と ある 男 が 授業 し て みた 算数。 小中学生の親子がオススメ【使える勉強系・教育系YouTube動画】20選を一挙公開

小中学生の親子がオススメ【使える勉強系・教育系YouTube動画】20選を一挙公開

しかしいーぼーどは1年生の算数からありますし、高校の内容まで幅広く カーンアカデミーやTEDの翻訳動画などもどんどん増えているようです。 なので、いかに面白く興味を引かせて勉強につなげるかが勝負だったりします。 保護者からのおすすめコメント 「 お笑いが大好きな息子は飽きずに最後まで見ていました。

11
特に算数は階段のように積み重ねで理解していくものですから 途中につまづきがあれば先もわからないまま授業を受けなくてはなりません。

「とある男が授業をしてみた」がイイ!

そんなとき、この動画を見せたらゲラゲラ笑いながらすんなり習得。 息子は6年生の動画もとっとと見終わって中学の動画に進んでいます。 例えば小学5年生の算数は10分前後の動画が61本、 計算も図形も教科書の内容がほぼ網羅されています。

10
許可をいただいたので参考に動画を載せさせて頂きます。 一週間少し無理して詰め込んだ結果、 今までめんどくせーと思っていた算数の勉強がずいぶんと楽になり すいすいできる分、楽しくなったようです。

「とある男が授業をしてみた」がイイ!

」 小学2年生の母 「 休校中、子どもに教えるのに一番苦労したのが社会科でした。 娘の方は一応チャレンジを一学年上のものをやっていますが なにせまだ1学期が終わるところで半分もやっていません。 子供達はみんなそれぞれ学ぶスピードは違っていると思います。

11
「わかる」が増えれば学ぶことの楽しさが見えてくる。

小中学生の親子がオススメ【使える勉強系・教育系YouTube動画】20選を一挙公開

自分一人がわかるまで学校の先生が教えてくれることはあまりないでしょう。

17
まだ受けたばかりで結果は出ていませんが 2人とも自己採点では合否ラインは超えていました。 特に面倒だった筆算が暗算で出来るものが多くなったのも 先取りの効果だったようです。

小中学生の親子がオススメ【使える勉強系・教育系YouTube動画】20選を一挙公開

学ぶ楽しさ、概念の理解には素晴らしい内容です。

11
ゆっくり、でもはっきりした優しい声のさとみ先生の解説は分かりやすき上、お子さんの声も聞こえるので親しみが湧いたようです。

小中学生の親子がオススメ【使える勉強系・教育系YouTube動画】20選を一挙公開

分からないところは少しフォローしましたが 声掛けで始めるところまで持っていけばほとんど自力で勉強していました。 また、息子はいつもおバカなことをやっている芸人が実は、算数の先生ができるほど頭がいいということに驚いていました」 小学4年生の保護者 「中学受験のために毎日塾の学習からの課題に取り組んでいますが、大きな数や単位、円周率などは苦手。 先生が娘の好みのタイプのようですw まぁ、不純な動機でしょうが動画を見て勉強するモチベーションの一つに なっているようでそれはそれでいいかなと^^; 数検が終わったあと、娘がいつものように学校の宿題や チャレンジを やりながら 「なんか前よりすっごい簡単になった」と言っていました。

8
以前は数検を受けるために抜けている部分は 自宅で教科書を6年生の分まで一式購入し、 私が直接教えていたのですが、時間もかかるし中々進みませんでした。