しかもチェアの色が木の色味を生かした優しいカラーばかりなので、フローリングのお部屋にマッチしやすく、圧迫感もありません。 クッションも本体に買わせた色合いの6種類あります。 オプション品:デスク、クッション、ベルト すくすくチェアシリーズを作っている大和屋さんは、1924年創業ベビー・キッズ専門の老舗家具屋さんです。
14【比較表】大和屋ベビーチェアを比較してみる すくすくチェアプラス スリムプラス アッフルチェア マテルナ 幅53 奥行55. 口コミ2「子どもが立ってしまう」 「子どもが椅子の上に立ち上がってしまうのは、どうしようもないかな。
マテルナよりも、安価な割りに、大人まで座れてしっかりした作り、仕上げも類似品と異なり申し分ないです。
2歳児の食事で使用してますが、本人が気に入っていて椅子としても使用しているので可動式のテーブルは本当に便利です。
その代わり 価格も一番高いです。
組み立てる際も専用のネジとネジ回しがついてくるので、工具をあらかじめ用意しておく必要はありません。 すると、自ら椅子への昇り降りができるようになったのと、窮屈に感じにくくなったのか、嫌がらずに座ってくれるようになりました。 しかしガードも木で作られているので、柔軟性やストレッチ性があるわけではありません。
オプションで買うことができる布製のベルトの購入も考えましたが、 思い切ってガードなしで使ってみました。
折りたたみ出来ないので、重さはそこまで重要視しなくてよいと思います。
時々、ネジが緩んでいないかチェックすると緩んできている部分もありますが、それでも座面や足置き板がズレてくることは3年近く使って一度もありません。
」 座面と足置き板は、椅子の内側に彫られている溝にはめ込んで使います。
調べてみると、大和屋ならすくすくチェアプラスが候補になりました。 大人が想像もしない動きをする赤ちゃんを座らせることを考えればこれくらい大きな足回りがある方が安心です。
6」というのを勝手に書いてみました。
今のところ椅子自体のがたつきや転倒などの安全性の問題はありませんでした。
「大和屋 すくすくチェア スリムプラス」の特徴 特徴1「高さ調整機能付き」 すくすくチェアは赤ちゃんのサイズに合わせて座板と足置き板の高さを変えることができます。
1歳以上になって子どもの動きが活発になってくると自分で抜け出して椅子の上に立ってしまう子もいると思います。
すくすくチェアプラスプラスを買ってからのことはこちらに書いてあるで是非読んでみてください。 すくすくチェアプラスやアッフルチェアよりも世界基準の安全性が認められたベビーチェアです。
2座面の奥行調整可能• 赤ちゃんの身長、体格やご家庭のダイニングテーブルの高さに合わせて食べやすい高さに変えられるのがメリットです。
テーブルは簡単ロック式、くるっと回転・取り外し可能• ちなみに奥行、高さは変わりません。
すくすくチェアプラスの特徴 すくすくチェアプラスは 「お掃除しやすい」 「座らせやすい」 という機能性を重視したママのためのベビーチェアです。
特徴3「幅がコンパクト」 すくすくチェアには2つシリーズが出ているのですが、すくすくチェア スリムプラスは幅がコンパクトなタイプです。
一方、 ストッケが欲しいと思っているユーザが、やっぱり すくすくチェアプラスは値段が安いという点で選ぶ人は少なくありません! 以下サイトですくすくチェアプラスに似たベビーチェアとしてストッケのトリップトラップを紹介しています。 カラー:ナチュラル、ライトブラウン、ダークブラウン• ・テーブル無かテーブル有がある ・価格テーブル付き13,000円、テーブル無し12,000円 ・別売りのセーフティチェアベルトを装着時にSG基準をクリア すくすくチェアプラスよりも 横幅が約6cm短いのが特徴。
「大和屋 すくすくチェア スリムプラス」の悪い口コミ 口コミ1「つまずく」 「椅子の周りを歩くときに足に引っ掛かり、つまずくことがありました。
すくすくチェアスリムプラスの方が1500円安く買えます。
対象年齢:7か月頃(腰がすわってから)~10歳頃まで• でも、でも高いお金は出せないし…ということで決めました。
我が家でも娘が安定して座れるようになった1歳後半くらいから、自分でガードから抜け出そうとするようになりました。
柔らかな曲線を帯びていて質感も良いです。 すくすくチェアプラスとすくすくチェアスリムプラスの概要まとめ すくすくチェアプラス すくすくチェアスリムプラス 対象年齢 7ヶ月から大人(60キロ)まで 7ヶ月から10歳頃 サイズ(ガード付き) 約幅45. もう少し他のメーカーとも比べてみたいと思います。 なかでもヤマトヤのベビーチェアは種類も豊富で、人気の商品。
1もちろん子どもの安全のために付いているガードなので、親の責任で外すかどうかは決めてくださいね。 アッフルチェアはかわいい見た目だけじゃない! 座面・足置きの高さ調整や、くるっと回転するテーブルなど機能面も考えて作られているよ!! すくすくチェアプラスとアッフルチェアの共通点、違い すくすくチェアプラスとアッフルチェアの共通点と違いについてまとめます。
セーフティーチェアベルトに子どもが口から吐き出したものが詰まった時にはきれいにするのが大変でした。
すくすくチェアのシリーズは基本的に自分で組み立てて使います。
波型シートや座面の奥行調整など、細かいところで使い勝手がいいのは、すくすくチェアプラスのようです。
専用の六角棒レンチを使えば、簡単に緩めることは可能なのですが、正直面倒臭さはあります。
スリムではないタイプと比べてテーブルが少し狭いなと思うことはありますが、置けないものは近くの普通のテーブルの上に置けばいいのでなんとかなっています。
どのように固定しているかというと、椅子の背中部分、足置き板の下部分、足回りの合計5か所をネジで固定することによって挟み込むイメージです。
最初ストッケ買う気満々だったけど高いからすくすくチェアスリムプラスにした。
ちなみに座板は足が当たりにくいように特殊な波型になっています。 子供が小さいうちだけ使いたいという人にはいいと思います。
でもベルトを外す時期になって掃除が簡単に! まとめ:口コミは賛否両論、でもコスパの面で高評価 すくすくチェアプラスはすくすくチェアスリムプラスともに口コミでは賛否両論ありますが、コスパと品質のバランスでは、多くの高評価を得ています。 そのため座面や足置き板の高さを調整したい時は5か所のネジ全てを緩めなければ動かすことができません。
これはすくすくチェアプラスと同様の仕様です。
ガードには専用のネジが付いていて、取り外しはネジ1本ですることができます。
すくすくチェアプラスシリーズはこのセーフティーチェアベルトをつけることでSG基準をクリアする設計となります。