製作 - プレイボール製作委員会 主題歌 [ ] プレイボール オープニングテーマ「君は何かができる〜プレイボール2005〜」 歌 - エンディングテーマ「レインボウ」 歌 - ザ・ルーズドッグス プレイボール2nd オープニングテーマ「君は何かができる〜プレイボール2006〜」 歌 - エンディングテーマ 「サマータイムブルース」 歌 - 東京60WATTS 「ありがとう〜プレイボール2006〜」(最終回のみ) 歌 - 墨高野球部 各話リスト [ ] 話数 サブタイトル 脚本 絵コンテ 演出 作画監督 放送日 1st 1 伝説のキャプテン 末永光代 四分一節子 今木宏明 2005年 7月4日 2 明日へのプレイボール 村上勉 7月11日 3 野球へのカムバック 大浜誠 岡嶋国敏 7月18日 4 意外なピンチヒッター 三田浩士 白石道太 飯飼一幸 7月25日 5 執念のバックホーム 高橋滋春 小田裕康 8月1日 6 希望のバウンドボール 末永光代 川島宏 粟井重紀 今木宏明 8月8日 7 友情のマウンド いわもとやすお 泉保良輔 8月15日 8 孤独なチャレンジ 植田浩二 岡嶋国敏 村上勉 8月22日 9 悪夢のビハインドゲーム 三田浩士 白石道太 飯飼一幸 8月29日 10 気迫のピッチング 四分一節子 飯泉収一 9月5日 11 熱闘のグラウンド 川島宏 粟井重紀 今木宏明 9月12日 12 再会のドリームゲーム 末永光代 森田浩光 熨斗谷充孝 泉保良輔 9月19日 13 僕達のレインボウ 四分一節子 白石道太 飯飼一幸 小林ゆかり 清水恵蔵 9月26日 2nd 1 波乱のスタートダッシュ 植田浩二 前島健一 清水明 泉保良輔 2006年 1月9日 2 決断のストライク 末永光代 高橋滋春 清水一伸 梶浦紳一郎 1月16日 3 不敵なトラブルメーカー 植田浩二 熨斗谷充孝 出崎哲 熨斗谷充孝 山本径子 1月23日 4 緊迫のスクイズサイン 末永光代 三田浩士 白石道太 今木宏明 1月30日 5 不穏なチームワーク 前島健一 榎本守 小田裕康 清水恵蔵 2月6日 6 疑惑のクロスプレー 高橋滋春 清水明 泉保良輔 2月13日 7 反撃のチームバッティング 末永光代 前島健一 村上勉 2月20日 8 対立のハードトレーニング 植田浩二 熨斗谷充孝 出崎哲 熨斗谷充孝 山本径子 2月27日 9 混迷のチェンジアップ 三田浩士 白石道太 今木宏明 3月6日 10 逆転へのメッセージ 四分一節子 岡崎幸男 小田裕康 3月13日 11 星空のユニフォーム 末永光代 高橋滋春 泉保良輔 3月20日 12 重圧のポジション 植田浩二 出崎哲 清水明 山本径子 3月20日 13 未来へのプロローグ 四分一節子 白石道太 今木宏明 3月27日 放送局 [ ] 放送地域 放送局 放送期間 放送日時 放送系列 備考 - 月曜 26:00 - 26:30 2005年 - 水曜 25:15 - 2005年7月6日 - 水曜 25:35 - 26:05 2005年7月6日 - 水曜 25:50 - 水曜 26:02 - フジテレビ系列 水曜 27:24 - 2005年 - 木曜 25:30 - 26:00 独立UHF局 木曜 26:30 - 27:00 2005年 - 金曜 25:45 - 26:15 ・ 2005年7月8日 - 金曜 26:00 - フジテレビ系列 2005年 - 土曜 25:00 - 25:30 独立UHF局 2005年7月9日 - 土曜 25:45 - フジテレビ系列 2005年 - 月曜 25:20 - 月曜 26:05 - 2005年 - 火曜 26:10 - 2005年 - 月曜 26:10 - 2005年 - 木曜 27:27 - 2005年 - 火曜 23:00 - 23:30 2005年 - 土曜 唯一の2期未放送 2005年 - 金曜 18:00 - 18:30 - 月曜 - 金曜 7:00 - 7:30 独立局 兵庫県内では実質再放送 映像ソフト [ ] 2005年から2006年にかけて1stのDVDが発売され、2006年に2ndのDVDが発売された。 漫画村の代わりになる海外の違法サイトはある? あるにはあるんですが、マイニングというウィルスが仕込まれるのが常套手段となっており、数万円もするスマホやPCを壊す危険を犯してまでアクセスする意味はないと思います。
陰日向がなく大らかな性格をしているが、悪く言えば無作法で調子に乗りやすい面がある。
また、ジャンプ・コミックスの装丁もちばが連載していた70年代当時の標準デザインを模した物となっている。
すぐ部員を怒鳴りつけたりバットを振り回して脅すなど粗暴なところが見られるが、弱小に甘んじていた部員の中では野球に対して真剣に取り組むなど基本的にキャプテンとしては信頼されている。
クリーンナップだけあって打撃は良いが、守備に問題があり、終盤の守備固めで交代する。 (墨谷二中で野球をやっています)。 江原: 左翼手で5番打者。
18中学生の時は、谷口の後を継いで墨谷二中のキャプテンを務めた。 管理人的に墨高が甲子園に行くには井口の成長が必要だと考える。
マンガもアニメも無料の「ユーネクスト」 U-NEXTは無料で漫画が読める電子コミック。
原作 - ちばあきお• 桜井 一番打者で三塁手。
打順は3番(川北戦と3年生時における夏の都予選では4番)。
打順は3番だったが、倉橋入部後は5番となった。 実力は当墨谷よりは格段に上だが、谷口の偵察データと試合中の活躍により敗れる。
谷口の母校・墨谷二中の野球部員。
丸井の入部後は三塁を守り、6番を打った。
3度のファインプレーでチームの勝利に貢献した。
半田と共に途中から入部する。 体が大きく、自惚れ屋で、性格は大らかですが、ランニング中に暴走バイクにケンカを吹っ掛けたこともあり、ケンカっ早く、わかりやすい性格です。 ちばのタッチを再現し、最終回からの続きが描かれている。
18彼の世代は田所の勧誘もあり部員が多数集まりレギュラーの競争率も激しくなっている。
野球の名門、城東高校野球部の松下も、墨谷二中野球部では谷口のチームメイトでした。
ポジションは田所の後の捕手。
あらすじ [ ] 前作『』でのクライマックスとなった青葉学院戦で骨折しながらも無理に投球を続けたことが祟り、 谷口タカオの右手は人差し指を伸ばせなくなり、まともにボールを投げられなくなっていた。
幼少時は辺りでザリガニ捕りの名人と呼ばれていたらしい。 「次号新年2号は、 谷口に意見する半ちゃんの真意とは? そして、井口の登板は? 「ウォーミングアップ」の巻 半田は金属バットでバントの練習をしていないので 結果は良かったですが、思ったところに転がせて なかったことですね。
松川: 谷口の1年後輩。
松川が二塁手の時は左翼、イガラシが遊撃手の時は三塁をも守る。
対戦相手を徹底的に研究かつ分析するタイプで、その姿勢は相手が強豪・弱小かを問わず一貫している。
夏の大会 [ ] 中尾: 谷口が1年生時の夏の大会でのエース。 3.墨谷高校野球部は、毎回予選1回戦負け 東京の下町(おそらく墨田区)にある墨谷高校。 東都実業高校 [ ] 谷口が1年生時の夏の大会の3回戦で対戦。
逆にここぞという場面では気弱だった中学時代に比べてはっきり意見を言えるようになっており「言って分からなければ放っておけばいい、困るのは本人だ」と井口の態度に突き放す発言をとったり、アニメでも格下の言問高校相手に油断する上級生に「このままでは負けてしまう。
監督 試合時間直前に登場したが予定より早く試合が開始されていた。
しばらくは結果を受け入れていたが丸井の叱咤と協力もあっての居残り練習やバッティングピッチャーを通じて硬式野球の難しさを痛感。
その結果、それまで5年連続1回戦負けを喫し、勝利とはほど遠かった墨谷高校野球部を1年時は3回戦、2年時は準々決勝(ベスト8)にまでコマを進める原動力になった。
「(金属バットで初めてするバント… 」 「(よっしゃやってくれやってくれ 」 「(オマエらのヘタクソスクイズなんて… 」 「(殺 してやる 」 走者も守備もスクイズで一斉に走り出し、 半田はバットにボールを当て、 打球はセカンドへ小フライへ、 普通なら簡単なセカント前にころがるが、 スクイズシフトなのでセカンドはファーストの カバーに駆けてるので、ライト前ヒットに! 「プッシュバントされた!」 当然3塁ランナーは帰り、2塁ランナーも無事 生還、 スポンサーリンク さらに一塁ランナーまで、十分セーフに、 バッターランナーは二塁を目指すが、こちらはアウト。 練習試合を行った事もある。
9続く2回戦の城東高戦でも谷口を中心にナインが頑張り、コールド勝ちを収めます。 仕事上あちこち駆け回るため顔が広く、後輩勧誘の手助けをしたこともあった。
アニメでは外見が若干変更されている。
そんな倉橋も谷口の活躍に触発され、中山や山本に非難されながらも再入部を決める。
ランク付けをするにあたって難しい点が具体的な数値が何もわからないということです。
また、1年秋以降は攻守とも伸び悩んでいるようで、谷口や倉橋からたびたび叱咤されていた。
13当初は勝利にこだわる谷口と反りが合わなかったが、京成戦で谷口の「最後まで諦めない」熱意を目の当たりにしてからは彼を信頼するようになり、キャプテンになってからも積極的にサポートするようになった。
当初は右翼手だったが、谷口が右翼手の守備に入ったのをきっかけにを経験。
投打の主力で4番を打っている。
中山の力投と谷口のピッチャーの呼吸に合わせてスイングするという速球打ちのアドバイスにより、墨谷は予想外の善戦を繰り広げる。