ATMからは月に1回までは無料、それ以降は125円かかります。
ゆうちょダイレクトを使えば、わざわざ窓口やATMまで足を運ばなくても振込ができる ゆうちょ銀行の口座に振り込む際には、振込専用の店名・口座番号であることを確認しましょう。
振込手数料を無料にしたいならゆうちょダイレクトがおすすめ ゆうちょダイレクトは、パソコンやスマホ、電話などから口座の照会や振り込みなどができるサービスだ。
ゆうちょ銀行の振込手数料・振替手数料の一覧 郵便振替手数料は、以下の通りです。
他行への振込手数料を比較 同じ銀行同士でやり取りをするより、ほかの銀行への振り込みする時のほうが手数料は高くなるのが一般的だ。
3万円未満なら、みずほ銀行と三菱UFJ銀行、三井住友銀行は648円で振り込める。
できるだけ安く済ませたいところだが、銀行や振込方法、宛先など、状況によって細かく料金が分けられ、わかりにくいところが厄介だ。
この場合、他行のATM画面・利用明細書に記載されるATM利用手数料とお客様が負担されるATM利用手数料とが異なる場合があります。
スポンサーリンク 手順 ゆうちょ銀行ATMからの振替 まずは郵便局の入り口付近などにある、ゆうちょ銀行のATMに行きます。 他行宛てでも300~400円程度でできるところが多く、都市銀行などと比べても振込手数料は安い。
このような、ゆうちょ銀行ならではの振り込み手数料の特徴を紹介しよう。
「手数料、毎回もったいないよね~」とつぶやいていたので、無料で振り込めるインターネットバンキングをお伝えして喜ばれたことがありました。
他行からゆうちょ銀行への振込には、専用の店名と口座番号が必要 他の金融機関からゆうちょ銀行へ振り込む際、注意点があります。
(注1) ATMでの10万円を超える現金によるお振り込みは、お取り扱いできません。 口座の残高が振り込むお金より足りなければ、最初に「預け入れ」をする 上の手順では省略しましたが、もし振り込みたいお金がまだゆうちょの口座に入っていない場合は まず入金 「預け入れ」 をしましょう。
暗証番号を入れてください、と入力画面が出ます。
もし3桁の番号なら、「店名」なので の箇所を入力します。
(注2)新券両替(同一金種の交換含む)またはご預金の払い戻しの際に新券をご指定される場合は、お取り扱い枚数に応じた手数料をいただきます。
同時に複数のご依頼をいただいた場合は、合算した合計枚数となります。
手数料がかかっても、普通の銀行の、振込手数料よりは割安ですから、もし銀行を選べるなら、ゆうちょ技能を選択してみるのも1つかもしれません。
ちなみに、ゆうちょ銀行からは、インターネット専業銀行にも振込ができます。
ネット銀行の場合、通常の銀行口座のように「新宿支店」などの地名がついた支店名がなく、独自の支店名をつけていたりします。
パソコンやスマートフォンで振込ができます。 ゆうちょ銀行は、銀行の他、信用金庫、農協などとも相互振込可 ゆうちょ銀行と他の金融機関でお互いに振込ができるようになったのは、全国銀行データ通信システムにつながったからです。 そこで、この記事では、銀行や状況ごとの振込手数料を比較してみる。
記 1 取扱内容 ATMを利用した、ゆうちょ銀行の総合口座からゆうちょ銀行の総合口座、または振替口座への送金 電信振替 料金を0円といたします。
新券をご指定された場合は、1日の無料枚数は10枚までとなります。
円貨両替手数料(1回あたり) 店頭でのお手続き 1~500枚 501~1,000枚 窓口両替/金種指定による現金のお引出し 550円 1,100円 (1,001枚以降500枚毎に550円を加算)• 注7 ゆうちょダイレクト国際送金については、以下ページをご覧ください。
どの支店ATMかは、コーナー入口等に表示しております。
振込手数料がかからない方法は、ネット銀行を使うこと! ネット銀行なら、他行宛てでも条件付きで振込手数料を無料にできるところは多くある。 ただし、現金による振込と、個人のお客さまによる当行キャッシュカードでの振込は時間外手数料が無料です。
もし、振込先をいくつか選べる場合は、自分が持っている口座と照らし合わせながら、おトクな振込先を選ぶとよいでしょう。
わざわざATMまで足を運ばなくても、自宅のパソコンや、外出先ではスマートフォンで振込できるので便利ですね。
(注4)硬貨の計測をした時点で手数料が確定しますので、ご入金を取りやめる場合も手数料をお支払いいただきます。