また、過度な利用規約の違反や、弊社に損害の及ぶ内容の書き込みがあった場合は、法的措置をとらせていただく場合もございますので、あらかじめご理解くださいませ。 またボス戦では、「摩利支天」と「反射制限」のHPがリンクしているので基本的に「反射制限」を攻撃して「摩利支天」にダメージを稼ぎましょう。 。
7左側の貫通制限を倒す• お役立ち情報• ・追従型時貫通弾が超強力• このように安全策でいくなら初手は縦カンでぷよりんを1体だけ倒しましょう。
雑魚処理ができない場合は、状況に応じて溜まっているSSを使っても良い。
ここでひよこになってしまう確率は高いのでひよこになって当たり前くらいの軽い気持ちで行きましょう。
・キラーがクエストを通して活躍• ボス戦はぷよリンを集中攻撃 ボス戦の摩利支天は ぷよリンとHPリンクしているので、ボス戦はぷよリンを集中攻撃しよう。
EXステージ等• そして4キャラ目の場合は下記の図のように狙っていくのが安全でしょう。 水属性の貫通タイプで、ダメージウォールと魔法陣に対応できるのは海馬のみ。
また、「貫通制限」は倒すとドクロの効果で被ダメの大きいホーミング攻撃をしてくるので、必ず「貫通制限」は倒さないようにしましょう。 3:壁との隙間でカンカンして大黒天を倒す• 属性効果アップクエストのため水属性を多めにしたいが、ひよこ化すると与ダメージが下がってしまう。
反射制限を倒して摩利支天へダメージを与える ボス3の攻略解説 前ステージ同様、「反射制限」を倒し摩利支天へダメージを与えましょう。
今回の「覇者の塔」より、これまで1階~19階をクリアしたことがない人でも、19階までスキップすることができるようになります。
わくわくの実でラインを満たせば第3ステージの突破が非常に楽になる。
「ワルプルギス」の友情はザコ処理の補助とボス火力に使うことができます。 立ち回りが不安な場合は、他属性でダメージウォールと魔法陣に対応できるモンスターも編成しておきたい。 主に出現する雑魚は反射制限なので、貫通タイプを3体以上入れて、毎ターン雑魚処理できるようにしよう。
152:左側の餓鬼2体を倒す• ・反射制限にSSで1ゲージ飛ばせる• 「反射制限」はお互いを蘇生してくるので、しっかり一筆で倒しきれるルートを見つけて全処理するのがポイントです。
・友情コンボで広範囲の敵を攻撃• 余裕があれば左下のお面も倒しておくと、回復されるのを防げる。
4~5ステージまでは摩利支天中ボス戦となり、 5ステージ目が難所。
貫通制限はなるべく倒さないように ボス戦で貫通制限を倒すと、23,000〜41,000のダメージを受けてしまいます。
・友情コンボで火力を出せる 反射制限を倒す 直殴りと友情コンボで制限雑魚を同時に処理 第3ステージの反射制限は第1、2ステージよりもHPが高いです。
号令SS等が残っている場合は、「反射制限」の数が多い時に使うのがおすすめです。
バトル2 立ち回りの注意点・コツ 先に貫通制限を倒した後に反射制限を一筆書きで処理しましょう。
光魔導師を倒すと敵全体の防御力、闇魔導師を倒すと敵全体の攻撃力がダウンする。
反射制限を倒しつつ摩利支天を倒す ステージ4の攻略解説 「反射制限」を倒しながら、摩利支天へ攻撃をしましょう。
ボスの分身も本体とHPがリンクしていますが、反射制限を優先して狙いましょう。
アザゼルなどのスピードアップがあれば、うまく縦で突破できることもあります。
ほとんどのキャラはワンパンできないので、わくわくの実で攻撃力を上げましょう。
定期開催ガチャ• 貫通制限を倒してしまうと、火力の高いホーミングが放たれるので注意。 魔導士以外の敵の属性が水へと変更されている。 反射制限を倒して摩利支天へダメージを与える ボス2の攻略解説 「貫通制限」は倒しても蘇生されないので、左側にいる「貫通制限」を1体を倒しましょう。
112021. ・反射制限にキラーが有効• スポンサードリンク 覇者の塔33階の1~3ステージまでの一筆書きステージ弾く角度解説 ステージ1 初手はこれくらいの角度で弾けば、1ターンでステージ突破できます。
反射制限とボスはダメージ共有 反射制限 ぷに とボスはダメージ共有しているため、ボスへの火力は反射制限を利用して行います。
号令SSがフィニッシャーとしても優秀。
その他のランキング• 33階を攻略するコツ 一筆書きで反射制限を倒そう 「覇者の塔33階」のステージでは、反射制限を一筆書きで倒すことが重要となります。
3:不動明王を壁カンして攻撃する 気をつけるのは不動明王の高火力攻撃。 […]• 4:ひよこ状態を解除しつつ残りの反射制限を倒す• 33階の道中攻略 ステージ1:一筆書きでザコを全て倒そう ステージ1の攻略手順• 2体目の魔導師出現後 3ターン後にビットンが左下に魔導師を呼び出す。
反射制限も大量に出現するので、貫通タイプのADW持ちを中心に編成しましょう。
また、「スキップ機能」を使用できるすべての階層で、スタミナを消費せずにスキップが可能に。
『裏覇者の塔南33階』に勝てずお困りの方はぜひ攻略の参考としてご活用ください。
ADWとAWの順で各ステージ開始できれば、ギミックに対応したモンスターで行動できる。 確実にひよこにならないようにするには初手は下記のように縦カンをするようにしましょう。
その際、できる限り 友情コンボを発動していきましょう。
ボス2:画面左側で戦おう ボスのHP 約350万 ボス2の攻略手順• 反射制限は貫通タイプで攻撃すると直接攻撃に補正がかかるので、効率良くボスへのダメージを稼ぐことができます。
・SSで大ダメージを出せる• 「反射制限」の攻撃ターンになったら、制限雑魚を倒しながらボスへダメージを与えていく戦い方に切り替えましょう。