お布施の場合、 熨斗(のし)や水引きは不要です。 不祝儀袋を使用した場合は水引に結び切り、色は黒白か黄白、関西は黄白。
新札がない場合は旧札でもかまいませんが、できるだけ綺麗なお札を選んだ方が良いでしょう。
お坊さんはお布施を受け取ったら、寺院へ持ち帰ってもらった金額の計算をします。
つまり、一言でいうならばお布施には「宗教者への謝礼」という意味合いがあります。
金額の書き方 出典: お布施は、切手盆や祝儀盆などの小さいお盆に乗せて僧侶にお渡しするのが一般的です。
通常、お盆は親族のみで供養することが一般的ですが、初めてのお盆のときには大勢の人数が集まることもあるようです。
一回忌は一般的に近親者だけで行われます。
ただ、お坊さんに渡す、お悔やみ事でないお礼としてのお布施は、普通の真っ黒な墨で問題ありません。
お布施袋に裏書きがあるものとないものが存在するため、どのような違いがあるのか気になっている方もいるかもしれません。
名前を書き忘れると、僧侶はだれからのものか区別がつかなくなってしまいます。
他には金額も記載する地域もありますが、記載しなくても無礼にあたりません。
地域による違いやマナーは葬儀屋に確認 一般的には上記で問題ありませんが、お布施の包み方や渡すタイミング、渡し方など、お布施に関するマナーは地域の風習やお寺によっても違いがある場合があります。
ここでいう寺院費用がお布施にあたり、お坊さんが読経や戒名授与をしてくれたお礼として喪主が幾ばくかのお金を包んで渡す費用のことを指します。
また、お金を扱う袋のため、糊付けするほうがよいという考え方もあります。
【もくじ】 ・ ・ ・ お布施の中袋とは? お布施の中袋がどのようなものか、今ひとつピンとこない人もいるのではないでしょうか。
葬儀でのお香典などでは、古いお札を使ったり、新札にわざわざ折り目を入れたりして使用します。
香典などのお札の入れ方とは異なります。
ただ、今回お伝えしたようなお布施袋に関する「1、適した袋の選び方」「2、表・裏面の書き方」「3、渡し方」など、最低限のマナーを知っておくことは大切です。
厳密なマナーはないものの、 糊付けしたほうが失礼にはあたらない場合が多いでしょう。
裏には住所、金額まで書くと「親切」 表面に「お布施」と「氏名(家名)」を入れたら、裏面は住所など 連絡先を右下に記入します。
反対に使ってはいけない筆記具は、ボールペンやシャープペンシルなど、毛筆を再現できないものです。
お坊さんに聞けなかったり、どうしたらよいか迷ったりしたら、タイプ1の水引なしのお布施袋を選んでおけば無難です。
ただし、白い封筒の中に 中袋を入れる場合には、白い封筒の口はのり付けなどをせず 開けた状態にしておきましょう。
もちろん、家名に代えて喪主の名前(フルネーム)を記載しても大丈夫です。
」 などが無難です。