【ログインできなくて困っている】 学校コード・ID・パスワードがわからなくてログインできない場合は、管理しているのは学校なので学校に直接問い合わせて聞いてください。
強いて弱点をいうなら、サポート力が弱い気がします。
これらの情報がカードに印字されて個人に渡されていることが多いようです。
速くて正確に連絡を共有するために、携帯電話に連絡メールを配信するシステムが 連絡メール2です。
一人だと勉強しにくい生徒でも、自分で何から何までeライブラリアドバンスで学習できるので、場所を問わず率先して学べます。 【接続できない・重い】 特に休校中はアクセスが殺到している状況が続いているため、なかなかつながらず使えないという状況が続いているようです。 このポップアップまたは追加オプションを参照するには、ここをクリックしてください。
17エデュテイメントのコンテンツ「対戦!マラソンクイズ」「東西対抗がくしゅう合戦」の利用時に設定が必要になります。
ログインページはこちらの「 ラインズeライブラリアドバンス マルチブラウザ対応版」というタイトルの 児童生徒用ページです。
教科書に沿った内容になっており、教科書から取り組む単元を選ぶこともできます。
連絡メール2を利用すれば、学校から保護者の携帯電話に一斉に重要な連絡や情報を配信できるでしょう。
【2020年4月以降問い合わせが急増】 2019年4月からサービスを開始したSchool e-Libraryは、確実に契約を重ねてまいりましたが、新型コロナウイルスによる長期休校措置を受けて、全国の学校からの問い合わせが増えました。
利用料金も無料なので手軽に使えます。
課題をダウンロードできるのは1つのIDにつき1回で、教材はダウンロードした端末に保存されます。
eライブラリに関するQ&A eライブラリに関しては、利用する時や使っているうちにわからなくなったり困ったりすることもあるようです。
(連絡メールの機能は使えません。
そして最大の評価を頂いたのが、 自宅でもどこででも、School e-Libraryは使えたので、長期休校時に生徒たちが自宅で読書をできる機会を失わなかったことでした。
E-mail : elib-mail s-elibrary. 基本コンテンツの利用金額は、18000円です。
プリントで全校生に配布していますが,わからない場合は学校にお問い合わせください。
以下の方法をお試しください。 「ログインできない」といった相談はよくあるので、「よくあるお問い合わせ」を確認してみると解決できることが多いですよ。
20そこでこの記事では、我が家で利用していて気づいたことや公式からの情報をもとに、eライブラリの家庭学習サービスのやり方についてわかりやすくまとめてみました。
ただ、ドリル(単元学習)・解説教材・解説問題はスマホでも利用できますが、スマホだけ使えないコンテンツもあるので注意が必要です。
e-libraryの活用はその一つだと考え、災害等で図書の貸し出しが困難な状況での電子書籍の活用、電子書籍を活用した図書検索や閲覧、いつでもどこでもアクセスできる利便性など電子書籍の強みを知り、様々な活動の可能性を探りたいと考えています。
学校様並びに教育委員会関係者の方で、サイトのご利用を希望される方は、学校名、校長名、ご担当名、アカウントを送付する学校住所、電話番号、メールアドレスを記入して以下のアドレスまたはFAXあてに送付してください。
このサービスを利用するには、学校側の同意や接続設定が必要です。 外出先でも学校からの連絡を確認できる• 【解決できない時は?】 いろいろ試しても解決できない時は、ヘルプデスクに連絡しましょう。
9毎年、4月1日にシステム側で自動進級処理が行われ、学年が繰り上がります。 以下の項目をご確認ください。
答えを自分で確認して振り返ったり、解説教材や確認問題、学習メモなどの機能や、学習の進み具合によって木が育つというしかけもあります。
学校管理者メニューをご利用の場合は、eライブラリアドバンスがインストールされているパソコンから Internet Explorerで操作してください。
明日の時間割• 今後も紙の書籍と併用することで生徒の読書体験の幅を広げていきたいと考えています。
もしそれまで待てない!いうことであれば、もあります。 エデュテイメント(対戦!マラソンクイズ・東西対抗がくしゅう合戦)• 今後、英語図書を含め、電子書籍のさらなる充実を楽しみにしています。 メールのみの対応で、電話での問い合わせはできませんので注意してください。
5内容は、先生が作成した問題や過去に解いたことのある問題など毎日違った問題が出される「 今日の一問」、制限時間内に連続して問題が解けるか挑戦できるゲーム感覚の「 はやときチャレンジ」、都道府県の名前を覚えたり暗記するために単語帳として使える「 いろいろカード帳」となっています。 連絡メール2の使い方について分からない事があれば、0120-49-7130平日9時から17時までの間にかけてみましょう。
問い合わせ先の案内は、ログイン画面の下部に出ています。
) なお、本サービスは『ラインズ eライブラリ アドバンス』の導入校に在籍する児童およびその保護者のみが利用できるものです。
解説教材や確認問題は、家庭で印刷してプリントアウトして活用することもできますよ。
com eライブラリー有限責任事業組合参加企業一覧 ・北海道教科書供給所、青森県図書教育用品、岩手教科図書、秋田協同書籍、宮城県教科書供給所、山形県教科書供給所、福島県教科用図書販売所、群馬県教科書販売、茨城県教科書販売、千葉県教科書販売、東京都三多摩教科書供給、長野県教科書供給所、福井県教科書供給所、静岡教科書、愛知県教科書特約供給所、岐阜県教販、三重県教科書特約供給所、滋賀教科図書販売、京都府教科図書販売、和歌山県教科書販売、兵庫県教科書、大阪教科書、岡山県教科図書販売、広島県教科用図書販売、山口教科書供給、鳥取県教科図書販売、島根県教科図書販売、熊本県教科書供給所、大分図書、宮崎図書、沖縄県教科書供給 以上31社 ・岩波書店、偕成社、学研プラス、河出書房新社、講談社、集英社、フレーベル館、ポプラ社 以上8社 ・図書印刷 合計40社• eライブラリにこだわらず、状況に合わせて検討してみるのもいいかもしれません。 com FAX:03-6811-6641 サイトの利用時間:5時~22時 サイトは予告なく、メンテナンスのために閉鎖することがあります。 ヘルプデスクでは学校コードをお知らせしていないので気を付けましょう。
1今年度から1000冊の書籍のほかに英語での名作書籍の掲載を始めています。
eライブラリは学校からIDやパスワードを提供されて無料で利用できるものですが、機能は意外と充実していますし、活用すれば家庭学習もはかどりそうです。
やり方については「対戦!マラソンクイズ」を選んで「学習の流れ」で確認できます。
難易度や出題頻度などに合わせた絞り込み機能もあるので、1・2年生でも活用しやすくなっています。
明日の時間割&今日の習い事 自分で時間割や習い事を設定します。
ラインズeライブラリアドバンスにログインできない時の対処法 ラインズeライブラリアドバンスにログインできない時の質問も、よくラインズeライブラリアドバンスの問い合わせとして来ます。 現在15冊ですが、最終的には100冊程度にまで増える予定です。
ドリルや演習、調べ学習や教材作成に使えて、生徒さんの学習はもちろん、先生たちにとっても使い勝手のいいソフトです。
この 学校コード、ID・パスワードがわからなければログインして利用することができませんのでご注意を!( わからない場合は学校に問い合わせを) eライブラリの使い方 まずはeライブラリの家庭学習サービスのログインページに進みます。
グループに課題を出題する場合 eライブラリ先生メニュー>ログイン>[設定]>[学習指示]>[グループの管理]から対象の児童生徒を含めたグループを作成し、再度課題を出題します。