ミニ 四 駆 リア バンパー。 リアブレーキステー組付け

小学4年生SiSO

スライドダンパーは、ローラーを取り付けるステーがダンパー動作するというもので、ローラーが壁に当たったときの衝撃を和らげることを狙っているグレードアップパーツです。 2mmキャップスクリュー(25mm)を下から刺して、6mmアルミスペーサー、小ナットを入れて締め付けます。

16
トラスビスと小ナットで固定し、MSフレキシブルマシンに載せます。 まずフロント側から。

オートトラックバンパー(ATバンパー)製作①

ケース中央にスプリングを保持するためのくぼみが見えますね! ケースの内側にグリスを塗ります。

13
ゴムの装着は、直カーボンが無い状態から、マシンに取り付ける支柱側から通して装着し、その後に横からゴムを通すように直カーボンを差し込んだ。

ピボットバンパーって何?ピボットバンパーを作ってみました!!【奮闘記・第35走 】

5mmアルミスペーサーを通したネジ(5mm)を下から入れて小ナットで締め付けます。

基点となる部分をFRPごと上下に動くようにすることで、マスダンパー効果を車体中央を中心に、広範囲で得られるのが利点。 5mm 100均で売ってます を使いました。

小学4年生SiSO

カットする長さが長くても、短くてもダメ。 僕の場合は小ワッシャーを2枚入れて、ちょうど0スラストにする事が出来ました。 リア側は最上段が9mmローラーとしました。

11
今回も最後までお読み頂きましてありがとうございます!. このリアブレーキステーに1. おまけ バンクチェッカー自作 よくネットで見かける、ダイソーのコレクションボックス(400円)で携帯用のバンクチェッカーをつくりました。 たぶん、リヤに2段ローラーが無加工で取り付けれたらSiSO-Jr. 説明書どおりにブレーキスポンジを付けたら、すぐに取れてしまったという思い出…。

19mmローラーピボットバンパーの自作

プレート前方 頭の方 を30度ぐらい削る。 皿ビスをすぼまっている方から入れる• スキッドテープ• 特に加工は必要ありませんが、切断面の角をなんとなく丸くしました。

ここもネジロックを塗布します。 SiSO-Jr. ハトメのツバがある方がATバンパーベースの上になります。

ATバンパー(オート・トラックバンパー)の作り方

小回り効くし、いい感じに平面を削れるので効率よく作業できました! 2枚をビスで止めて同じ位置に穴あけできるようにして、620ベアリングの位置に6mmの穴を開けます。 支柱の部分は、上下のカーボンリヤワイドステーの間の隙間を埋めるように1. 今回はバンパーに直接ローラーをつけるわけではないので両サイド、バンパーよりも後ろの部分はあとでカットします。 ぜひトライしてみてくださ~い! 飛び出し注意ですよ。

19
スライドダンパーが中央にある状態で、MAシャーシのリヤステー部分とこれぐらいの位置関係になります。 下から、カーボンリヤワイドステー、直カーボン、カーボンリヤワイドステーで、1. ローラーはつけないので、両サイドはカット。