強いて言うならばタッチパネル式のエアコンはブラインドタッチしづらいので運転しながら操作するときはやや不便だと思います 【エンジン性能】 普段トヨタ車に乗っているとよく回るエンジンという印象を受けます。
同じ5ナンバーサイズのだった2代目が同年4月をもって生産を終了しているため、事実上それによって空いたポジションを埋める役割も果たしている。 新型グレイスの内装 内装デザインについては以下の通り。
毎年のように細かな改良が続けられているのも特徴のひとつですが、2017年のマイナーチェンジでは安全運転支援システム「Honda SENSING」を採用して安全性をより向上させたほか、外観上のデザインも近年のホンダに共通するイメージのフロントグリルや前後バンパーに変更。
コンパクトクラス最強のスペックに加えて、レジェンドに続き2車種目の「ホンダセンシング+オートハイビーム」の組みあわせも注目だ。
そのバッテリーへの充電はハイブリッドモーターをエンジンか車軸からの回生で回して発電します。
搭載されるホンダセンシングは、前方を広角に検知するフロントワイドビューカメラを新採用。 ホンダの誇る安全運転支援システム「Honda SENSING」とは? Honda SENSINGは、ミリ波レーダーと単眼カメラの二つのセンサーによって、歩行者の存在を感知したり、車両前方の対象物の大きさや形状を把握、必要に応じてステアリング操作やブレーキ操作を支援するシステムです。
シフトレバーが 続きを読む ちょっと遠い。 フロントシートは座り心地を追求し、上級セダンへの搭載も見据えて開発した、新世代の「ボディースタビライジングシート」を採用。
[悪い点] 収納が少ない。
スポーツモードに切り替える「Sモードスイッチ」も装備していて、ボタンひとつでエンジンのトルク感を活かしたレスポンスの良い走りに切り替えることが可能です。
購入後およそ10,000kmになりましたので、ここまでの印象を書きます。
そのスポーティさを強くアピールしています。
ライバルを探すとすれば、むしろBセグメントの5ナンバーハッチバックだが、それらのモデルを見回すと乗り心地や静粛性の点ではグレイスが相当上回るので、直接競合は少ないだろう。
あのシャープな印象のヘッドライトがいいですね。
帰省渋滞時間帯を避けて正解。
乗り心地はマイルドで、フィットで感じていたバタバタするような走りとは違って「高級感」があります。
20組み合わせられるトランスミッションはCVTのみとなっています。 フットワークは元々ハッチバックボディのフィットより剛性に有利なセダンボディとフィットよりも低めのシートポジションなど、見た目に似合わず(! つまりDCTのネガであるスタート時のギクシャクを無くすためにモーターのみでスタートしてその後、半クラ状態なしでエンジンをつなぐ。
で、何社か回答きたのが 30万~40万! これだけでもゼロ円からすると とんでもなくいいですよね^^ でもこの時は結局 45万で買い取ってもらえました! 買取してくれた業者さん、 アコードの中古車を若いお客さんから 探してとバックオーダー受けてて ちょうど自分のアコードが そのお客さんの希望にあうとのことで どうしても売って欲しいと。
後部座席の評判も上々だ 1試合をたっぷり観戦し、夕方の飛行機で大阪から故郷・鹿児島へ向かう。
加えてクラスTOPの室内スペース持つフィットをベースにしているため、リアシートのレッグスペースはカローラ・アクシオを相手にしない。
【走行性能】 同じ時期のフィットに乗ってないので比較できませんが、2代目フィットからの乗り換えだったので比較すると、旋回時のロール挙動が穏やかで、外側の後輪に荷重を乗せつつピタッと安定して旋回してくれます。 理由その2。
20そもそも販売台数からすれば、ヴィッツよりフィットの方が2倍くらい売れている。
レジェンドと同じく、自然吸気エンジンとDCTのコンビネーションは、現在はホンダだけだ。
膝下は300万以上するセダンと同様の広さがあり長距離も快適です。
プレスリリース , 本田技研工業株式会社, 2015年9月17日 ,• 自分は新車購入からタイヤ交換しなかったので、純正のダンロップのままでした。
14BCT-K2-1412、本田技研工業• で、スカイラインを見に行った時に お店の人に下取りを聞いてみると 10年超えてるクルマは ウチでは買取できないんですよね なんてことを言われ! 乗ってきた愛車を見もしないでバッサリ・・・ まさか 下取りがゼロとは 想像もしてなかったんで これはけっこうショックで・・・ でも見に行ったクルマ バリモノだったしどうしても欲しい、 だけど月々のローンは安くしないと 軌道に乗ったとはいえまだ綱渡りな 起業1年目なだけに恐いし。 鹿児島空港で待っていたのは7人乗りのレンタカー。
45 ハイブリッド LX スタイルエディション 4WD• そして5ナンバーに収まるコンパクトな車体と、財布に優しい燃費性能。 ただ高級セダンとは違うのでノイズは普通にあります。
スロットルをちょっと踏み込むと、ビンビンに反応し、まさかの高回転キープ! 当然エンジン音もたくましく、市街地なのに猛然とダッシュを始めるではないか。
ミドルグレードにあたる「HYBRID LX・Honda SENSING」のFFモデルです。
では、その理由を解説していくことにしましょう。
Honda車専用車載通信モジュール「Honda CONNECT(ホンダ コネクト)」を搭載。 海外では『シティ』名で販売されている。 エクステリアのリフレッシュでより落ち着いたデザインになり、目に触れる部分でフィット ハイブリッドと同じなのは前席(表皮は別)とセレクターレバーまわり、スピードメーター左右のカラー液晶ディスプレーぐらいというインテリアもより上質感あるものになっている。
20頭上空間はタイトだが足元空間が広く、シアター配置によって眺めも良い後席。
運転者(自分)だけでなく後部座席の子供たちもすぐにわかったようだ。
ボディカラーは「アラバスターシルバー・メタリック」に替わり「ルナシルバー・メタリック」を設定したほか、新たに「ブリリアントスポーティブルー・メタリック」を追加。
そんなホンダが何でこんな設計をと疑問に感じられたのはヘッドランプである。
車名「GRACE」の由来は、英語で「上品」「上質」という意味を持つ単語からとなっています。 高速を走るとフィットよりずっと静かで落ち着いた走りと乗り心地で、長距離もこなせそうです。
筆者は2014年末~2015年初にかけて前期型で3300kmほどツーリングを行っているので、前期型と比べてどう変わったかも含めて論じてみる。
さらに後席を前に折りたたむことで、トランクとキャビンを繋いで長尺ものも搭載できるトランクスルー機能を装備しています。
ホンダの中では「新参者」のグレイス ホンダ・グレイスが登場したのは、2014年12月のこと。
今回は貨物を積載する機会がなかったが、ラゲッジルームはスクエアなスペースが大きく確保されており、大きな旅行用トランクを並べて置いたりといった用途にも十分耐える。 そんな中、孤軍奮闘しているのが2014年に登場したホンダ・グレイスだ。
5ナンバーのハイブリッドセダンで初めてとなる車も設定されており、軽量・コンパクト設計の式4WDシステムが採用されている。
「ホンダ グレイス特別仕様車 カタログ」、2018年12月発行。
車体も軽いので気持ち 続きを読む よく走ってくれます。