設定アプリのiPadの使用言語から、中国語(繁体字)を選択することで、言語が切り替わります。 1でした。
最近はこのようか状況が多い…。
1度先生が個人情報を送ってしまい、カードの削除機能がないため、ボックスごと削除されました。
システム要件は、Windows8. 導入事例など詳しくはWebページをご覧ください。
単純にペースト機能はないのだろうか?コピペという言葉があるとおり、コピーとペーストはワンセットと思っていたので当惑している。 勿論最初のカードに校章を入れてそれをコピーしてプレゼンを作っていけばよかったのだということは分かっている。 ベン図で比較したり、フィッシュボーン図でアイディアを出してピラミッドチャートで絞り込んだり、子どもたちの思考をよりアクティブに、学びをより豊かにすることができます。
16参考 ・ロイロノート・スクールの機能紹介動画 ・ロイロノート・スクールの実践例 (. iOS以外ではWeb版をご利用ください。 これを防ぐためにノートをコピーして開きます。
ロイロノートとスクールタクト、どちらも本当に良いサービスです。
この繋がりが悪い日々が、まだまだ続くのだろうか。
特許申請中) 動画カードや音楽カードの音声の波形を表示するようになりました。
校内サーバでActive Directory AD とアカウント連携しているケースでは、そもそもADがそういう 「下駄箱方式」で設計されていることがほとんど。 😢 ロイロノートが繋がらない日々が続いているが、Webサイトで稼働状況をお知らせしたり、ツイッターで稼働状況をツイートしたり、頑張っているのは伝わってくる。
回答一覧の名前順の改善(バージョン2. 教師の板書をリアルタイムで配信できる• その時ちょっとこれは変更したいというところがあると、既にビデオ形式になっているから変更ができず、元のkeynoteのファイルをいじって再びビデオ形式に変換して資料箱に入れて…とにかく操作が煩雑である。
逆にリスニングやった後に直ぐにめくられ、次もめくられて、正直なんのためにあるのかわかりません。
必要にない機能はいりません。
生徒の反応が目に見える• テキストの入力付き音声カードとして利用できます。 提出されたカードでの発表やクラスメイトのカードとの比較で、学び合いが生まれます。
後半は完全にタイトル詐欺になっていた感がありますが、、、 第1回や第2回で色々と書いていますが、元凶とは言わないまでも、 授業支援システムとそれを取り巻く環境や状況が、学校ICTの日常化を阻む要因の1つであったことは間違いないと思っています。
手書きを拡大しても綺麗に表示されるようになりました。
一度、提出したものを再提出した場合、先生方に気付いて頂けるような機能をつけて頂きたいです。
普通の公立学校ですが「日常化していればこんなもんなのか!」と衝撃を受けた記憶があります。 台湾語に対応(バージョン2. テキスト機能の強化• ) 「Web版はOS混在環境での心強い味方」 広尾学園 中学校・高等学校(鹿内先生) 「Google Chrome、G Suiteとの連動がより便利に!」 田園調布学園中等部・高等部(村山先生) 「Windowsでもシンキングツールが使える!」 文化学園大学杉並中学・高等学校(奥津先生) 「公立校、BYODではWeb版がとても便利!」 神奈川県立生田高等学校(天野先生) 【推奨ブラウザ】 Web版をご利用いただくにあたり、次のブラウザを推奨しております。
ロイロノートに次いで、先生のファンも多いように見えます。
スワイプ操作だけで次の回答に移ることができるようになりました。
その意味でも、この2つがそれぞれの系譜でより強くなり、2強になってくるのでは、現時点では感じています。
画面を回転するとPDFの表示が一時的におかしくなる不具合を修正しました。 他の地域も延びたところが多いのではないだろうか。 どうぞよろしくお願い致します。
学習者起点・使いやすいロイロノート。
まあ、活用のステップも合っているかも分かりませんし、そもそもみんな同じステップの訳もないです。
主体的・対話的で深い学びづくりが求められる中、先生の授業アイディアをシンプルに実現し、子どもたちの学習活動をサポートします。
ブラウザ型の授業支援システムとしても元祖。
いざアプリをダウンロードしようと「自分のデバイスにインストールする」のボタンを押すと 「どこにインストールしますか? おわりに 以上で4回にわたって長々と書いてきた 「学校ICTの日常化を阻む元凶は「授業支援システム」ではないか?」を終えたいと思います。 (バージョン2. 添削後に一括返却ができるようになりました。 まあ、どうせ子供は大丈夫、と思って対象を先生にしています。
しばらく利用していると手書きが表示されなくなったりアプリが不安定になる不具合を修正しました。
OSを問わず、ブラウザ上でロイロノート・スクールの操作ができるようになりました。
・「自治体共有フォルダ」の機能を追加しました。
ロイロノートは気楽に作り気楽に加工し直してよりいいものにしようとしたときに不便極まりない。