0 : (:H-20) SA 02 (ジョイフル三ノ輪前) 0. 1913年9月13日:古川橋 - 白金志田町(魚籃坂下)間開業• (東京さくらトラム) 旧路線 [ ] 区間ごとの正式な線路名称を基準に記し、当該区間または複数の区間をまとめた通称がある場合は付記する。
1908年6月16日:車坂町(上野駅前付近) - 坂本四丁目間開業• 1938年からは東急百貨店東横店西館1階に食い込むように存在していたが、これは従来あった線路の上に建物が建築されたためである。 乗換路線 乗換路線はありません• 2km 路線数 1路線 停留所数 30か所 1日利用者数 4万7504人 2018年度 1,372mm 600V、 40 東京都電車(とうきょうとでんしゃ)は、東京都地方公営企業の設置等に関する条例 及び東京都電車条例 に基き()が経営するである。
(昭和27年):今井線 東荒川 - 今井橋間(城東電軌継承路線)、に置き換えのため廃止。
広告スペースなし、上部に電球2灯つき。
2km開業)• 都電車内での発売はない。
SA-01 三ノ輪橋 SA-02 荒川一中前(ジョイフル三ノ輪前) SA-03 荒川区役所前 SA-04 荒川二丁目(ゆいの森あらかわ前) SA-05 荒川七丁目 SA-06 町屋駅前 SA-07 町屋二丁目 SA-08 東尾久三丁目 SA-09 熊野前(首都大学東京荒川キャンパス前) SA-10 宮ノ前 SA-11 小台 SA-12 荒川遊園地前 SA-13 荒川車庫前 SA-14 梶原 SA-15 栄町 SA-16 王子駅前 SA-17 飛鳥山 SA-18 滝野川一丁目 SA-19 西ヶ原四丁目 SA-20 新庚申塚 SA-21 庚申塚 SA-22 巣鴨新田 SA-23 大塚駅前 SA-24 向原 SA-25 東池袋四丁目(サンシャイン前) SA-26 都電雑司ヶ谷 SA-27 鬼子母神前 SA-28 学習院下 SA-29 面影橋 SA-30 早稲田. 現在のの前身。
47510号は2011年に都営交通創業100周年記念運行のため、に改造されたが、こちらも2018年に引退した。
1914年3月15日:芝園橋 - 金杉橋間開業• 1943年(昭和18年):東京都制施行。
中に分岐器の操作を行う装置が設けられ、テコとチェーンで結んで操作した。
こうして東京市内の路面電車は1911年8月1日から新設された に引き継がれ、 東京市電が誕生した。
1967年12月:37,40系統廃止• 柳島電車営業所とともに大規模撤去の最末期まで存続した営業所の一つである。 同駅での乗降客数は「王子駅前」と並んで非常に多く、早着した場合には、当停留場において乗務員が標準発車時刻までの時間調整を行うケースが見られる。 29系統 葛西橋 - (葛西橋線) - 境川 - (砂町線) - 水神森 - (小松川線) - 錦糸堀 - (江東橋線) - 両国二丁目 - (両国橋線) - 須田町 30系統 東向島二丁目 - (向島線) - 本所吾妻橋 - (吾妻橋線) - 上野駅前 - (上野線) - 須田町 31系統 三ノ輪橋 - (三河島線) - 三ノ輪車庫 - (千束線) - 蔵前一丁目 - (蔵前線) - 浅草橋 - (室町線) - 丸ノ内一丁目 - (丸ノ内線) - 都庁前 32系統 荒川車庫前 - () - 王子駅前 - () - 大塚駅前 - () - 早稲田 1974年10月1日より27系統と統合し都電荒川線となる。
51920年代後半:浅草 - 本所吾妻橋間開業• 道路上の痕跡 [ ] 併用軌道を廃止する場合、事業者は原状を回復する必要があるため、原則として軌条類は撤去される必要がある。 その後、竪川河川敷公園の整備と橋の老朽化に伴い、2011年9月に竪川人道橋は撤去され遊歩道の一部となり、橋のあった部分にはレールの装飾が設置されている。
現存の私鉄線では、都内に残るもう一つの軌道線である(旧玉川電気鉄道、開業時は1067mm)と、軌道線として開業し、後に鉄道路線となった(旧京王電気軌道)がある。
最初は、 都電荒川線の観光スポットから 都電荒川線の観光スポット!見どころ 都電荒川線とは、東京都荒川区の三ノ輪橋駅から新宿区の早稲田駅まで、 約12kmをのんびりと走る 都内唯一の路面電車です。
電番とは、列車無線や運行管理システム用のIDであり、とは別に入口扉(進行方向左側の前ドア)の傍らに2桁の番号が記載されている(欠番あり)。
その他の構造物など [ ] 電停標識(安全地帯用) 停留場安全地帯構造物の先端に設置されていたもの。 都電荒川線 廃止された都電の41系統とトロリーバスの4系統を現代の東京都の地図に重ねた資料です。 城東電車:錦糸町 - 西荒川、水神森 - 洲崎• 1968年2月25日:三ノ輪橋 - 千住大橋間廃止• () - 主人公の坊っちゃんはのをした後に街鉄の技手になっている。
31903年12月29日:小川町 - 両国間開業• 1911年(明治44年):東京市電で日本の交通事業史上初のが行われる。 いずれも、冷房車であり、1両で運行される。
乗車の都度、磁気券は提示し、IC券は料金箱のIC読み取り部にタッチし、何度でも乗降できる。
早稲田駅の周辺に取引先が多いので、早稲田駅で降りることがおおいですが、ふらっと散歩したりもします。
都電荒川線の料金・運賃と1日乗車券はいくら? 都電荒川線の料金・運賃は、 1乗りごとに12歳以上 中学生以上 は170円、ICカード利用の場合は165円です。
深刻な事故につながる恐れもあるため、都とが対策を検討している。 1967年12月10日:廃止 角筈線(13系統) 飯田橋 - 若松町 - 東大久保 - 大久保車庫前 - 新田裏 - 四谷三光町 東大久保(抜弁天) - 新田裏間は専用軌道 新田裏(新宿六丁目交差点・本社横) - 角筈(新宿区役所前交差点・前)• いずれも当初、市電(都電)との乗り入れをもくろんで、選択したものであった。
1904年5月15日:開業• なお、銀座通り(通三丁目 - 新橋)については、使用していた軌条をすべて共同溝の立杭に転用しているほか、軌道の敷石に使用していたは整備のうえ歩道の舗石としてリサイクルしており、大規模撤去の対象区間でありつつも、例外的に完全な撤去が行われた。
1905年12月19日:半蔵門 - 三番町間開業• 東京都交通局、 都電荒川線の停留場2カ所に副名称 - 愛称案への投票も受付中 マイナビニュース• 特に平日の朝のラッシュ時には、3~4本に1本の割合で運行されています。
に隣接する港区立芝浦小学校が移転したが、同校はに再移転した。
1908年4月12日:(本郷三丁目) - 春日町(文京区役所前) - 小石川表町(伝通院前)間開業• 上部に時計を搭載しているため先端が丸く、「しらゆり型」と称されるバス停留所標識に類似した形状。
旧中川を渡っていた専用橋跡は同じ場所に「亀小橋」という名称の道路橋が架橋された。 1969年10月26日:廃止 八丁堀線(5系統) 馬場先門 - 都庁前 - 鍛冶橋 - 京橋 - 桜橋 - 永代橋• なお、新宿線建設にあたって京王側が標準軌への改軌を検討したこともあるが、工事中の輸送力低下を恐れた京王側の意向から交通局側が馬車軌間で建設することになった。 1958年4月25日:万世橋 - 秋葉原駅東口間開業•。
12当初は全ての未成線を4カ年計画で整備する予定であったが、財政への悪影響を懸念した監督官庁の指導で計画を第一期と第二期に分割し、このうち第一期線が第一次継続事業計画の対象となった。 運賃は乗切制(1列車完結)であり、降車すると「下車」(旅行終了)とみなされる。
都電の歴史や系統の解説等が記載された「人も街も懸命だったあの頃」が別冊付録として付いています。
路線としての外濠線が全通。
1905年(明治38年):街鉄 半蔵門 - 三番町間が開業。
(用)• (大正10年)の車庫として開設され、1942年(昭和17年)2月1日に西武軌道線の経営を引き継いだから東京市に経営委託された際に杉並電車営業所となった。 休止前にその歩みを振り返ってみては。 同時に荒川電車営業所内に旧型車輌(5500形・7500形)の展示施設が設置される。
)間開業• (通称ホヘサ形 )• 1970年3月27日:廃止 信濃町線(7・33系統) 四谷三丁目 - 信濃町 - 北青山一丁目 信濃町の国鉄線跨線橋は都電専用橋• 巣鴨電車営業所・巣鴨電車車庫• 1978年(昭和53年)10月〜 90円• 1945年(昭和20年)12月〜 20銭• のちの新宿駅前)間休止• 1921年12月28日:駕篭町(千石一丁目) - 大塚仲町(大塚三丁目)間開業 新設停留場、丸山町、氷川下町• だが市有化問題が長期化すると、最初買収を却下した内務省も次第に市有化容認に傾き、(明治44年)6月になりは後藤逓相、列席のもと、尾崎市長に対して東京鉄道の買収を勧告した。
(城東1形)• なお、この全41系統は一時期にすべて揃っていたわけではない(26系統の廃止後に41系統が新設された)。
1971年3月:20系統廃止• 1916年3月1日:深川一丁目 - 門前仲町間開業、深川一丁目 - 黒江町間を廃止し、門前仲町経由に変更• 一方、1937年7月27日にの渋谷駅が玉電ビル(上述の東急百貨店東横店西館)建設のため、・方面と天現寺橋方面に二分され、玉川・下高井戸方面は新築建物の二階に乗り入れることになり、天現寺橋方面は東口の東横百貨店(東急百貨店東横店東館)前に乗り場が新設される。
(大正13年):品川駅(現・)と接続、直通運転を開始。