しかも、時代背景ももちろんのこと、物語の肝となる「ロボトミー手術」や「PTSD」など、知っておかなければいけない知識も多く存在します。 狂気あふれる人物の行動は、異常で猟奇的で、恐ろしいものです。 この言葉が何を意味するか。
12往年のミステリー映画へのオマージュも散見し、スコセッシならぬヒッチコック的風味が色濃く感じられます。
特定のに対して言及しており、• なぜなら、精神病や精神疾患はレントゲンやCTなどによって物理的に見ることが出来る「病気」とは異なるからです。
一つ目は、単純にテディはテディの人格のママでレディスに戻るという改善は認められなかったという解釈。
who is 67」 4の法則、67番目は誰? というメッセージの「67番目」の意味に気づきます。
洞窟の女性 テディは本当のレイチェル・ソランドだと考えてるが、それに否定もしないが答える訳でもない。 彼はテディを車で拾った後、彼をたきつけるかのように暴力の純粋さを語ります。
17島で捜査を始めたテディとチャックはレイチェル失踪と同じ時期に島から出た シーアン医師が事件に関与しているのではないかと考える。
本作の監督・監督マーティン・スコセッシとは何度もタッグを組んでおり、どの作品も面白いですよね。
『』 Silver Linings Playbook 2012年 アメリカ• これはテディの本名「エドワード・ダニエルズ」が「アンドリュー・レディス」のアナグラムだということ。
別記事で僕なりの解説しています。
『』 The Soloist 2009年 アメリカ わ行 [ ]• このようにレディスの物語はずっと戦争から繋がっています。 って完全に僕個人の独断と偏見ですが。 今回は、この 【シャッターアイランド】のラストのセリフについての、 僕なりの見解です。
20そして テディ(レディス)は施設の階段に座りシーアン医師に言った。
テディたちはレイチェルやレディスを探すため、島中を探索します。
【シャッターアイランド】患者説?陰謀説? で、結局どっちなんだって思いもあるかもしれませんが。
それだけで大変辛い過去のトラウマなのに、わざわざ戦中の想い出まで描いているのは何故なんでしょうか。
彼らが受けた残酷な経験は計り知れないものがあり、奇跡的に戦死することなく故郷に帰ってきた人も精神をおかしくしてしまう人が多くいました。
すっごく面白いです。
レオナルド・ディカプリオが現在でも活躍して数多くのヒット作を生んでいるのは、多くの役をこなせるからなのです。
警察につかまったヘンリーは警察の追求にも、 仲間の事を口を割らなかった。
しかし、この治療でレディスが本来の人格を取り戻さなかった場合は、ロボトミー手術を受けさせるという約束が結ばれています。 彼女が居なくなったことでテディとチャックはシャッターアイランドに行くこととなります。 そもそもこの映画内では、テディの妄想・イメージと、現実が入り混じっている為、 『このシーンは妄想だ!』 『いや!このシーンは現実だ!』 この捉え方次第で、大きく解釈が異なってきます。
『』 Still Alice 2014年 アメリカ• ネットでもいくつかサイトを見たのですが、多くの方が2度見ていたりしていましたね。 これが最も一般的であり、スマートな捉え方かなと思います。
でも その全てがない現実をテディは廃人として生きるほうが マシだと最後選択したのです。
だからこそ、それと闘うことの葛藤だったり、妄想だったり。
元の人格であるレディスへの回復をすすめるプログラムは結局、彼らにとっては失敗に終わっています。
スポンサーリンク 【シャッターアイランド】伏線解説• 特に主演の レオナルド・ディカプリオ、カッコいいです!笑 レオ様でお馴染みのディカプリオですが、本作では多重人格となってしまった役をうまく演じています。
『』 Temple Grandin 2010年 アメリカ (実話)• 『シャッターアイランド』 2010 のまとめ テディ レディス : C 2010 Paramount Pictures ラストの急展開こそが『シャッターアイランド』 2010 だと言っても過言ではありません。
の解消に勤め偏見のない社会に資する 病気に関する映画で、• 『打撃王』The pride of the Yankees 1942年 アメリカ• 彼女は、レディスが生み出した妄想の産物です。
それとも 『捜査官テディ』=『善人』として振舞う事で手術を受け、 全てを忘れて、生きているだけの状態になるロボトミー手術を受けるか。
【陰謀説】は、病院側が捜査に来た主人公を操作しようと企んだ出来事。
『』 2004年 フランス は行 [ ]• 彼の描く世界観をどう解釈し表現するかは、まさに製作陣の腕の見せ所。
もはやそこまで来るとキリがないですね。
テディとチャックの2人は事件の真相を掴むため、病棟に収監されている患者への事情聴取を進めていくうちに、病院で マインドコントロールが行われているという事実を知る。
『』 The Beaver 2011年 アメリカ た行 [ ]• テディのコメカミの絆創膏 「ロボトミー手術」はコメカミから刺す施術も一般的だった事から、テディが最後に選択する結末を暗示しています。
物語の舞台が精神病院ということもあり、僕好みの(!?)狂ったキャラクターの方々も多くて・・・なにより、ディカプリオの狂気の演技はかなり良かったですねぇ。
これは 実際は飲んでいない水を、飲んだと錯覚させるためのカットだそうです。
これが映画の真相であり、レディスの真相です。
『』 2004年 日本 (原作。