なお、ガーディアンは水源だけでなく水流でも湧くことが出来るので、定点のひとつ横に水源を置き、水流が直接ネザーゲートに流れ込むような配置にするとかなり効果的。
14そしてアイテムがマグマに飛び散って全ロス。
金鉱石5スタック+じゃがいもでレベル0から15にあがりました。
ここまでできたら、仮置きした丸石を壊します。
この外壁さえ作ってしまえば中はかなり安全な空間になるので、その後のトラップづくりは結構簡単です。
ブレイズの攻撃は強力で、一撃で燃やされて死んでしまうこともあるので『防火(JE版では火炎耐性)』のスキルが発動した装備を作っておきましょう。 畜産とモンスター退治を併用することで、ヘタレな私でもある程度の経験値を稼ぐことができました。 ネザーに処理層を作る 湧き層とネザーゲートの接続が完了したら、処理層を作りましょう。
20さすがにそろそろ探索範囲を広げないとなぁ・・・ 現時点で私が経験値稼ぎに重宝しているのは "ブランチマイニング 風車型ブランチマイニング " です。 サバイバルがはかどるのでぜひ作ってみてください! 自動釣り機を作る際には、こちらのを参考にさせていただきました! 自動釣り機のほかにも、トラップ、装置の紹介が豊富でためになるブログです! まずは用意するもの。
スポナーさえ見つけることができれば非常に簡単に作れます。
鉱石を見つけたら、ツルハシで壊しましょう!! 鉱石ブロックを壊したタイミングで、経験値オーブが出現します。
エンダーマントラップは構造自体はシンプルで作るのも簡単なのですが、奈落の上に作るので非常に危険な作業になります。
エンチャントのための経験値稼ぎが軌道に乗ってきたので、次回は準備をしっかりしてネザーリベンジの予定です。 ニワトリを一か所に集めて繁殖、屠殺をすることで経験値を少しでも効率よくゲットしつつ、矢の材料の羽も集めようっていう作戦です。
194モンスターとの戦闘 これはあまりおすすめできませんが、自信のある方はどうぞ! こんな感じになりマス、参考になればありがたいです。 提示される効果はランダムで、エンチャントを実行しないとほかの候補が出ないのでとりあえず欲しい効果が出るまでエンチャントを繰り返していきます。
外から見た画像ですが、通路が外に出てますねw 外壁の横幅を湧き範囲ピッタリサイズで作ってしまい、そのあとに詳しく調べたので通路は後付け・・・。
あとは狙いをつけて弓矢で倒すだけ! 基本的には遠くの敵を撃つのですが、運が良ければ矢倉の下まで来てくれるので 狙って~… さらば、クリーパー!! かなりの楽勝ムードですが、今回は敵を倒すことが目的じゃなくて経験値稼ぎが目的なので、暗い中経験値オーブを拾いに行く作業がどうしても発生します。
高レベルになると、レベルを上げるのにより多くの経験値が必要になります。
これを先にやっておかないと、トラップ建築中にもお構いなしにブレイズが湧いて大惨事になりますw 2,トラップ建築範囲をブロックで囲う トラップ全体を囲う外枠を作っていきましょう。
が、今回はブレイズを瀕死にするためにこの処理層にピストンを使用した装置を作っていくので、合わせてザっと見ていきましょう。
レッドストーンの採掘: 1~5EXP• まぁ、今回は地下の湧きつぶしをしていないので、もしかしたら地下の空洞で湧きまくっている可能性も無くはないのですが…。
最後に、フェンスに向かって水源を設置すると、掘った穴に向かって水流ができます。
修繕をつけていてもたまに釣り竿が壊れることがあるので、スペアをいくつか持っていると安心ですね。 子供ゾンビは1マスのスペースがあると出てくる為、「」を置いて出て来れないようにしましょう。 洞窟探検も同じで、ゆっくり進むと暗いところにどんどん湧いてしまいますので、テンポよく進むと良いです。
17) なので海面に近い位置に25ポイントの湧き層を作ってしまえば、海底神殿の水抜きも解体も必要ない、ということなんですね^^ ネザーに転送する理由 処理層はネザーに作ります。
一般的にガーディアントラップと言えば、海底神殿の敵mobを一掃し、海底神殿を解体し、広範囲の水抜きをし、馬鹿デカい施設を建設し・・・ 特に海底神殿の水抜きは、マイクラ界隈でも最もめんどくさい作業として有名ですねw ですが、このガーディアントラップなら水抜き一切不要! 海底神殿の解体も必要ありません。
ピストンの作動時間は向かい合わせに置いたホッパー内のアイテム移動を利用することでタイマー管理しています。
ブレイズスポナーはネザー要塞の外壁あたりに見つかることが多いので、どうしてもトラップ建築時は命の危険にさらされることになります。
とは言っても、モンスターを倒したときに落とす 経験値オーブは5分経つと消えてしまうため、どうしても拾いに行くという作業が発生してしまいます。
17ここまで来るまでがホントに大変・・・。
ここに燃料を入れるとかまどに燃料が補充されます。
つい先日落下式のスケルトントラップを作り、骨や矢、エンチャント済みの弓を簡単に大量GETする環境は整ったんですが、如何せん経験値の効率が悪い。
私はプログラマー脳ではないのでザックリとね。
というのもモンスターの形状が一緒でどちらも経験値効率がほぼ同じだからです。 関連記事• 矢で倒しては経験値を拾いに行く作業を二晩することで、経験値レベルが27から目標の30になりました。
17モンスターとの戦闘と違って死の危険性も無いため、オススメのレベル上げ方法です。
洞窟グモスポナーは廃坑さえ見つけることができれば必ずと言っていいほど存在します(廃坑を丁寧に探せば二個三個は見つかります。
また、矢倉の上には安全に朝を迎えられるようにベッドを設置しました。
ちなみにエンチャントテーブルで直接胸当てにエンチャントしても良かったのですが、テンションが上がり過ぎて本にエンチャントしてしまっただけなので、ただの経験値の無駄遣いです…。
スポーンブロックを使わないトラップタワーで、経験値の効率を考えたものはかなり巨大なものになります。 私も今回のトラップ建築で2回ほど死にました。 各動物の子供を倒しても、経験値を獲得することができません。
ただ、 剣の耐久が結構減るので注意。
ラージチェストが安心だと思います。
アイテムが釣れるとトラップドアが一度閉じますが、また勝手に開いて釣りを続行します。
なので、瀕死のガーディアンに近接攻撃でとどめを刺そうとすると、自分もダメージを喰らってしまうんですね。
湧き層に傾斜を付け、一番高いところの端に1ブロックだけ水を流すと他のブロックにも流れるようにすると便利です。 鉱石の採掘については、下記の記事を参照してください。
経験値の稼ぎ方で 1番効率の良いものは経験値トラップ• (説明) 起動ボタンからの信号は最初のRSブロック移動用ピストンと窒息ダメージブロック用ピストンへ送って装置起動。
これを一気に解決するのがネザー転送という手法なわけです。
が効率はいいとは言えません。
1マス毎にバケツで水を設置する必要があったので、ぶっちゃけ天空トラップタワーを作るのと同じくらい大変でしたw まとめ 建築には時間がかかりましたが、その苦労に見合う施設になりました! 経験値が欲しいという方はオススメですよ! 反省点としては、もう少し装飾を頑張れば建築物としてもオシャレになりそうなので、そこのアイデアも考えてみたいと思います。