攻略推奨パーティ 1フェーズ目 キャラ 役割 1フェーズ目は、ひたすら仁王立ちでパーティを守る役目。
奈落の巨人と無明の魔人には苦戦必至ですが対策あれば 普通に倒せます。
真の裏ボスの基本情報 真の裏ボスの詳細と推奨レベル 失われし時の災厄 失われし時の怨念 HP HP:約 20,000 HP:約 20,000 攻略推奨レベル 99レベル推奨 レベル99前提の超強力なボス 真の裏ボスは、繰り出す攻撃のすべてのダメージやHPが非常に高いです。
イオグランデ(全体に150ダメージ程度)• また、3フェーズ目に突入すると、「災厄 左 」がマホトーンを放ってくるため、回復呪文を封じられパーティが壊滅しかねない。
怒涛の三連続攻撃で、こちらを一気に壊滅状態にしてきます。 セーニャは「エルフののみぐすり」をベロニカに使用して「マダンテ」を使用可能にし、「せかいじゅのしずく」による回復係も務めていきます。
キャラ紹介 レッド。 状態異常対策「エルフのおまもり」必須 眠りや混乱の状態異常攻撃を繰り出してくるため、エルフのおまもり必須。
最初に連携技である「ユグノアの子守歌」を使用し、複数の相手の動きを止めると立ち回りが非常に楽になり、手数の大幅な短縮に繋がります。
【ネタバレ注意】Switch『ドラクエ11S』最強裏ボスの正体と出現条件が判明!!まさかの〇〇〇〇だった!!? 武器は最強クラスの武器を全員に装備しております。
全体攻撃もかなり激しく、バフデバフ無しでも200以上のダメージは見積もっておきましょう。
な、なんかかわえぇwww というか君、ニーアオートマタに登場してなかった?w 顔は可愛いですが、こいつめっちゃ強いです。
8「」と「」で挑む場合、「マヌーサ」にされてしまうと非常に苦しくなってしまうので、必ず「」などで対策しましょう。
アタッカー• ネルセンの試練はドーピングなしでもレベル70程度で 大丈夫です。
お疲れ様でした。
後半戦は左を優先的に撃破 後半戦は2体同時に相手取ることになります。
、ブッ 今作のラスボスってどちらもブサイクですね(ぁ 最後、時をうばうという表示が出て、マルティナ以外動けなくなってしまいました。
【後半のみ】終末の炎(頭上に巨大な火球を発生。
しかし、災厄の素早さが通常の強さで500なのですが、素早さ599のカミュが50%も先行できませんでした。
不利な状態変化を解く 「勇者のつるぎ」を主人公に持たせておきます。
セニカちゃんが行く先はたった一つですね! 今度こそちゃんと出会えるといいね>< 時が進み、イシの村に帰還。 失われた時の災厄(左)と戦闘 HPを8000程度削ると次へ• ある意味ドラクエ史上でも最強キャラクターがダークドレアムなのかも知れない。 「ベロニカ」と「セーニャ」は れんけい技で「クロスマダンテ」が使えるのでおすすめです。
7結構いけるもんです。 こいつは一掃出来るスキルを持っていないとかなり厳しくなりますので、全体攻撃で倒しましょう。
流星乱舞はザオリクで対処 「ニマ大師」は2回溜めたあと「流星乱舞」という技を打ってきます。
さらにそのままダークドレアムはグレイス城を滅ぼしたのであった。
セーニャ 中ボスも主にこの4名。
グレイグ、勇者、セーニャ、ベロニカの4人で入れ替えなしに勝利。 (クリア後のレベル上げについてはを参考にしてください。
裏の試練におすすめのキャラ 1戦目:カミュ・シルビア・ロウ 全体物理高火力持ちがおすすめ 1戦目は 「カミュ」の「デュアルブレイカー」のような全体高火力持ちのキャラがおすすめです。
息耐性のあるモンスターで固めなければ15ターン撃破は非常に難しいでしょう。
15ターン以内に撃破することで名産品の「やみのトロフィー」をくれる。
FF10のシンのコケラみたいなやつです。
とはいえ、こちらのすることは変わりません。 「ケンカじまんのふたりの男」であるらしくエンディング後に現れるゴッドサイドのダンジョン奥で登場。 HPが削れてくると使ってくる技が増えます。
13主人公 Lv51 勇者のつるぎ x ほしくずのつるぎ カミュ Lv50 キラーピアス+1 x ソードブレイカー+3 セーニャ Lv49 ドラゴンスティック+1 x パラソルスティック+1 シルビア Lv49 あくまのムチ+3 マルティナ Lv49 こあくまネイル+3 ロウ Lv50 まふうじの杖 グレイグ Lv48 グレートアックス x キングアックス+3 しゅび力がぁ…。 主人公たちがボスを倒したため自分の出る幕はないと言いこれからは自分たちの未来は自分たちが守れそれが一番だとアドバイスします。
シルビアがカミュに をかけます。
グレイグのおすすめ装備 武器 盾 頭 胴 アクセサリー 英雄王の剣と盾が必須 真裏ボス戦でグレイグは英雄王装備が最適です。
ここでもしはどうを食らっていたら終わりでした。
セーニャでベホマラーやベホマズンを使って HPは常に7割くらいはキープしておこう。 3戦目:ベロニカ・セーニャ 全体高火力がおすすめ 3戦目は5体出現するので一気に全体を倒せるようなキャラを起用するのがいいです。 序盤は、3回行動なのでHP管理を最優先に動きましょう。
ベロニカは「マダンテ」を使用して全体に火力を出していきましょう。 すべての形態に勝利すると最後は竜神王の人姿+これまでの形態6+永遠の巨竜と戦うという第8形態まで用意されている長い連戦ができるようになる。
浮気を疑われてもいけないしね! エマ「もうすぐ 新しい家族も ふえることだし……うふふ。
しゃくねつの炎 火属性全体攻撃• 仮に「バイキルト」が入ったままだと、暴れまわる攻撃や通常攻撃で簡単にパーティが壊滅してしまうので絶対に消す意識を持ちましょう。
以下が全てです。