こうすることで自分の以外のユーザーがタイムライン上でのフォローリストを閲覧することができなくなります。 タイムラインと違いストーリーの公開設定には、全体公開はないので友だち以外に見られることはありません。 タイムライン画面上にある、非表示にしたいアカウントのアイコンを長押しし、「〇〇の投稿をすべて非表示」をタップしましょう。
5それぞれどんなものか説明していきます。 タイムライン画面から非表示にしたい投稿の右側にある「・・・」をタップします。
このうち「フォロー中」には、すでに自分が友だち追加している公式アカウントも含まれています。
さらに、参加クリエイターそれぞれのLINE公式アカウントもオープンいたしました。
すると友達が書き込んだ多くの投稿が一覧で表示されていますから、そこから削除したい書き込みを選択します。
また、面白い記事を投稿する人を見つけたら友達登録をするとその人の投稿を欠かさずチェックでするようになります。 keepのキャッシュデータのクリア keepのキャッシュデータがアプリ内の表示などに影響を与えている可能性があります。
ここでアカウント名の右側にある「非表示解除」をタップすると非表示設定を解除できます。
より多くの人に自分の投稿を見てもらったり、 気になるユーザー同士フォローすることも可能になっています。
「全体」を選んでも全LINEユーザーのタイムラインに表示されてしまうというわけではありませんが、 特に友達以外に公開したい理由がなければ友達やグループなどへ限定公開するのがおすすめです。
今までは… そもそも、今までは自分と友達になっているアカウントの投稿が、タイムラインに表示されるようになっていました。
ストーリーの公開設定 ストーリーの公開設定について解説します。 画面下のメニュー項目を見てみてください。
6・・・。 フォローする 気に入ったユーザーや公式アカウントを発見したら「フォロー」をしましょう。
あとは見たい投稿をタップするだけです。
そのため慣れれば簡単なところも、分かりにくいと感じるものです。
【リレー】 タイムライン上で友だちとテキストや画像を投稿しあって、共同でアルバムのようなものを作ることができます。
LINEは主にチャット機能しか使っておらず、タイムラインの使い方をいまいち理解していない人も少なくないのではないでしょうか。 フォローすることで自分のタイムラインにフォローしたユーザーの投稿を表示させることができるようになります。
引用:LINE Business これからは… しかし、今回登場した「ディスカバー」は、友達ではないアカウントの情報にも出会うことができるようになりました。 1.ユーザーやLINE公式アカウントの[アカウント名]をタップ。
この数字から自分の投稿を見た人数を確認することができます。
しかしタイムラインの削除はとても簡単なので、是非覚えておきましょう。
投稿の下のほうにある「吹き出しマーク」をタップするとコメントを送ることができます。
友だちのフォロー/フォロワーを確認する LINEの友だちがフォローリストを公開している場合、誰をフォローしているか、誰にフォローされているかを確認できます。 「人気の投稿をトップに表示」のスイッチがオンになっている場合は、オフにすることで「最新投稿順」で固定されます。 公開範囲も自由に設定でき、 「誰にでも」「友達登録している人のみ」「特定の友達のみ」「自分のみ」のどれかを指定できます。
しかし、ストーリーだけでなくタイムラインの投稿もすべて表示されなくなるので、非表示設定にする際は注意しましょう。
ディスカバー内の投稿を検索する ディスカバーは基本的にLINE側がおすすめする投稿が表示されますが、自分で検索して投稿を探すこともできます。
このように現在フォロー先が一覧表示されるので、タイムラインを確認したいアカウントをタップしてください。
この点に関しては、 ご了承いただけたらと思います。
一度に投稿できる画像は1枚で、動画は15秒までになります。 作詞やデザインにも携わり、オリジナルMusic Videoは200万再生を突破、ライブも即完するほどの人気を誇っている。 ストーリーは、タイムラインと同じようにテキストや画像、動画を使った投稿をすることができ、24時間後に自動的に投稿が消えるという特徴をもっています。
9この全体というのは、先ほどのタイムライン設定画面で「公開」にした友だち全体という意味です。 「タイムライン」を開きましょう。
誤って非表示にしてしまった場合には、「非表示解除」のボタンが名前の右側にありますので、そこをタップしてあげれば解除が可能です。
LINEのフォローに関する機能まとめ LINEのフォローとは? 友だちに追加していない相手の最新タイムラインを表示できる機能。
4種類の投稿方法 タイムラインへの投稿の仕方は4種類あります。