2013年9月27日放送分で降板。 久本と同じく、正式な探偵の加入を視野に入れながらの登場だったが、1989年2月18日放送分において上岡に「クビ」と怒鳴られ降板。
消防団の点検や巡回の際も認知しており、地元住民に迷惑がかかると思ったのか口をつぐんでいました。
- 探偵! 少年は笑顔で「最高!」と納豆風呂を堪能していました。
(2018年10月26日、2019年6月14日放送分)• そしてその調査過程を取材班が密着ロケし、その模様を放送しながら局長らがコメントを加えていくというのが『探偵ナイトスクープ』の長年変わらない番組形式です。
探偵のカンニング竹山さんは、男の子を納豆製造会社へ見学に連れて行き、納豆を作る工程を実際に見せることで、 人間は納豆になれないことを教えます。 当時は上岡のように本音をズバズバ言う芸人は希少であり、上岡の才能を活かすべく立ち上げた番組であった。 だが、その記事があまりにも小さく信憑性に欠けるものだったのでどうか真偽を調べてほしい、という依頼。
6とある噂では、番組は犯人を特定できたものの、だったので放送を避けたと言われています。
DVD Vol. 「でお菓子を作る」という依頼で初登場。
阪神高速空港線沿いにある(当時はチチヤス乳業、現在の子会社)大阪支社の屋上に設置されていたヨーグルトの容器を模した巨大な看板(現在は撤去)がある。
ようやく1個見つけたがすでに死んでおり、その後も必死で探すも結局見つからずであった。
(在任期間:第1回放送-1990年3月31日) 初代「社会派ネタ探偵」。 - 顧問として出演する前に一度観覧席に座っていたことがあり、小枝に紹介されたことがある。
16『探偵ナイトスクープ』の「怖い回」は、ホラーやオカルトが好きだという人には一見の価値があるのではないでしょうか。 番組的にもそのへんは自重したってこと。
そして女性はマネキンを引き取り、後日きちんとウエディングドレスを着て式場で親戚に祝福される中、無事に結婚式をあげ涙を流しながら満足していました。
現地では確かにビニールひもがかなりいろいろな場所にくく られており、かなり張り込んで朝まで調査したものの、ひもは 増え続けたらしい。
本人によると、日本人では初で世界でも5人目の快挙らしい。
そんな長寿番組に寄せられた大量の依頼の中でただ一つだけ「捜査打ち切り」になったものがある。
明るく軽妙な語り口で、探偵局初の女性探偵として活躍した。
そして見事、声でグラスを割ることに成功し、「 特ダネ」映像の撮影に成功した。
上記の文章が白いで式に下から上に流れ(「娯楽番組である。
局長からの紹介時や「」では一発ギャグ「ちゃ〜」を披露する(ごく稀にやらないこともある)。 結構有名な話なのでご存知の方も多いと思いますが、 関西のTV番組「探偵ナイトスクープ」でのお話です。
(在任期間:第2回放送-1988年11月) キャスティング段階で、松本プロデューサーが劇場を訪れた際、たまたま目にとまったのが採用理由。
番組名の由来 [ ] 番組の企画段階では、「上岡龍太郎探偵局」や「それいけ! 素人時代のと、2008年に『』の宣伝も兼ねてが投稿者として出演したこともある。
なお、看板の下にあたるビルの3階部分は飛行機がすぐ真上を通過する理由から部屋として設計されていない事がスタジオで説明されている。
(2019年6月28日、7月26日放送分)• 放送分 や放送分 に顧問として出演している。
その直後、「私が局長の上岡龍太郎です」と自己紹介する。 <探偵> <在籍期間> ・・・ 1988年3月5日~1990年3月31日 ・・・ 1988年3月~1995年3月 ・・・ 1988年3月5日~1990年4月14日 ・・・ 1988年6月~1995年9月・1996年5月~2009年4月 ・・・ 1988年7月~2013年9月 ・・・ 1988年12月24日~1994年1月14日 ・・・ 1989年6月3日~2005年4月15日 ・・・ 1990年5月26日~1996年7月5日 ・・・ 1994年1月~2013年9月 ・・・ 1995年4月21日~1996年4月5日 ・・・ 2000年4月7日~2013年9月27日 ・・・ 1995年11月3日~現在 ・・・ 1996年5月24日~現在 ・・・ 2005年9月23日~現在 ・・・ 2007年5月4日~現在 ・・・ 2009年6月19日~現在 ・・・ 2013年10月4日~現在 ・・・ 2013年10月11日~現在 ・・・ 2013年10月18日~現在. 概要は 1992年3月20放送の話で、事件の依頼は東大阪市の鴻池付近で、電柱や歩道の柵などのあちこちに色のついたビニール紐が括り付けられているので原因をしらべて欲しいというものでした。
5オープニング [ ] オープニングでは、テーマ曲とともに、番組の趣旨が記された以下の文章(局の企画書に書かれていた「番組概要」をベースにしたもの - 「アホの遺伝子」より)が流れる。
「関西人は鉄砲を撃つフリをするとノリで死んでくれる(刀で斬るフリをすると死んでくれる)」「関西人は大げさな表現を『ウソォ』と尋ねる」「関西人はテキトーに話をあわせる」「関西人は『』をCMの節なしでは読めない」など多数。
新種の魚、発見! 番組では言及されていなかった性別が明らかになり、電波系っぽかったという証言から、現地民の証言と一致していることが分かります。
視聴者も、始めは探偵の立場でVTRを観るが、それを観終わると今度は局長側に立って観るという『二重構造』の番組であり、のちにの「」がこの『ナイトスクープ』のフォーマットを踏襲するなど、当時のテレビ番組としては前例のない画期的なスタイルであった。
しかし、ラストシーンではその論争を聞いていた市民から「目くそ鼻くそ」と言われてしまった。
内職してたら急に誰もいなくなった… ぴーちゃんだけでも逃げて。
「複雑に入り組んだ現代社会に鋭いメスを入れ、さまざまな謎や疑問を徹底的に究明する『探偵! 探偵ばかりでなく、依頼者、その友人も犠牲になった。
そして、おならの音で演奏されたテーマソングを、オープニングに乗せて流したところ、客席は大爆笑に包まれた。