ジータとオクトーは 100万ダメージを余裕で超えてきます!! しかも剣豪1アビとオクトー奥義効果でほぼTA。 火古戦場お疲れさまでした!!!!!!!!!!!!!!!!!! はい、というわけで土古戦場に向けてカイムの事を書いていきます。 マグナ2には渾身があるので回復を組み込むときは通常マグナ側の方に有利かとも思いましたが、HP100%時点でさほど与ダメが変わらんので、回復要素を入れる場合でもカイム有利ですね。
あります。
虚空槍• また4凸後の奥義でディスペルガードを付与できる点も優秀で、高難易度向けのメイン武器としても活用できる。
マキュラもエウロペも(落葉焚きバフモリモリな)最終的な打点は同じくらいになっていた。
古戦場ボスは終盤に強くなり、フルオートが途切れる場面が多いので、終盤に安定した攻撃力を出せるのは大きな利点です。
~カイムなし~ ~カイムあり~ 【比較してみた】 エウロペHLを殴ってダメージを見る。 今なら無料で試せるので是非どぞどぞ。
43、HPに攻撃力が依存しにくい は以下の通りです。 「僕はカイム。
EX攻刃20%• 上限と連撃盛った方がよさそう。
20T目のロベリアのダメージ。
に飽きてきた私はこのおかげで無限に周回ができています。
変転効果は「 被ダメージを水属性に変換する状態」で、防御アップと合わせるとかなりカチカチな状態になります。 聞いていたので興味本位で作ってしまった。
慧眼効果は「 自分の攻撃が敵の属性に関わらず弱点を突く状態」というもので、敵が火だろうが土だろうがカイムの攻撃時のみ水属性とみなし、相性有利の補正(weak! できれば2年くらい前にほしかった編成だ。 加護なしの場合は 1Tで0. このサポアビは【カイムがサブメンバーに編成されており、かつ上記の条件を満たす場合】に発動します。
確定クリ編成のパーツで起用でき、奥義上限を高められるため奥義を使用する編成で上限要素としても活躍できる。
比較してみると、最大HPの減少割合よりも防御50%UPによる被ダメージ減少量の割合の方が大きいため、 天秤カイム編成の方が耐久力が少し高いと言えます。
他の賢者のレビュー. 経過ターン数がかかる、敵バフを無視することがその理由ですね。
ゼノ琴と浴衣ジェシカのヒールも多少追いつく程度の減り方、という感じ。 以前も同じ記事を投稿しましたが 武器が追加されたため、記事の方も更新。 十天衆などが持っているキャラのサポアビの与ダメージアップは天司と同枠のようで重複しませんが、アーカルム石の与ダメージアップは重複し加算で効果を発揮します。
14素のパゥワーが強い。 2、上限を盛りやすい については下記のスクショの通りです。
これからは完成マグナ2側に有利な点です。
支配の天秤は全属性で使えますが、カイムの逆位置は土属性キャラ限定な点に注意 攻撃20%UP 別枠 が強力 攻撃20%UPは別枠なので、実際の与ダメージ上昇量が高く効果を実感しやすいです。
そして、このギミックを無視すると被ダメが増加します。
ワムデュスHLには防御無視がないので 序盤から被ダメが減らせるカイムあり の方が多少ミスっても安心。 天司武器 装備召喚石は同じですが、 フレ石は3凸ゴッドガード・ブローディアを選択。 なんで??? と思ったら まだ 5凸強化してなかったわwwwwww 5凸にしても大して変わらないので放置してたの忘れてた。
12現実的な構成としては ギルガメ斧、アヌビス杖を搭載して、カイムサブ、天司石を装備した編成ですね。 カイム君はあまりにも賢く天才過ぎたせいで 肉親に怖がられて捨てられたけど、 捨てられた後に生まれた子は普通の子供で 天才でもなく賢くもないけど 親と仲良く意思疎通も取れて家族団欒の素敵な家庭になっているのが 本当にキツイ。
序盤はカイムなしの方が安定したダメージですが 進境が最大になる9T目以降はロベリア3アビもあり 安定してる印象。
3アビ ブランクフェイス バトルメンバーが最初に使用したアビリティの種類に応じてアビリティ内容が変化 一見すると単純そうに思えますが、 カイムを使うにあたって一番覚えることが多いアビです。
しかしフェイトエピソードで 主人公らが倒したのでその洗脳は解けた。
つまり土で言えば 白虎拳邪(7%) アンダリス(7%) アヌビス杖(10%) ギルガメ斧(10%) の合計が20%までに制限されます。 土船、炉なし。
両面ティターンであれば セラステスや白虎拳王などの技巧武器で確定クリ編成を組め、安定した火力を出すのに貢献できる。
自発下さったソフィさんありがとうございます マキュマリは防御値15なんで、だいたい古戦場ボスと一緒です。
ゴブロ刀• その上、いずれのアビリティも味方のアビ発動があって初めて効力を発揮するものばかりなので 受動的な側面が強く、状況によっては 必要な時に目当てのアビに変化させられないという場合も多いです。
74%(最大 75%) 結構強い。
5凸ユグ剣• アビダメ、HIT数、DPTの特殊は どちらの編成でも楽に解除可能。
8ただし、 一旦ビギニングの方を使用しなければならないので、普通にエンドオブジョーカーを使おうとすると 14ターンかかってしまうのが難点。
マグナハイランダー編成の方はニーベルンホルンが3本並んでないのでクリティカル確定とはなりませんが、逆位置効果や白虎邪のダメージ上限アップ効果もありマグナハイランダー編成の方に分があるようでした。
【感想】 今回はダメージのみ比較しましたが 防御UPの方が美味しい(?)かなと思います。
一気に縮まった。
100%時に8:9で完成土マグナが有利でした。 DA率が11%高いことで奥義回転率が多少なりとも良くなる可能性• 攻撃20%UP 別枠• >カイムの逆位置による上限アップはどの枠となるのか扱いを教えてください。 4凸永遠拒絶の竪琴• HPも増える。
注意点としては、ブランクフェイス自体には効果がないので、 この状態で使用してもNO EFFECTとなり何の意味もありません。
防御50%UP• 差は大きくないですね。
たぶん、古戦場フルオートは進境入両面マグナで確定になりそう。
>ダメージ上限アップの上限が20%とのことですが天司石は別枠として20%の状態でも効果あるのでしょうか。