめ等 エーフィ おくびょう ひかえめ おだやか等 ブラッキー わんぱく、しんちょう等 リーフィア ようき、いじっぱり、わんぱく等 グレイシア おくびょう、ひかえめ等 ニンフィア ひかえめ、おだやか、おくびょう等 だいたいこんな感じかな? ブイズは物理ごり押しに弱いから、物理受け多くするのもいいかも 自分のを一つだけ バトンパ サンダース ずぶといHぶっぱB調整残りS シャワーズ ずぶといHBぶっぱ ブースター いじっぱりAぶっぱS調整残りH エーフィ おだやかHDぶっぱ ブラッキー ひかえめHCぶっぱ リーフィア おだやかHDぶっぱ エーフィとブラッキーがアシパを持ってます. この技での自身の居座りには期待しない方がいいです。
先に鋼を潰しておくと後々エーフィが活躍しやすくなります。
めざめるパワー お勧めは「炎」「格闘」「地面」です。
そこで、タスキミラコを通すにはどうしたらよいのか? 答えは、「相手にダイマックスを先に切らせ、こちらのポケモンが倒されてから、死に出しする」です。 やってみるとわかりますが、このサイクルが本当に強い。
18サブウェポンを入れる場合は弱点を突いて一撃で倒せるように これを持たせるとよいでしょう。 タスキ耐えてミラーコートすることで対特殊ダイマックスポケモンに打ち勝てます。
また、相手が17回攻撃を当てるまでに、 命中100の技を外す回数の期待値は 4. 相手にとっては恐ろしいばかりです。
バトンタッチという優秀な補助技もあるのでうまく生かしていきましょう。
不利対面【ブラッキーが勝てない相手】 最後にブラッキーが勝てない相手、不利対面を書いておきます。
このグレイシアは3桁到達のMVPです。
攻撃技はコンボ構成用の、先制攻撃技のがある。 相手が交代してこなければ、眠っている間にこちらが積むこともできます。
いずれも晴れ下で本領を発揮できる典型的なくさタイプ。
そして、今回紹介するブラッキーこそがこのサイクル戦に非常に強いポケモンなのです。
しかし競争率は高め。
バトン先の味方の考察 アクアリングと食べ残しの効果が合わさると まもみが中は一切HPを消費しないため、 PPを最大まで上げた場合、身代わりを使用できる回数は16回。
19サンダースでも何回も「うそなき」すれば可能ですが、ちょっとキビシイかも。
ダイマックスをいなした後、他2匹のポケモンで試合をひっくり返さないといけないので、どう考えてもイーブイズパーティ向きではありませんでした。
攻撃はあまり強くありませんが、耐久でいいならわんぱくなど。
ちょうど3桁達成時も放送していたので、気になる方は下の動画からどうぞ。
他、欠点らしい欠点なし。 回復しつつ特殊耐久と物理耐久を上げて戦います。
わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 育成論と使い方 相手の居座りを許さない 高い耐久種族値を活かした型。
でも 通常ミミッキュなら乱数3発 14. -------------------- また、グライオンなどの場合は、自身がバトンを覚えるので、 身代わりのPPが尽きた後、アクアバトンを更に他のポケモンに継ぐという 戦法も採ることができます。
明らかに相手が交代しないだろうと思われる場面で使ってください。
これを持たせてを使用することで、特殊を発動することができ、、、、、が2段階上昇する。
防御が110で特防が130、そしてHPも地味に95もあるので、弱点以外の攻撃は大抵受けられるという耐久系ポケモンの中のエース。
サイクル戦のクッションや、相手のポケモンを流すのに使うことが多い。
備考 交代読みで相手の物理アタッカーに当てることができれば、相手の攻撃力を半分にすることができるので受けやすくなります。
バトンするまでに天候ダメを相殺できることは有難いですが。 ブラッキーのあくびで相手をめちゃくちゃ荒らしまくるという戦法。 それでも対面は基本的に勝てる(剣の舞ダイフェアリーを確定耐えする)し、一般的な物理受けとしては宿り木の種を習得したことで幅が広がった。
8世代になって「やどりぎのタネ」を習得し、その型に磨きがかかった一方で様々な技が使えなくなって「意外性」を奪われた一面も。 悲しい。
攻撃で使うならようき、意地っ張りが妥当です。
でも イーブイズパーティじゃなかったら普通にリーフブレードで良い気がする。
アッキの実を持つことでドリュウズやヒヒダルマのつらら落とし受けなどからバトンをすることができます。