そしてその書き込みに対して2ちゃんねるのユーザーが応じる形で、はすみさんと2ちゃんねるユーザーとの会話が繰り広げられていました。
この方は、無事に帰還できたことになります。
しかも近くの駅どころか、どんどん山の奥の方へ行ってしまったようです。
皆さま、ありがとうございました」 「先ほどから、どんどん山の方に向かっています」 「運転手の方も全然話してくれなくなりました。
返事することができなかったのですが; なんか気にしてくれている人もいたので あのあと、運転手が車を止めました。
迷家-マヨイガ-は、現実の世界に不満や悩みを抱えた人物たちが地図に存在しない集落、納鳴村に行くが、様々な怪奇現象が襲ってくるといったストーリー。
反響 [ ] Twitterでのブームを機にきさらぎ駅の都市伝説は一般のネット利用者に広く知られるものとなり、体験談の舞台となったにも問い合わせが寄せられるようになった。
涙で顔がグシャグシャなので葉純がお化けに間違われてしまうかもしれませんね。
他の人は降りませんでしたので、いま私一人です。
1~2分、最長でも3分程度である はすみさんはいつもは5分か長くても7、8分で停車するとおかしな発言している。 以後「はすみ」の相談にスレの住民が応じる形で、約4時間に渡り彼女の周囲の実況が行われる。 「ステーション・フェブラリー 」「きさらぎ駅米軍救出作戦 」『』 〈〉、2017年。
16きさらぎ駅に到着するのは必ず夜• ガンガンONLINE [ ganganonline] 27 August 2014. では「」という表記が一般的で()、日本でも「如月駅」と表記している体験談 がある。 初出は2004年とだいぶ古い話になりますが、実は現在でもいわゆる「異世界駅:きさらぎ駅」の報告は続いており、そのたびに考察や検証が更新されています。
怖くて動けません」 はすみ「太鼓の音が近づいてきました」 名無し「トンネルを抜けたら安全だと思うよ」 はすみ「何とかトンネルの前まで来ました名前は伊佐貫となっています。
ありがとうございました。
遠州鉄道には各停しか走っていない。
親切な方で近くの駅まで車で送ってくれる事になりました。 Twitterではきさらぎ駅の体験談が写真付きで投稿されたこともあったが、のちにそれは実在するやなどの写真であることが判明している。
現在5名ほど体験した人の話があり、 ほとんどが女性。
日本の童謡である「サッちゃん」ですが、2018年12月3日に作曲家、大中恩さんが94歳にて死去となり. 車内の写真を撮影するも赤みを帯びた写真しか撮れない。
写真の撮影は普通にできる。
ネットで調べたら沖縄の方言で伊邪那岐( イザナギ)を指しているのではないかと。 一般にきさらぎ駅の体験談は、他のネット上の怪奇体験談同様、の体裁をとったと認識されている。
を使い、帰宅していた。
路線は静岡県の私鉄です。
こちらも日本神話が元ネタです。
いろんな考察のベースになっているのが、以下のYahoo!知恵袋の回答です。
私もきさらぎ駅では無いですが、電車を乗り過ごしそういうような体験をしたことあります。
はすみはいつものように電車に乗っていたのですが、なかなか目的に着かないことに違和感を感じていたんですね。
都市伝説・・・奇憚・・・blog 2011年6月30日. そもそも新浜松駅は遠州鉄道しか走っていないので静岡県の私鉄と表記する必要性は無いと思います。
車もずっと山へ向かっている。 多くの体験者からの証言によると、きさらぎ駅での時間の流れはこちらの世界とは違うようなので、はすみの特徴が現在でも変わっていないという矛盾は考えられる事だというのです。 先程アイモードのタウン情報で調べてみたのですがポイントなんとかエラーってなってしまいました。
13多くは作り話であることが明らかであったり、中には作り話であることを投稿者自ら明かしているものもある。 作者、kirero氏によるイラスト また、2ちゃんねるのオカルト板発祥の怪談をドラマ化した『2ちゃんねるの呪い』ではGPSは通じないのに、なぜか2ちゃんねるには繋がる駅として登場しており、主人公はオカルト板の住人の助けを借りて脱出を試みるも、食人鬼に食い殺されると言うエンドになっている。
今、はすみが降りたであろう「きさらぎ」駅が廃駅だとしても1件くらい 検索でひっかかるはずだ。
乗客は私のほかに5人いますが皆寝ています。
運転手も車掌も見当たらない やがて電車は停まり、「はすみ」さんは実在しない「きさらぎ駅」に一人降り立つ。