<効能又は効果に関連する使用上の注意> 本剤の投与は、罹患部位、重症度及び感染の範囲より本剤の内服が適切と判断される患者にのみ使用し、外用抗真菌剤で治療可能な患者には使用しない。
スポンサーリンク 主な副作用 ラミシールの主な副作用を、症例の報告の多い順に記載すると、以下の通りです。
テルビナフィン塩酸塩は広い抗真菌スペクトルをもち、皮膚糸状菌(トリコフィトン属、ミクロスポルム属、エピデルモフィトン属)、カンジダ属、スポロトリックス属及び黒色真菌に対して優れた抗真菌活性が認められている。
1.深在性皮膚真菌症:白癬性肉芽腫、スポロトリコーシス、クロモミコーシス。
【錠剤】 ・シメチジン ・フルコナゾール ・リファンピシン ・三環系抗うつ剤 ・イミプラミン ・ノルトリプチリン ・アミトリプチリン ・マプロチリン ・デキストロメトルファン ・黄体・卵胞ホルモン混合製剤 ・経口避妊薬等 ・シクロスポリン. そこでオススメなのが、オオサカ堂でラミシールのジェネリックを購入するなの方法ですが、オオサカ堂はインターネットの個人輸入代行のサイトでも最大手で、創業19年の実績がある信頼性の高い会社です。 5).ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明):ショック、アナフィラキシーが現れることがあるので、観察を十分に行い、呼吸困難、全身潮紅、血管浮腫、蕁麻疹等の症状が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。 成分・分量 1g中 ラミシールATクリーム 10g ラミシールプラスクリーム 10g ラミシールDX 10g テルビナフィン塩酸塩 10mg 10mg 10mg グリチルレチン酸 無し 5mg 5mg l-メントール 無し 20mg 20mg クロタミトン 無し 50mg 50mg 尿素 無し 50mg 50mg 表 ラミシールのクリーム状製品の成分・分量まとめ(引用元 ラミシールの説明書) ではなぜ中身が同じでパッケージが異なる商品が市場に出いているのかと言うと、ワテが製造元の人に教えて貰った説明では以下の通り。
9【錠剤】 重大・重篤レベル副作用リスト 副作用の名称 想定される症状等 重篤な肝障害 発疹がでる、皮膚そう痒感がある、発熱する、悪心がある、嘔吐する、食欲不振になる、けん怠感等の随伴症状がある等 肝不全 黄疸がでる、出血傾向になる、腹水がでる、脱力感がある、肝性脳症になる、全身の健康状態が悪化する、吐き気や食欲不振がある等 肝炎 白目や皮膚が黄色くなる、高熱がでる、倦怠感が増大する、黄色い尿がでる、淡黄色の便がでる等 胆汁うっ滞 黄疸がでる、尿の色が濃くなる、便の色が薄くなる、全身のかゆみがみられる、脂肪便がでる、骨量が減少する、出血しやすい、腹痛がある、食欲不振になる、嘔吐する、発熱する等 黄疸 嘔気がある、嘔吐する、食欲不振である、倦怠感がある、そう痒がある、皮膚や白目が黄色くなる、下痢する、全身の脱力感がある、38度~39度の発熱がある、ブツブツ状の発疹がでる等 汎血球減少 全身がだるい、階段等を上る際に息切れする、動悸がする、頭重がみられる、頭痛がする、眩暈(めまい)がする、鼻血がでる、耳鳴りがする、皮下出血がみられる、歯茎の出血がみられる等 無顆粒球症 発熱する、咽頭痛がある、倦怠感がある、口内炎ができる等 血小板減少 手足に赤い点(点状出血)ができる、あざができる、鼻血がでる、歯茎の出血がみられる等 中毒性表皮壊死融解症 Toxic EpidermalNecrolysis:TEN からだがだるい、関節の痛みがある、皮膚が焼けるように痛む、全身の赤い斑点と破れやすい水ぶくれ(水疱)ができる、発熱する、食欲不振になる、口内が荒れる等 皮膚粘膜眼症候群 Stevens-Johnson症候群 高熱がでる、陰部が痛む、関節が痛む、ひどい口内炎ができる、唇や口内のただれがみられる、発熱する、皮膚がまだら模様に赤くなる、皮膚に水脹れが出る(各種皮膚障害)、中央にむくみをともなった赤い斑点ができる、赤い発疹がでる、まぶたや眼の充血がみられる、結膜のただれがみれれる、食欲不振になる、からだがだるい等 急性全身性発疹性膿疱症 38度以上の高熱が出る、皮膚の広い範囲が赤くなる、赤くなった皮膚上に小さな白いブツブツ(小膿疱(しょうのうほう))ができる、全身がだるい、食欲がない等 紅皮症(剥脱性皮膚炎) 39度から40度の高熱がでる、顔に発疹ができる、全身の皮膚が赤い、皮膚のカスがよく落ちる等 横紋筋融解症 手足肩を中心とした筋肉痛・こわばりがある、手足が痺れる(しびれる)、赤褐色の尿がでる、脱力感がある、CK(CPK)値が上昇する、血中及び尿中ミオグロビン値が上昇する等、急激な腎機能悪化を伴う場合がある ショック 血圧低下に伴い失神する、意識が消失する、チアノーゼが見られる、呼吸困難になる、胸内苦悶がある、冷感がある、嘔吐する、顔が赤くなる、痒みがある、蕁麻疹(じんましん)がでる、痺れ(しびれ)がある、動悸がする、息切れする等 アナフィラキシー様症状 紅斑がでる、悪寒がする、口腔咽頭浮腫ができる、口内に違和感がある、かゆみがある、くしゃみする、顔面紅潮が発現する、熱感がある、吐き気がする、嘔吐する、尿意がある、便意がある、そう痒感がある、全身発赤する、顔面や喉頭浮腫ができる、呼吸困難になる、血圧が低下する、喘鳴(ぜんめい)がある、血管浮腫になる、不快感がある、眩暈(めまい)がする、耳鳴(みみなり)がする、発汗する等 薬剤性過敏症症候群 (初期)発疹がでる、皮膚の広い範囲が赤くなる、発熱する、喉(のど)が痛む、全身がだるい、食欲が出ない、リンパ節がはれる、肝障害になる、黄疸がでる、白血球が増加する、発疹ができる(斑状丘疹型ではじまり紅皮症に進展する)、顔面の浮腫ができる、関節痛がある、好酸球が増多する、異型リンパ球が出現する、肝脾腫になる、臓器障害(肝機能障害等)の種々の全身症状がおこる、 (遅発性)ヒトヘルペスウィルス6(HHV-6)等のウィルスが再活性化する等(投与中止後に発疹がでる、発熱する、肝機能障害等の症状が再燃したり、遷延化する可能性あり)、 過敏症の初期症状は、発疹を伴わないこともあるため発疹以外の症状(発熱又はリンパ節腫脹等)の発現も注意が必要等 亜急性皮膚エリテマトーデス 顔面、上肢、体幹に環状から連圏状の紅斑ができる、丘疹状で鱗屑(皮膚表面の白いかさかさ)を伴う発疹が多発する、関節炎になる、疲労感がある等 【クリーム】 特に報告はありません。 カンジダは皮膚の常在菌で、抵抗力が弱くなった身体で増殖します。
そこで、飲み薬を服用すれば体の内部から白癬菌を死滅させることができるのです。
ただし、クリーム基剤がいけないのか、逆にただれる人が時々います。
記載されている副作用が必ず発生するものではありません。
従って、当記事は、ラミシールを使えば誰でも確実に水虫が治るとか、いんきんたむしが治ると言った効能を紹介している訳では無いのでご注意下さい。 (40歳代病院勤務医、皮膚科)• 水虫薬、いんきんたむし薬はクリームと液のどちらを使うべきか? 以下は、あくまでいんきんたむしや水虫に罹った事があるワテの意見なので、皆さんの場合には、まずは商品の取扱説明書を熟読して使用するのが良いだろう。 持病やアレルギーのある方は、利用前に医師とご相談ください。
2従って、例えば痒みの無い水虫なら「ラミシールAT」でも良い。 菌を完全に除去するまで、約半年~1年かかる場合もありますので、医師の指示に従って服用してください。
ラミシールの錠剤タイプは現在、市販されていないので病院で医師に処方してもらう必要があります。
疾患名 有効率 表在性皮膚真菌症 爪白癬 84. (50歳代開業医、一般内科) 外用抗真菌薬 この薬をファーストチョイスする理由(2016年5月更新)• つまりまあ、医療とは無関係の素人だ。
(40歳代開業医、代謝・内分泌内科)• 上記の表にある様な症状が現れた場合には、速やかに医師、又は薬剤師へ報告し、対応を相談してください。
(50歳代病院勤務医、皮膚科)• 楽天で購入:• 現時点では、ラミシールDXはクリームのみで、液体版は発売されていない。 ・ いんきんたむし いんきんたむしは、水虫と同様、白癬菌という種類の真菌が原因で、股に感染し、発疹やうろこ状のかさつき、かゆみなどの症状が現れ、特に男性の方が女性よりも症例が多いそうです。 つまり、その成分の種類や成分分量まで完全に一致している 下表。
2ただ、国内では病院を受診して医師に処方してもらわない限り購入することができません。 6.眠気、眩暈・ふらつき等が現れることがあるので、高所作業、自動車の運転等危険を伴う機械を操作する際には注意させる。
3.2週間位使用しても症状が良くならない場合や、本剤の使用により症状が悪化した場合は使用を中止し、この説明文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください 保管および取扱上の注意点 1.直射日光の当たらない涼しい所に密栓して保管してください。
薬事法と言うのが有り、薬品の効能に付いてネット上に公開記事を書く場合には様々な制限が有るらしい。
そもそも、水虫もいんきんたむしもカビの一種である白癬菌が原因なので、水虫でもいんきんたむしでも効くのだ。
一方、足の水虫の白癬菌が、角質の内部や爪の裏などにしぶとく住み着いている場合には、液体のほうが患部に浸透し易いと思う。 原則、皮膚科でしっかり検査してもらい、ラミシールを処方してもらうのがもっともおすすめですが、忙しくてなかなか皮膚科に行けない場合は、取り急ぎドラッグストアなどの市販薬で対処することもOKです。 適応症は以下の通りです。
72.患部やその周囲が汚れたまま使用しないでください。
実験的白癬に対する作用 一般名 テルビナフィン塩酸塩 一般名(欧名) Terbinafine Hydrochloride 化学名 2E -N,6,6-Trimethyl-N- naphthalen-1-ylmethyl hept-2-en-4-yn-1-amine monohydrochloride 分子式 C 21H 25N・HCl 分子量 327. その商品パッケージには「足」の絵柄が描かれている(下図)。
クリーム 液体 ラミシールATクリーム ラミシールAT液 ラミシールプラスクリーム ラミシールプラス液 ラミシールDX(クリーム) ラミシールDX液は現時点では未発売 表 ラミシール製品の種類 まずは、ラミシールのクリーム状の製品から見てみよう。
皮膚科で検査結果、患部に『白癬菌』がいることが認められた場合は、白癬菌を殺菌する効果がある薬(真菌薬)を使用する必要があり、その中でも皮膚科の医師の認知度が最も高いのがラミシールです。
ゼフナートには、水虫の原因といわれる『白癬菌』を殺菌する効果があります。
そして、病院の処方薬と同じ効果を期待することができるので、市販薬でも適切に使うことができれば完治は難しくないとされており、水虫以外の病気への効果も期待できるのです。
それぞれの薬の効能は、各サイトでご自身でご確認下さい。
ラミシールのクリーム状製品 内容量 成分 効能・効果 こんな症状におすすめ 商品リンク 表 クリーム状のラミシールの成分や効能のまとめ(引用元 ラミシール商品説明) さて、読者の皆さんが気になるのが、この三製品は何が違うのかと言う点だろう。