ここまですると、大体動くようになります。 結線後、組み立てる前にテスターがあれば導通確認、無ければ本体を差し込んでトリガーオンでヘッド用モーターが回転するのを必ず確認します(少々危ないので気をつけて下さい) 動作確認ができたら各部元に戻していきます。 ミニモーターヘッドの分解 ミニモーターヘッドは、側面のトルクスネジ2本を外すと駆動側のカバーを外すことができます。
8絡まったゴミや髪の毛を取り除く事で再度動く可能性があります。 汚れが溜まらない様に注意しましょう。
普通に使っていて動かなくなったら断線だと思います。
ブログ用の写真を撮りながら3時間格闘してしまいました。
。
クリアビンの接点の不良 クリアビンとはゴミが溜まる透明な部分の事です。 そんなこんなでこんなやりとりがあったのでご紹介します。 dysonの カーボンファイバー搭載モーターヘッドが壊れた(全く動かない) せっかくのゴールデンウィークですが、起きてリビングのソファに座った瞬間に妻から 「ダイソン壊れてるんだけど」とクレームが ビルメーンってば家でも何でも屋… このダイソン君、4年前に購入したDC62という機種で カーボンファイバー搭載モーターヘッドが付属しており、ヘッドのブラシが禿げてきたので1年前に交換、バッテリーもヘタってきたので半年前に交換と色々と手を掛けている妻の愛用機です。
4ミニモーターヘッドのブラシはかき出す能力が強いので、フローリングなどに使うと傷をつける可能性がありますが、ベッドや布団など生地に入り込んだゴミを取り除くのに適したブラシです。 動画()のように、モーター音が断続的(途切れ途切れ)に唸るような症状がでている場合は、モーターを保護する「自動停止装置」が作動している可能性が高いです。
少しだけバラしてみたいと思います。
もし同じような状況の方のお役に立てればと思います。
ブラシのその回転軸のところになにか細かいゴミがたまって邪魔をしている。
音質最高なので是非お聞きください。 ヘッド裏面:トルクスネジ4本• ヘッドの分解を行うには、ダイソン本体の分解にも使用した トルクスドライバー(T8サイズ)と プラスドライバーが必要です。 追記 このブログ発のバイオリンと同じスプルースで制作したスピーカーkit作りました。
11各パーツを外しながらスイッチを入れると、どこに詰まってるのか特定しやすいです。 風を利用していますのでその風が何らかの理由でうはいっていかない。
原因箇所の切り分け 上記の症状から接触不良を疑いました。
分解が出来た人なら、組み立ては難しいところはないのでどんどんと組み上げていきます。
他の掃除と比べて ダイソンの掃除機を一度使ってしまうと、他の掃除機にはもう戻れません。
多分こんな線ならもっと安く売ってます。 保証期間内ではあればダイソンのサポートに!保証期間が切れてしまった方は、amazonや楽天などでバッテリーを購入して自分で交換すると費用を安く抑えることができますよ。 使えなくなってもいいのでちょっとやってみました。
3しかし床から上げると止まります。
クリアビンにも電気の接続点があるので 接続点が汚れている可能性もあります。
断線の可能性が大ですね。
ブラシレスモーターでもついていると思いきや 意外に普通のブラシモーターです。
これが取り外し硬かった。 — May O. クリアビンを外して端子をキレイにする まずはクリアビンを外します。 ダイソンのコードレス掃除機は、フィルターが目詰まりしたり、空気の流入路にゴミや異物が詰まると、モーターの過熱を検知して「 自動停止装置」が働いてモーターを保護します。
4手順5 ソフトローラーブラシが完全に乾いたら逆の手順で取り付ける。
帰宅後、修理開始 あとは反対側も絶縁被覆を剥いてハンダで結線し、熱収縮チューブで絶縁します(この辺りから作業に集中してしまい、写真が大幅に減ってしまいます)。
保証圏内であればそれでいけるとおもいますが保証が切れていた場合、見積もりを出してもらった方がいいとおもいます。
ピッカピカのはんだです。
この線の値段なら いくら断線してもらっても大丈夫です。 毛足が長いカーペットは毛が絡んで使えませんが、短いカーペットであれば髪の毛なども取り除けて非常に便利です。
10ヘッド側面(キャップを外した側):トルクスネジ1本• ヘッド横のキャップを起こしてロックを解除すると、太いローラーがスライドして取り外せるようになります。
ヘッド部分は並行輸入品の追加商品なので買って1年以内ですが、買い直すか自分で修理するしかない状況です。
我が家ではダイソンのハンディタイプ掃除機「dyson V6」を長年使っているのですが、ある日突然、一定間隔を置いて止まるようになってしまいました。
一通り掃除等をしたのであればあとはカスタマーにまかせるしかないとおもいますが・・・ どうでしょうか・・? その他の理由であればヘッドに何か細かいものがはさまっている。
せっかくの休日なのに、ホームセンターに行ったりで結局1時間以上も修理に掛かってしまい少し疲れました。 するとはんだが富士山のすそののようにん広がり、表面に光沢が出てきます。
9購入可能なら細い線が集まったもののほうがねじりによる金属疲労に強いと思います。 少し変色してますね。
ダイソンのヘッドのブラシが回転しなかったのは、 ホコリが詰まって電流が正常に流れていなかった事が原因でした。
Contents• 物は大切に使いましょう。
上記全てを試しても動かない場合は残念ですが故障の可能性が高いでしょう。
電源が入らない一番多い原因がモーターヘッド ひっくり返してみると、こんな感じに糸や髪の毛などが絡みついています。 コード有りのダイソン掃除でも、モーターヘッドが回らないことがあった ダイソン掃除機v8を購入する前に使っていた、コード有りの掃除機ですが、こちら もヘッドのモーターが回らなくなり交換したことがありました。 1秒周期、低速=1秒周期) ・DC45のシリアル番号はフィルターを剥がした本体側に記載されています。
3出費254円です。 ビスの位置を覚えておける人は別にいらないかも。
<質問> ダイソンに電話したところ、保障期間外なので修理は2万円以上かかるとのことでしたので、DIYで出来ることで、改善が期待できる対策をご存知の方、是非教えてください。
それじゃぁ新しいの買うか、修理に出すか考えて連絡します。
モーターヘッドを別のツールに変えてみる モーターヘッドを外して別のツールを付け替えても動かない場合は 掃除機本体が故障しているので修理が必要になります。