再びヘッドライトをコーティングする ヘッドライトを磨いた後は、黄ばみ取りの仕上げとして、ヘッドライトの表面にコーティング剤を塗る作業が必要です。 3年はもちます。
15小キズを埋めカルナバWAX被膜で保護! 創業75年のワックスメーカーリンレイの「 ヘッドライト磨きクリーナー」。
画像が少々わかりにくいですが、こんな感じに剥がれてしまいました。
防水ペーパー 前述したとおり、一番オーソドックスなヘッドライトの黄ばみを落とす方法は、防水の紙ヤスリである耐水ペーパーを手に入れて、自分で磨く方法です。
カサつきが軽度の場合は10,000円~になります。
真鍮や銅、アルミなど様々な金属への使用に適しています。 その他、ヘッドライト表面に入った傷によるダメージや、ライトの熱による影響も原因に挙げられます。
なかなか頑固なコーティングで、くもっていた部分以外はなかなか取れませんでした。 ライトの状態は表面にひびが多く、 点灯しても曇って暗い。
クリーナーとは別にコーティング剤も備わっているものは、施工にひと手間加わりますが、以降汚れが付きにくくなるため高耐久・高品質に仕上げられます。
しかし、傷が浅い場合などは、 1000番あたりから始めて、傷が消えにくいようであれば、 800や 600など粒度の粗いものを使用するのが良いかと思いました。
と案内。
車の保管時にライト片側だけが太陽光に 当たっていたようです。 軽い黄ばみ汚れやくすみ、小傷によるものが原因の場合は、一般用でも十分。 コンパウンド コンパウンドとは、耐水ペーパーと同じくヤスリのような役割を担ってくれる研磨剤のことを指します。
基本的には2、3種類の番手違いの耐水ペーパーを用意しましょう。 やってる事は同じだから。
広告等を鵜呑みにせず、判断の目を養う事で、 答えに近付けると思います。
すぐに黄ばまないのは確かだけど。
次にペーパー目をコンパウンドで 消す作業です。
詳細は 【】、 【】をご覧ください。 ですから、例えヘッドライトを磨いて黄ばみを除去したとしても、表面コーティングが剥がれたままでは、数ヶ月でまた黄ばんでしまうのです。 ライトが黄ばんで曇っているISを よく見かけます。
成分は「界面活性剤、合成ワックス、カルナバワックス、シリコーンオイル、石油系溶剤、研磨剤」と書かれており詳細は分かりませんが、ヘッドライトにも使えると書かれているので大丈夫なのでしょう。
汚れの落ち具合とか動画でしか分からないこともあるので、合わせてどうぞ。
施工内容・施工の流れ 施工の流れの一例をご紹介。
これから生きているバラストを取り外して転用します。
商品の成分表示に直接書かれていることもあれば、研磨剤は「コンパウンド」、有機溶剤は「石油系溶剤」といった表記も存在します。
コーティング剤は1年ももたないのでウレタン塗装が一番です。
研磨剤は使わずに黄ばみを除去しピカピカに仕上げることができます。
初期費用は掛かりますが、やってみる価値はありますよ。
重曹(炭酸水素ナトリウム) ポリカーボネートは重曹(炭酸水素ナトリウム)に対する耐性があるので、使用しても特に問題ありません。 使用説明書 これだけ入って1,500円以下でした。 という事で、作業に入りました。
「ボディで気なる所はありますか?」と オーナー様に伺っても「特にありません」 との事だったので、 【磨き無しのコーティング】をご案内。
かと言って、粗いペーパーを使えば 後の磨きに苦労します。
LEDバルブなら曇りません。
塗布後30分以上、自然乾燥させたらマスキングテープを剥がします。
それを見て、「幸せだなぁ」と私は感じます。 黄ばみを防止するには、紫外線を避けるのがベスト ヘッドライトが黄ばんでしまう原因は紫外線による劣化である、ということは既に本記事で説明したとおりです。 厳密に言えばちょっとクオリティ落ちちゃってる。
噴射したところから見違えるようにクリアになっていきます!残った溶剤は冷ましてから容器に戻せば再使用可能です。
はいすっきり! 新品を10とすれば、よほど汚くても8~9ぐらいにはなると思う。
見た目が汚いというだけでなく、ライトの光量が少なくなり視界が悪くなり、更に放っておくと車検も通らなくなってしまいます。
私的好奇心空間 All rights reserved. という事で、ネットでよく使われているアイテムを一つずつ解説していきます。