少し重いと感じるかもしれませんが、 逆に重さが軽すぎると、手ブレで見づらくなってしまう欠点もあるので、ちょうど良い重さです。 スポンサーリンク 松竹座 座席見え方 1階席 花道横もいい! 松竹座1階席のおすすめ席として忘れてはならないのが、花道真横。
12洋画ロードーショーを中心に上映をしていた大阪松竹座は1997年に外観を残しつつ改築され、以降は松竹製作の歌舞伎や松竹新喜劇を中心に、ミュージカルや過激、話題となっているアーティストによるライブイベントなどオールジャンルのイベントを随時開催している。 の舞台やコンサートが行われる場所です。
— チャッピー onepkbk 「 サイズが小さい劇場だから距離は気にならないが、このガラスは気になる・・・」 という方も。
とにかく気軽に歌舞伎を観たい!という方には三等席• 実際に行ったことがある方の口コミを調べると、 「 他の劇場と比べると傾斜が緩やかな気がする」 「 松竹座の1階席は傾斜がかなり緩やか」 「 傾斜があまりないから前に大きい人が座るとちょっと見づらい」 「 傾斜が緩いから前に大きな人が来ると、ちょっとね、、、」 「 松竹座の1階席は前の席の人次第かな。
花道を見たくてついつい身を乗り出したくなりますが、そこはこらえましょう。
座席は• 観るときは、横のお客さんが見えやすいよう配慮を忘れずに。 三等席よりは近くで見たいけど、一等席を買うには予算が…という場合におすすめ。
9足元が不安な方は、こちらをご利用ください。
ただ、舞台に対してほぼ横から見るわけなので、全体を楽しむにはちょっと苦しいかな…という印象でした。
往年の歌舞伎スターのお顔をじっくりと堪能できる場所になっていますので、歌舞伎ファンの方は、ぜひこちらもご覧ください。
それでは以下に、1階席から順に見え方を詳しくご紹介します! 実際に松竹座に行ったことがある方の感想や口コミをたくさん掲載しておりますので、参考にしてみてください。
真正面に写っているのが、上手側の席です。 売店では、後ほどご紹介しますが、幕間にいただくことのできるお弁当や、コーヒーといった各種ドリンク、歌舞伎関連グッズなどが販売されています。
楽しみ。 煙などが焚かれることもあり、怪しさがさらに倍増する。
歌舞伎だけでなく、ジャニーズもこんなに間近に見られるのはファンにとってとても嬉しいことだ。
臨場感はダントツ!一等席(1階〜2階前方) 松竹座では、 1階~2階前方が一等席にあたります。
割合としては見やすいと感じる人の方が多いかな、という印象です。
歌舞伎座• バルコニーでも舞台から離れた席にすると解消されるかもしれませんし、花道も楽しめそうです。
それは、 傾斜が緩やか! という点です。
松竹座では、 ジャニーズの公演もよく行われる。
花道真横の席は、 「 役者さんの表情が良く見えて感動」 できたり、 「 セットの雪が自分の席にも降ってきた」 り、目の前で臨場感を味わえる良席です。
地下鉄から行くなら14番出口が最寄。
もちろん定価。 開館記念公演は、ドイツ映画『ファラオの恋』、松竹蒲田撮影所で撮られた作品『母』、そして松竹楽劇部 のちのOSK日本歌劇団 による新舞踊『アルルの女』でした。
総合案内所 または、劇場各階にはコインロッカー(100円)も設置されています。
ただし大阪松竹座の幕見席は3階の最後部席になり、12席のみの用意になります。
内訳は以下のとおり。
さすが一等席や!大坂純情伝、油まみれ殺しの場、ゾクゾクした。 お迎え席かな。
そして第二次世界大戦の戦中・戦後は松竹映画、1952年(昭和27年)からは洋画の封切館として、長い年月映画館として親しまれていました。
喫煙スペース 劇場内は禁煙になっています。
(ただ、左からだとちょっと身を乗り出す必要はある。
松竹座は狭いので、後方席でも十分に楽しめるが、8列目だとオペラグラスは不要。
絶景です。
歌舞伎・演劇の楽しみ方• 客席数は、合計で1033席 全て椅子席。
なので、今度からは1等席なら1階、全体を見渡したいなら3階にしようと思っています。