頭部に当たれば理想形だがもう十分ダメージは当たっているはずなのでダウン時に攻撃を行っていけばすぐに2段階破壊が可能に。
攻撃をもらうとダメージを受けますし、クラッチ状態が強制的に解除されてしまいます。 例:大剣の武器攻撃は最初に剣を刺した後に下まで6ヒットの攻撃をする合計7ヒット攻撃だが、最初の剣を刺すところにしか抜刀術【技】にょる率上昇がのらない。
クラッチ状態ではスタミナに気を付ける クラッチ状態ではスタミナを消費するので、長くモンスターにしがみつくことはできません。
クロー() 抜刀術【技】 武器攻撃 初段の植え付けは威力が上がったが、 爆発の威力は上がらない。
回復カスタムは2つしか付けられないが、立ち回りでなんとかなる部分なので問題ない。
私が意識している立ち回り方についてはこちら!. 最強の黒龍ミラボレアスはそんなに甘くない。
1345• setAttribute "type","button" ,S. 比較と考察 ここまで3つの武器種で検証してきたがそれぞれメリットデメリットがあるので最後にまとめておきたい。
また、武器の中で「 傷を付けやすい武器」と「 スリンガー弾を落としやすい武器」があります。
バフなしで攻撃力は488。
狙いどころは基本は足、チャンス時は頭か尻尾でしょうか。 チャージアックス• というわけで、ヘビィは色々乗って強力になるけどライトは色々と乗らないので微妙というライトボウガン使いには残念な結果でした…。
5では他の武器も考察していく。
まぁまぁ出たかな? ミソはムフェト・ヴァの登場により出た「赤龍ノ撃ツ砲・熱撃」です。
装備やボウガンカスタムの都合上、クラッチ抜刀攻撃以外が不得意であるため装衣を使えない時間の攻撃能力が非常に低いです。
ヘビィの種類によっては近距離攻撃強化パーツの恩恵を生かして散弾や竜撃弾の活用もいいかもしれません。
邪眼のみを目指すのならば実はかなり時間的猶予があるのが抜刀ヘビィによる方法。
全弾発射のダメージは大きくありませんが、 頭部に当てた場合はモンスターの前方へぶっ飛ばすことができます。
一見すると生存スキルに分類されがちな耳栓ですが、多くの場合は 「モンスターの咆哮を攻撃チャンスに変える」のが目的で採用されているスキルなので、実際は火力スキルに分類すべきスキルだと筆者は思います。
立ち回りが単純• この記事をご覧になった皆さんも、興味があればぜひ散弾ヘビィに触れてみて下さい。
抜刀ヘビィはソロ、パンパンゼミはマルチと使い分けるのが良いでしょう。 ただし慣れないと少しクラッチ中の移動が難しいので無理に狙わずともよい。 クラッチ状態でのプレイヤーは「乗り状態」のように無敵ではありません。
19スキル『攻めの守勢』の発動も、扱いに慣れてきたら積極的に狙ってみましょう。 253• 赤龍素材の防具『EX龍紋』シリーズ3部位によって発動する シリーズスキル『龍脈覚醒』は、 「攻撃し続けることで体力を回復する」という一風変わったスキルです。
1回力尽きると攻撃力1. クロー(共通) 抜刀術【技】 納刀、抜刀時に限らずクローでしがみついた後の武器攻撃は 抜刀攻撃となり率が上昇する。
納刀などでは意味が無いので生存確率を上げるのであれば回避性能の方が有効だと思われる。
傷だらけにできる• この装備最大の特徴は、 スキル『逆恨み』を採用していることです。
162• 特に転身の装衣着衣中は多少の無茶はできる。 散弾LV3は1度の射撃で 7発の粒が同時に発射(拡散)されるため、7粒全てを命中させることが理想です。
の情報がついに出ましたね(遅) ーズダイアリーをざっくり見た感じ、3つぐらいの対策が取れるかなぁといった感じでした。
弾が必要ない デメリット• さらに、ライトのクラッチクロー~武器攻撃は2回同じ部位に当てないと傷つけできない仕様となっているため、ヘビィのようにクラッチクロー武器攻撃を活かした運用は厳しいと思われます。
脱がないと 再使用のカウントが進まないので装衣の回転率に響いてくる。
効果は90秒間持続する 上記のように、メリットしかありません。
抜刀ヘビィとは? 抜刀術【技】と冰気錬成を使う戦法 「抜刀ヘビィ」という戦法は、アイスボーンでクラッチクローと冰気錬成が登場したことによって生まれた。
ただし、 「スリンガー閃光弾」や「スリンガー音爆弾」などのアイテムでは使用できません。
ぶっ飛ばした先の壁に当てれば大ダメージを与え転倒するため、積極的に追撃を行いましょう。
回復カスタムの恩恵をほとんど受けられない散弾ヘビィにとっては、 回復カスタムの代用品とも言えるほど貴重な生存スキルです。