そして事実上、Peingというサービス上にあなたの質問箱を作成することができました! では、次の項より作成した質問箱を自分のInstagramアカウントのプロフィール画面に貼り付けて見ましょう。
画面上部の検索欄から例えば「ハート」など言葉を打ち込んで、今の気持ちにぴったりなスタンプを探すことも可能です。
Twitterに「〇〇のBOXFreshです。
これで回答は完了です。
大カテゴリのメニューをクリックするとサブカテゴリでさらに詳細なメニューが表示されていきます。
運営事務局からの質問はいらないという方は「バトン質問の受信」をOFFにしましょう。 インスタの「質問」の回答はみんなに見られるのか? ストーリーで「質問」に回答した場合、質問内容も回答内容も普通のストーリーと同様に、第三者からも見ることができます。
05 スマホサポートライン編集部 質問箱PeingのURLをインスタグラムのプロフィール画面に設置する方法 「質問箱 Peing(ペイング)」をインスタグラムのプロフィールに設置して、質問の受付を行う方法をご紹介します。
質問を募集する方法 まずはストーリーを見てくれる人から質問を募集しましょう! 質問付きストーリーを投稿する ストーリーで質問を募集するために、いつものようにまずストーリーを投稿しましょう。
質問に答えてみよう! インスタグラム経由であなたに質問が来たら、ぜひ答えてあげてください。
【2】「その他のツール」にマウスカーソルを合わせます。 ホーム画面下部のハートアイコンをタップし、アクティビティを開きます。
11インスタ 新機能の「質問」ってどんな機能? インスタのストーリーに新しいスタンプの「質問」が、2018年の6月28日頃に追加されました!「質問」は、インスタと連動して使えるとして大反響だった匿名質問アプリ「Saraha」のように、募集した質問にストーリーの中で返信することができる新機能です。 ユーザーネーム、メールアドレス、電話番号を入力し、「次へ」>「ヘルプが必要な場合」の順でタップして、画面の指示に沿って進行すると不正アクセス対応へのリクエストが送信されます。
受信した質問を確認する 質問箱を設置したアカウント 回答者のアカウント で、質問箱 Peing にログインして先ほどの質問を確認してみましょう。
表示された一覧の中から、ストーリーを公開しないユーザー(見せたくない人)を選択すれば、特定の人だけストーリーを非公開にできます。
メニューが表示されるので、 「Share Response」をタップ。
画面上の波線アイコンをクリックで、手書き入力モードになります。 好みの方法で確認してください。
インスタグラムアプリを最新バージョンにする方法 利用しているインスタグラムのアプリが最新バージョンかどうかは、iOSはApp Storeで、AndroidはGoogle Playストアでインスタグラムのアプリを検索すると確認できます。
その場合は、Peing(質問箱)のホームに戻って、ログインすることでメニューを表示させることができます。
今回は待望のインスタ内に搭載された機能なので、「Saraha」よりも手軽に利用することができます。
その点インスタグラムはメッセージ機能がない点で、ほかのSNSに設置するよりも有意義かもしれません。 すると、アプリと連動してインスタのストーリーが開かれます。
3そんな時は、以下の判断基準で 「Bot質問である」と考えることができます。 ーAndroidの場合 ログイン画面の「ログインのヘルプ」をタップします。
質問に答える方法 質問が来た際は自分のBOXFreshアカウントを開くことで、どんな質問が来ているのかを確認可能です。
ストーリーはパソコンでも見れる?投稿できる?裏ワザあります! Instagramをパソコンで使う場合、ストーリーの 閲覧はアプリ同様に可能です。
画像を長押しすればOKです。
まずは回答があったストーリーズの画面を開き、上にスワイプして回答の詳細を開きます。 すべて手作業なので、回答の数が多い場合はちょっと大変です…。
15「BoxFresh」は、URLをInstagramやTwitterのプロフィールページに貼り付けて、質問を受け付けることができるのは他の質問箱ツールと同様ですが、「BoxFresh」を使用している他のユーザーのフィードが閲覧できることなど独自の機能が用意されています。 Twitter・Instagram・FaceBookなど様々なSNSと連携可能!• そしたら一度編集を終了し、そのストーリーを破棄します。
Instagramの使い方や不具合に関するお問い合わせは回答致しかねますので を参照ください。
鍵のマークをクリックすると出てくるので、適宜変更して快適に使いましょう。
すでに投稿したストーリーを閲覧した人は、足跡機能で確認可能です。