いつも あそぶ 本体。 Nintendo Switch 2台持ち「いつもあそぶ本体」ってなに?

【Nintendo Switch】「いつもあそぶ本体」とは、設定・確認・解除・登録する本体を変更する方法

太郎と花子は今回初めて【ダウンロード版】を購入することにしました。 通常盤と大きさが段違い。 もし、お父さんがすべてのダウンロードソフトを購入していると、子どもは「いつもあそぶ本体」に設定していない本体で遊べるソフトがひとつもない、なんてことも起こりえます。

9
これまでのSwitch本体は「いつもあそぶ本体」ではなくなります。

Switchのセーブデータやアカウント移行方法まとめ。2台目購入時にやることを解説

本体 A の「いつもあそぶ本体」を解除してから、本体 B に登録する(同じニンテンドーアカウントでニンテンドーeショップを起動する)ことで、変更が完了します。 セーブデータ スイッチの場合、セーブデータは「 本体」に「 ユーザー」と紐づいて保存されています。

3
2台目以降であるw• この設定であれば、子どもは誰のアカウントで購入したか関係なくダウンロードソフトを遊べます。 【二人用のswitch】 (花子がいつも使っている方)で【ダウンロード版】の『どうぶつの森』買ったよ~! 花子はいつも通り【二人用のswitch】の 花子アカウントでソフトを起動させますが… あれ…?「このユーザーでは遊べません。

Switch Liteを2台目本体にする際の注意点。セーブデータやDLソフトの共有方法は?

「いつもあそぶ本体」は、このうちの一台に設定することができます。 しかし、他の本体では、自分が購入したゲームをほかのユーザーは遊べません。

1
ただ、これだと次のような使い方を両立できないんですよね。 公式ページの次の説明を、 もう一度読む。

Switchのセーブデータやアカウント移行方法まとめ。2台目購入時にやることを解説

変更したいユーザー(ニンテンドーアカウントと連携しているユーザー)を選択してください。

19
このソフトは、インターネット環境下でないと遊べません。 セーブデータはどうしたら?」というときにも使えます。

Nintendo Switch 2台目の道 ユーザーとダウンロードソフトはどうなるの?

ちなみに、Switch LiteにもUSB Type-Cポートがありますが、映像出力には対応しておらず、テレビモードは利用できません。

7
また、他のユーザーもそのソフトで遊ぶことができる。 BはAが購入したダウンロードソフトは遊べない(過去に購入していたものも含めて)• 目次 閉じる 開く• その場合は、ひとつのニンテンドーアカウントをスイッチとスイッチライトの両方に登録することになります。

2台のスイッチで「あつまれ どうぶつの森」を遊ぶ方法

「いつもあそぶ本体」ではない本体では、常にインターネットに接続する必要はあるが、家でも外出先でも(自分のユーザー)が購入したダウンロードソフトを遊ぶことができる。

17
新しい本体• ニンテンドーオンライン ファミリープランにすれば紐付けされている家族アカウント全部でオンラインサービスが楽しめる• 自分でスイッチを2台持ちしている、という場合は、「 ユーザーの追加」と「 ソフトの再ダウンロード」をすることで2台の本体で1つのソフトを遊ぶことができるようになります。 有料ダウンロードコンテンツもパパのアカウントで複数購入(スプラトゥーン、ゼノブレイド、ドラゴンボールファイターズ等) 1台目は2017年の8月末に購入し、約1年でこんな使い方をしています。

Switch Liteを2台目本体にする際の注意点。セーブデータやDLソフトの共有方法は?

ただ、かわりにSwitch Liteが「いつもあそぶ本体」でなくなってしまったので、今度は出先でSwitch Liteを遊ぶ際、ネット接続が求められるようになってしまった。

2
別の本体にも同じニンテンドーアカウントを連携しているユーザーがいる場合、そのユーザーに限り、購入したソフトを遊ぶことができます。

Switch Liteを2台目本体にする際の注意点。セーブデータやDLソフトの共有方法は?

もともと使用していた本体(Aが新しい本体に引っ越しをしたので、こちらにはBのアカウントだけが残っている)• インターネットに接続されていない「いつもあそぶ本体」でダウンロードソフトを遊ぼうとすると、ゲームは起動しません そのため、この運用を考えている人は、携帯用のスイッチライトを「いつもあそぶ本体」に設定することで、インターネット環境がある自宅ではスイッチで、外出先では「いつも遊ぶ本体」のスイッチライトでダウンロードソフトを制限なく遊ぶことができるようになります。

方法2 親がパッケージソフトを追加購入し、 本体Bで使用する。